[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
210: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 09:13:15.57 ID:XfMj3WNk >>207 >極論を云えば、 >群論・環論・位相空間論・層理論・圏論 >というのは数学における一種の修辞学である それに賛同する数学徒は、いないだろうねw どちらかと言えば、 ・プログラミング言語 ・もっと言えば、数学的対象を扱う数理言語そのもの (グラフィックを含む) そう捉えた方が良いだろう 定義を作って、小さなプログラムとかサブルーチンや、関数プログラム それらを組み合わせて、定理(大きなプログラム)ができる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/210
212: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 09:44:49.00 ID:wVajbkib >>210 数学における言語は論理学 数学的構造は言語の上部構造だから修辞学 プログラミング言語が論理なら オブジェクトのクラスが代数的もしくは位相的構造 論理があれば証明は書けるが 構造を用いれば再利用ができる 修辞学の意図の一つもそこにある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/212
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s