[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
234: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 16:29:09.14 ID:XfMj3WNk >>233 つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Automorphic_function Automorphic function In mathematics, an automorphic function is a function on a space that is invariant under the action of some group, in other words a function on the quotient space. Often the space is a complex manifold and the group is a discrete group. Factor of automorphy A function f is termed an automorphic form if the following holds: f(g.x)=j_{g}(x)f(x) j_{g}(x) is an everywhere nonzero holomorphic function. Equivalently, an automorphic form is a function whose divisor is invariant under the action of G. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%9E%8B%E5%9B%A0%E5%AD%90 モジュラー形式の保型因子 モジュラー形式論に現れる保型因子(ほけいいんし、英: automorphic factor)は SL(2, R) 上で定義されるある種の解析函数である。さらに一般の群に対する議論は保型因子の項に譲る。 以下略 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E5%9E%8B%E5%9B%A0%E5%AD%90 保型因子 定義 群 G が複素解析多様体 X に作用しているものとすると、この群 G は X 上の複素数値正則函数全体の成す空間にも作用する。このような函数 f が保型形式であるとは、群 G の作用に関して f(g.x)=j_{g}(x)f(x) なる関係を満たすことを言う。ただし、jg(x) は至る所零でない正則函数とする。これは、保型形式は G の作用のもとで不変となる成分 (divisor) を持つような函数であるというように述べることもできる。 保型形式 f の保型因子とはこのような函数 j のことである。また、保型函数 (automorphic function) とは、その保型因子 j が常に 1 であるような保型形式をいう。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/234
235: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 16:29:39.59 ID:XfMj3WNk >>234 つづき 性質 保型因子に関していくつかの事実が成り立つ。 ・任意の保型因子は、至る所零でない正則函数全体の成す乗法群への G の作用に関する 1-双対輪体である。 ・保型因子が双対境界輪体となることと、それが至る所零でない保型形式の保型因子として得られることとは同値である。 ・与えられた保型因子に対して、それを保型因子に持つ保型形式の全体はベクトル空間を成す。 ・二つの保型形式の点ごとの積は、それら二つの保型形式の保型因子の積を保型因子として持つ保型形式となる。 関連する概念 保型因子とその他の概念の間の関係として、以下のようなものが挙げられる。 ・Γ がリー群 G 内の格子群であるとき、Γ に対する保型因子は、商リー群 G/Γ 上の直線束に対応する。さらに、与えられた保型因子に対する保型形式は対応する直線束の切断に対応する。 ・Γ が SL(2, R) の部分群で上半平面に作用している場合に特殊化した議論はモジュラー形式の保型因子の項に譲る。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E5%9E%8B%E5%BD%A2%E5%BC%8F 保型形式 調和解析や数論において、保型形式(ほけいけいしき、英: automorphic form)は、位相群 G 上で定義された複素数(あるいは複素ベクトル空間)値の函数で、離散部分群 Γ ⊂ G の作用の下に不変なものである。保型形式は、ユークリッド空間における周期函数(これは離散位相群としての 1 次元トーラス上の函数と見なされる)を、一般の位相群に対して一般化したものである。 モジュラー形式は、モジュラー群あるいは合同部分群(英語版)のひとつを離散部分群として持つ SL2(R)(特殊線型群)や PSL2(R)(射影特殊線型群)の上に定義された保型形式である。この意味では、保型形式の理論はモジュラー形式の理論の拡張である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/235
237: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 16:53:05.24 ID:wVajbkib >>233-236 >f(g.x)=j_{g}(x)f(x) >jg(x) は至る所零でない正則函数 >保型形式 f の保型因子とはこのような函数 j >任意の保型因子は、至る所零でない正則函数全体の成す乗法群への G の作用に関する 1-双対輪体。 >保型因子が双対境界輪体となることと、それが至る所零でない保型形式の保型因子として得られることとは同値。 >与えられた保型因子を持つ保型形式の全体はベクトル空間。 >二つの保型形式の点ごとの積は、それら二つの保型形式の保型因子の積を保型因子として持つ保型形式。 >Γ がリー群 G 内の格子群であるとき、Γ に対する保型因子は、商リー群 G/Γ 上の直線束に対応。 >さらに、与えられた保型因子に対する保型形式は対応する直線束の切断に対応。 >保型形式の定式化に当たって >Γ に対する一般的な意味での保型因子 >(群コホモロジーの言葉で言えば 1-コサイクルの一種) >j が必要。 >j は複素数値の函数。 >(あるいは一般にベクトル値の保型形式を考える場合にはそれに応じて複素正方行列値の函数) >保型因子に課されるコサイクル条件は、 >j がヤコビ行列から導かれる場合には >連鎖律を用いて機械的に確認可能。 なるほど(ニヤリ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/237
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s