[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
182: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/04(土) 10:44:57.72 ID:FXdrMrMW >>139 補正 モジュラス(modulus、複数形は moduli; モジュライ) 下記ね ・除法において割る数(除数)のこと。法 (関連して、レムニスケートなどの曲線のn等分) ・楕円函数の母数、率 ・モジュライ空間の元 でしょう そして、ガウスDAの合同 mod(含 円周等分) ↓ レムニスケートなどの曲線のn等分 ↓ モジュラー方程式(等分 19世紀) ↓ モジュラー方程式(モジュライ空間 20世紀) ↓ モジュライ空間が主(21世紀 物理と数学の両方で 箙多様体など ) と意味が変わってきた気がする ( >>176 などご参照) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/182
183: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/04(土) 11:03:00.71 ID:pd0mp3jW >>182 承認欲求君 数学と全く関係のない思索の結果を披露 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/183
185: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/04(土) 13:54:35.27 ID:FXdrMrMW >>182 追加 弦理論は、ノーベル賞はまだだが 基礎物理学ブレークスルー賞は、多数ある 数学への影響も多大なものがあるね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E8%B3%9E 基礎物理学ブレークスルー賞は、優れた基礎研究の業績を上げた物理学者に授与される学術賞であり、ブレイクスルー賞の一部門である。2012年7月にロシアの物理学者でありインターネット起業家であるユーリ・ミルナーが設立した非営利団体「基礎物理学賞財団 により毎年授与されている 賞金は300万ドルと ノーベル賞受賞者に与えられる金額の2倍以上 受賞者 2012年 マキシム・コンツェビッチ:ホモロジカルミラー対称性の開発、 壁越え現象の研究などの多くの貢献 アンドレイ・リンデ[8]:インフレーション宇宙論の発展、および弦理論における真空安定化メカニズムの発展への貢献 フアン・マルダセナ:時空の重力物理学と時空の境界での場の量子論に関連するゲージ/重力双対性への貢献 ネーサン・サイバーグ:場の量子論と弦理論の理解への貢献 アショク・セン:全ての弦理論が同じ基礎理論の異なる限界であるという認識への道を開いたこと エドワード・ウィッテン:トポロジーの物理学への応用、非摂動的双対対称性、弦理論から導出された素粒子物理学のモデル、暗黒物質の検出、粒子散乱振幅へのツイスター弦アプローチ、および量子場理論の数学への多数の応用 2013年 アレクサンドル・ポリャコフ:共形ブートストラップ、磁気単極子、インスタントン、閉じ込め/非閉じ込め、非臨界次元での弦の量子化、ゲージ/弦の双対性など、場理論と弦理論での多くの発見。彼のアイデアは、過去数十年にわたってこれらの分野のシーンを支配してきた 2014年 マイケル・グリーン、ジョン・シュワルツ:量子重力と力の統一に関する新しい視点を開いたこと 2017年 ジョセフ・ポルチンスキー、アンドリュー・ストロミンジャー、カムラン・ヴァッファ:場の量子論、ひも理論、量子重力理論の変革的進歩に対して 2019年特別賞 セルヒオ・フェラーラ、ダニエル・Z・フリードマン、ピーター・ヴァン・ニーウェンホイゼン:量子変数が時空の幾何学の記述の一部である超重力の発明に対して http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/185
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s