[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
743: 132人目の素数さん [] 2023/02/24(金) 11:59:13.77 ID:uvW2SKpZ >>739 補足 >昔は >数学は、一段一段 >数学に王道なし! >今は >横田一郎先生:「ずるく勉強せなあかん」、「最短距離で最先端」 >私は、横田一郎先生に一票です! 1)最短距離で最先端:例えば相互律>>484 約20種 英 Reciprocity、物理 相反定理と同様に”二つのものを入れ替えても同等” そういうことを知った上で、平方剰余の相互法則を学べば、単純な一段一段よりも効率的と思う 約20種の相互律をいくつかのグループに分けられるとすれば(しらんけど) 平方剰余の属するグループに共通の原理を学べば、そのグループ全体について理解できるし より深い理解に繋がる 平方剰余→類体論に繋がる道筋も見えるかも 2)あと、”一段一段”がハマリになるときがある 例えば、定理A,B,C,D→Eとあって、これで4つの定理A,B,C,Dから大定理Eが出るとする 定理Aだけ見ても意味が分からない 定理Bとの繋がりもない だけど、大定理Eまで行って初めて、定理Aの意味分かる ”一段一段”でなく、一回全部通して読む必要があるってこと 3)聞ける人(教師や先輩)がいれば、聞くこと 聞くための作法があって、自分なりに何が分からないかを整理すること そして、”自分はこう考えるがどうか?”くらいまで煮詰めて聞く 聞くことも勉強法の一つ 4)良い勉強仲間を持つ お互い情報交換して、教え合う 実は、教える(先生役)が一番勉強になり、記憶に残る (ゼミの一つの狙いはこれ) 横田一郎先生:「ずるく勉強せなあかん」、「最短距離で最先端」 私は、横田一郎先生に一票です! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/743
746: 132人目の素数さん [] 2023/02/24(金) 13:45:00.06 ID:uvW2SKpZ >>744-745 ご苦労さん それ、自分に跳ね返っていることに気付かないか? 下記、【名言】アンドリュー・カーネギー「己より賢き者を近づける術知りたる者、ここに眠る」 1人で全部やる必要ないんだよね、大学終わったら 佐藤幹夫先生:弟子の柏原正樹、河合隆裕氏らが来てから、自分では論文を書かなかったようだ むしろ、尊師として、議論の相手やアイデアマン役だったか(下記) まぜっかえしを、承知で書くと 1)「地頭が見劣り」とか、それ厳密な定義なく、よって計測も不能な用語を持ち出して、何が言いたい? 2)「10年かけてガロア理論」も同じ。あんた自分のバカ頭が、世間一般の尺度になるかね?w 以上 (参考:裏付けがとれなかったので、都市伝説かも) http://sasaki193.seesaa.net/article/422228729.html (有)佐々木石材工業 2015年07月12日 【名言】アンドリュー・カーネギーの墓碑に刻まれた文章 アンドリュー・カーネギーの墓碑に刻まれた文章はこちら 【己より賢き者を近づける術知りたる者、ここに眠る。】 【Here lies one who knew how to get around him men who were cleverer than himself.】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%B9%B9%E5%A4%AB_(%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%80%85) 佐藤 幹夫(さとう みきお、男性、1928年4月18日 - 2023年1月9日[1]) 一時期高校教師[3]を務めるなど異色の経歴を持つ。ノーベル物理学賞受賞の物理学者朝永振一郎に学んだこともある。 弟子には柏原正樹、河合隆裕、三輪哲二、神保道夫らがいる。1992年退官。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/746
749: 132人目の素数さん [] 2023/02/24(金) 17:06:21.64 ID:uvW2SKpZ >>747 おサルさん 35年前 某数学科のオチコボレという説がありますwww https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 >>748 >高校の教師といっても、旧学制度の高校って、大学の教養課程並のレベルじゃ >なかった? 昔の旧制高校は課程が5年間あったんだろ? 詳しくないが、下記などを https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1 旧制高等学校(きゅうせいこうとうがっこう)は、明治時代から昭和時代前期にかけての日本に存在した高等教育機関。存続時期のほとんどにおいて、帝国大学を中心とする官公立の旧制大学学部への進学のための予備教育(現在の大学教養課程に相当)を、男子のみに対して行った。 旧制高等学校は、中学校令(1886年)に基づく官立高等中学校が高等学校令(1894年)により改組されて発足した。当初は、尋常中学校卒業程度の者を対象に専門教育を行う学部(4年制)と帝国大学進学のための予備教育を施す大学予科(3年制)の2部門で構成されたが、やがて前者を分離・廃止して後者のみからなる3年制の機関へ変化した。 1918年の改正高等学校令では「男子の高等普通教育を完成する機関」と定義され、尋常小学校卒業程度の者を対象とする尋常科(4年制)と中学校4年修了程度を対象とする高等科(3年制)を備えた7年制高等学校が創出され、設置条件が緩和されたことで学校数も増加した。在籍者は帝国大学への進学を保証されたため、旧制高等学校は戦前の日本社会ではエリート層の揺籃の場として認識され、当時の社会制度の根底を支える役割も果たしたが、太平洋戦争下で修業年限短縮などの統制を経て、戦後の連合国軍占領下にて民主化政策の一環として実施された学制改革により、学校教育法に基づく大学(新制大学)へ統合・継承される形で1950年に廃止された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/749
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.084s