[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
10: 132人目の素数さん [] 2021/03/14(日) 09:46:36.51 ID:Hwo8nYTD ガロワ理論(上)(下) | デイヴィッド・A. コックス, 梶原 健訳 も良かった 歴史ノートがあって、ガロア第一論文の解説にもなっている http://njet.oops.jp/wordpress/2009/02/21/david-cox-%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AE%E6%9C%AC/ SUKARABE'S EASY LIVING 2009年2月21日 (土) 投稿者: SUKARABE David Cox のガロア理論の本 またぞろガロア理論の入門書かあ、と思いつつも、著者が David Cox ということもあり、念のため調査。紀伊國屋書店の紹介ページでは Google プレビュー という機能があって、中身をかなり立ち読みできる。目次を眺めていると、おお〜、レムニスケートの等分に関するアーベルの定理が紹介されている。さすが Cox である。期待を裏切らないねえ〜。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/10
11: 132人目の素数さん [] 2021/03/14(日) 10:08:58.43 ID:Hwo8nYTD >>10 関連 https://core.ac.uk/download/pdf/229766844.pdf Lemniscate の Galois 理論について,Cox と Hyde の論説による On the Galois theory of the lemniscate, after an article by Cox and Hyde 数学専攻 田代卓真 中央大学学術リポジトリ(年代不明) Takuma TASHIRO はじめに 本論文は,David Cox, Trevor Hyde, The Galois theory for the lemniscates, Journal of Number Theory 135 (2014) に基づく総合報告である. https://core.ac.uk/display/9259072?recSetID= The Galois theory of the lemniscate By David A. Cox and Trevor Hyde https://arxiv.org/abs/1208.2653 The Galois theory of the lemniscate David A. Cox, Trevor Hyde [v2] Tue, 21 Aug 2012 17:31:41 UTC (16 KB) https://arxiv.org/pdf/1208.2653 https://www.eco.nihon-u.ac.jp/about/magazine/kiyo/pdf/81/81-01.pdf 研究紀 要 第 81 号 (2016年 7月)一般教育・外国語・保健体育 日大 新田義彦教授 定年退職記念号 https://www.eco.nihon-u.ac.jp/about/magazine/kiyo/pdf/81/81-08.pdf ガロア理論の基本定理を圏論で ─圏論の学習ノートより─ 佐藤創 あとがき 本稿は勉強会のテキストである文献[1]の第 IV 章第5節の内容を詳述したものにあたる.当初の 熱い期待とは異なり,圏論でガロアの基本定理を記述してみてもとくに展望が開けたように感じられな かった.それは筆者の随伴に関する理解が未熟であることを意味する.このたび,ガロア接続が随伴と いう普遍性をもっていると認識できたことを新たな出発点と考えたい. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/11
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s