[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
14: 132人目の素数さん [] 2021/03/14(日) 16:30:37.68 ID:Hwo8nYTD ”倉田令二朗著『ガロアを読む』第1論文研究” は、読んだけど なかなか面白かったよ https://ameblo.jp/europa2718/entry-11041364474.html 金重明のブログ 倉田令二朗著『ガロアを読む』第1論文研究 その2 2011-10-08 03:55:22 『13歳……』もそうだが、ガロアの理論はラグランジュの研究を継承、発展したものだと語られることが多い。現代の整理されたガロア理論を見る限り、そのように見えることは確かだ。さらに、ガロアでは明確でなかった体や群の理論を整備し、現代風のガロア理論を組み立てたのはデデキントということになる。 しかし本当にそうなのだろうか。倉田氏はこの見解に噛み付く。 「かくて、ガロアはラグランジュ理論の完成者であり、デデキントはガロアの理論の創設者である。 あわれなガロアはガロア理論の脇役となるのである」 こういうところが、他の数学書では読むことのできない、倉田大先生の著書の面白さなんだよね。 https://ameblo.jp/europa2718/entry-11038123848.html 倉田令二朗著『ガロアを読む』第1論文研究 2011-10-04 19:46:36 ガロアの第1論文に挑戦してみよう、という方におすすめなのが、上記の『ガロアを読む』だ。ガロアの論文に寄り添いながら、現代的な解説が必要なところではそれを補い、できるだけガロアに近い視点から理解しようと努力している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/14
16: 132人目の素数さん [] 2021/03/14(日) 16:39:55.55 ID:Hwo8nYTD >>14 下記 Galois Theory. by Harold M. Edwards これ、倉田令二朗の種本です 倉田令二朗が、証明で、さかんにEdwardsを引用しています。 第一論文の英訳も載っているよ (アマゾンのリンクが通らないので、下記でも) https://www.jstor.org/stable/2323619?seq=1 Reviewed Work: Galois Theory. by Harold M. Edwards Review by: Peter M. Neumann The American Mathematical Monthly Vol. 93, No. 5 (May, 1986), pp. 407-411 (5 pages) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/16
17: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/14(日) 17:24:06.59 ID:EmYi6ITH >>14 >なかなか面白かったよ 理解もせずに面白いとか頭オカシイよ なぜベキ根で解ける方程式のガロア群は可解群なのか理解できたかね? 全然理解できてないんだろう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/17
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s