[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
219: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 11:09:16.65 ID:wVajbkib >>215 > 明治のころからの伝統で > 数学用語は、漢字一文字を当てる > という(暗黙の)規則がある 数学と無関係の話になると とたんに饒舌になる承認欲求君 集合は二文字ですが? 多様体は三文字ですが? イデアルに至っては翻訳すらされてませんが そもそも翻訳必要ですか?実は要らないよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/219
221: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 11:12:59.90 ID:wVajbkib >>216-219 208の質問に答えられない事実を 無闇に検索結果をコピペして なかったことにしたい承認欲求君 承認欲求君が答えられなかった質問は以下の通り Q1. 群SL(2、Z)の定義は? Q2. SL(2、Z)は実は有限表示可能だが 1)生成元は? 2)生成元が満たす関係式は? (Q2の答えは一意でないが、題意を満たしていれば正解とする いわずもがなだが) こんなもん院試どころか学部の試験だから 答えられないなら大学卒業はできんね ま、実質「専門学校」の工学部は知らんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/221
223: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 11:28:15.18 ID:XfMj3WNk >>219 > 集合は二文字ですが? > 多様体は三文字ですが? アホは教養がないな 西 周(にし あまね) 下記 ”「哲学」という言葉を創った[9]ほか、「藝術(芸術)」「理性」「科學(科学)」「技術」「心理学」「意識」「知識」「概念」「帰納」「演繹」「定義」「命題」「分解」など多くの哲学・科学関係の言葉は西の考案した訳語である” 全体の中で、バランスを考えながら、訳をするんだよ 明治時代、先人は苦労したんだよ! 数学用語も同じだ ”数学用語は、漢字一文字を当てるという(暗黙の)規則がある”>>215 これは、常識です。否定しても仕方ないよw 落ちこぼれには、分からないかもw (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%91%A8_(%E5%95%93%E8%92%99%E5%AE%B6) 西 周(にし あまね、(文政12年2月3日(1829年3月7日) - 明治30年(1897年)1月31日) は、日本の啓蒙思想家、西洋哲学者[1]。獨逸学協会学校(現:獨協中学校・高等学校)初代校長、貴族院議員、男爵、錦鶏間祗候。西 周助とも[2]。 人物 西洋語の「philosophy」を音訳でなく翻訳語(和製漢語)として「哲学」という言葉を創った[9]ほか、「藝術(芸術)」「理性」「科學(科学)」「技術」「心理学」「意識」「知識」「概念」「帰納」「演繹」「定義」「命題」「分解」など多くの哲学・科学関係の言葉は西の考案した訳語である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/223
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s