[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
620(1): 2023/02/19(日)07:00 ID:wMMN+4ky(1/5) AAS
アインシュタインが一般相対性理論を作るとき必要になった数学は
リーマンが創始した多様体上の微分幾何(ガウスの曲面論の一般化)
これを踏まえて書き上げられた方程式は
現在も微分幾何学の重要な研究テーマである。
624(1): 2023/02/19(日)07:44 ID:wMMN+4ky(2/5) AAS
>>「正方行列の逆元」と書いたら誤り
分脈によるのでは?
フーリエは「任意の関数は三角級数に展開できる」と書いたのを
とがめられたが、だからと言って
フーリエがフーリエ級数を知らないことには」ならない。
630(1): 2023/02/19(日)09:02 ID:wMMN+4ky(3/5) AAS
∀と∃はいちいち書いていると文章が汚くなるので
改まってきちんと述べるときでないと使いたくない
651: 2023/02/19(日)20:30 ID:wMMN+4ky(4/5) AAS
>>648
レビ・チビタはアインシュタインに
リーマンまで遡って勉強しろと言ったわけはなかろう。
必要な微分幾何は直接教えた。
653(5): 2023/02/19(日)20:44 ID:wMMN+4ky(5/5) AAS
彼は一般相対性理論の発展を追った著書『空間・時間・物質』(Raum, Zeit, Materie) を1918年に発表したが、これは広く読まれ、1922年には第4版が出版された。
東大の一年生向けのセミナーの教材がこれだったが
いきなり原書講読だったのでたまげた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s