[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
457: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 11:09:27.19 ID:ix8IQFwl >>455 ありがとう 植田 和男氏 1951年9月20日 - 1970年入学-74年東大数学科卒業 下記 進振があるから、同じクラスは2年間か。人員は下記45人程度とあるけど、当時も同じでしょう 2年45人間なら覚えているか? おっと、留年が厳しいと、もう少し人数が多いとしても 話すれば、思い出してくれそうだね 1970年は、前年の1969年が安田講堂事件があって東大入試が中止になり(下記) 1969年浪人組が増えて、合格偏差値が2~3ポイント上がったという 東京都では、学校群制度の最初の卒業生の受験だったか このころは、地方の公立校合格者も多かった気がする(今は、関東圏の中高一貫の合格比率高い) (参考)(発掘した資料貼ります) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%92%8C%E7%94%B7 植田 和男(うえだ かずお、1951年9月20日 - ) 2023年2月10日、4月に退任する黒田東彦の後任として、内閣総理大臣岸田文雄が植田を第32代日本銀行総裁へ起用する人事を固めたと報じられた[6]。 学歴 1970年 東京教育大学附属駒場高等学校(現:筑波大学附属駒場高等学校)卒業 1974年 東京大学理学部数学科卒業、東京大学経済学部へ学士入学 https://ut-base.info/faculties/111 ut-base 東大 理学部 数学科 人数 45人程度 文科全類に対しての要求科目は「数理科学基礎」「微分積分学」「微分積分学演習」「線形代数学」「線形外数学演習」「力学」「電磁気学」「構造化学」の8科目、並びに「熱力学」または「化学熱力学」の合計9科目。 院:就職 = 7:3程度 (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/sinro.html 東大数学科 卒業後の進路 ■進振りの時に気を付けること ・要望科目は「微分積分学続論」「常微分方程式」「ベクトル解析」「解析学基礎」の4科目。 ・文科全類に対しての要求科目は「数理科学基礎」「微分積分学」「微分積分学演習」「線形代数学」「線形外数学演習」「力学」「電磁気学」「構造化学」の8科目、並びに「熱力学」または「化学熱力学」の合計9科目。 ■進学後の内実は? ・学生間の繋がりは強くないが、数学の議論で話が盛り上がることがよくある つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/457
458: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 11:10:27.50 ID:ix8IQFwl >>457 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AE%89%E7%94%B0%E8%AC%9B%E5%A0%82%E4%BA%8B%E4%BB%B6 東大安田講堂事件 大学から依頼を受けた警視庁が1969年(昭和44年)1月18日から1月19日に封鎖解除を行った事件である。東大安田講堂攻防戦ともいう。 補足 事件の影響で、1969年(昭和44年)の東京大学の入学試験は中止され、次年度の入学者は0人となった。このため、東京大学を志願していた高校3年生及び浪人生は、京都大学や一橋大学などの他難関大学の入試を受けるか、来年度の東大入試の為に浪人生活を選ぶかの二択を余儀なくされた。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%BE%A4%E5%88%B6%E5%BA%A6 学校群制度 学校群制度とは入試実施方法の一つである。いくつかの学校で「群れ」を作り、その中で学力が平均になるように合格者を振り分ける方法である。 原則として本人の希望にかかわりなく合格者を学校群内各校に振り分ける仕組みであるため(ただし、千葉県のみは一定割合の成績上位者の志望を考慮する仕組みを組み込んでいた)、受験生の選択の自由は大きく制約され、この観点からの否定的な評価が多い。 2004年までにすべて廃止されることになった。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/458
459: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 11:10:46.99 ID:ix8IQFwl >>458 つづき 各地の状況(現在は全て廃止) 東京都 1967年から1981年に実施。 東京都では、学校群制度導入の必然(学校群内各校の学力が均等になるように合格者を割り振るため)として、東大合格者数1位を記録していた日比谷をはじめ西、戸山、新宿、小石川、両国、小山台、上野などの名門都立高校の東京大学をはじめとする難関大学への進学実績が低下し、特に日比谷では急速かつ極端に落ち込んだ。一方で、名門都立高校と同じ学校群を構成した青山、富士、国立などの進学実績は急速に上昇した。この制度導入以降、都立高校全体の難関大学進学実績は長期低落に向かった[1]。 ・1967年 - 東龍太郎都知事時代、小尾乕雄(おびとらお)教育長の主導によって都立高校入試に学校群制度が採用されることとなった。1966年4月に同制度の構想を公表、7月に導入を正式決定、1967年2月に同制度による第1回入試を実施と、構想の公表から入試実施まで1年足らずであった。詰込教育批判への対応から学力試験の科目数が9科目から3科目へと削減され、9科目の内申と学力試験とを実質的に同等に評価することとなった。同時に、第二志望を認める仕組みをなくし、不合格者は学区内での成績いかんにかかわらず都立高へは進学させないこととなった。学校群制度は美濃部亮吉都知事時代にそのまま引き継がれ、鈴木俊一都知事時代の1981年まで存続した。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/459
460: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 11:28:34.64 ID:ix8IQFwl >>456 お言葉を返すつもりはないのですが >共感を覚えたものをコピペ "枯木と太陽の歌"は、全く初耳でして 適当にコピーしました >「月光とピエロ」を歌ったこともないくせにと言って 「月光とピエロ」も、全く存じません 調べていないので、コメントも不可です >アンコールでよく歌われるのが「はるかな友に」であることとか >そういうものが数学や物理のコピペにも添えられていればと思います 音楽系には素養がないのでw ちょっと無理です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/460
461: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 11:32:26.23 ID:ix8IQFwl >>457 タイポ訂正 2年45人間なら覚えているか? ↓ 2年45人なら覚えているか? (勝手にへんな変換を出すくせがあるみたい) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/461
465: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 18:19:40.71 ID:ix8IQFwl >>426 追加 >それと、String Feynman 図 ←→ Vertex の関係 さらに用語vertex発掘した どうも、下記の ”F. J. Dyson, Phys. Rev. 75, 486 The Radiation Theories of Tomonaga, Schwinger,and Feynman” が、調べた範囲の起源みたい これより古いFeynmanの文献も当たったけど、Vertexという用語は見当たらなかった そして P19 Through each point of a graph pass two electron lines, and therefore the electron lines together form one open polygon containing the vertices xk and xrk and possibly a number of closed polygons as well. とか P29 It will be found that in each graph there are at each vertex two electron lines and one photon line, with the exception of x0 at which there are two electron lines only; further, such graphs can exist only for even n. が、Vertexの説明になっています ここらで、一旦打ち止め Dysonが、用語Vertexを使い始めた? が暫定結論です なお、この場合だと、Vertex =交点 ってイメージですね いまさら、定着している”頂点”を、変えるには大変でしょうけどw (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Feynman_diagram Feynman_diagram より References 3. Feynman, Richard (1949). "The Theory of Positrons". Physical Review. 76 (6): 749?759. Bibcode:1949PhRv...76..749F. doi:10.1103/PhysRev.76.749. S2CID 120117564. In this solution, the 'negative energy states' appear in a form which may be pictured (as by Stuckelberg) in space-time as waves traveling away from the external potential backwards in time. Experimentally, such a wave corresponds to a positron approaching the potential and annihilating the electron. https://authors.library.caltech.edu/3520/ https://authors.library.caltech.edu/3520/1/FEYpr49b.pdf P2 注2)The equivalence of the entire procedure (including photoninteractions) with the work of Schwinger and Tomonaga has beendemonstrated by F. J. Dyson, Phys. Rev. 75, 486 (1949). つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/465
466: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 18:21:06.22 ID:ix8IQFwl >>465 つづき (上記より) http://web.ihep.su/dbserv/compas/src/dyson49/eng.pdf F. J. Dyson, Phys. Rev. 75, 486 The Radiation Theories of Tomonaga, Schwinger,and Feynman F.J. Dyson Institute for Advanced Study, Princeton, New Jersey P2 注:3 R. P. Feynman, Rev. Mod. Phys. 20, 367 (1948); Phys. Rev. 74, 939, 1430 (1948); J. A. Wheeler and R. P. Feynman, Rev. Mod. Phys. 17, 157 (1945). These articles describe early stages in the development of Feynman’s theory, little of which is yet published. P19 7 GRAPHICAL REPRESENTATION OF MATRIX ELEMENTS P25 8 VACUUM POLARIZATION AND CHARGE RENORMALIZATION <vertex,vertices 抽出(下記”in Section VIII”は、上記のP25 8 のことか。自己言及ですねw)> P19 Through each point of a graph pass two electron lines, and therefore the electron lines together form one open polygon containing the vertices xk and xrk and possibly a number of closed polygons as well. P21 A “self-energy part” of a graph G is defined as follows; it is a set of one or more vertices not including x0, together with the lines joining them, which is connected with the remainder of G (or with the edge of the diagram) only by two electron lines or by one or two photon lines. P23 There remains the case in which λ leads from one vertex x3 to another x4 of G0. In this case C(G0) contains in its integrand the function P29 All possible graphs G with (n + 1) vertices are now drawnas described in Section VIII omitting disconnected graphs, graphs with self-energy parts, and graphs with external vacuum polarization parts as definedin Section VIII. It will be found that in each graph there are at each vertex two electron lines and one photon line, with the exception of x0 at which there are two electron lines only; further, such graphs can exist only for even n. Kn is the sum of a contribution K(G) from each G. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/466
467: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 18:21:29.30 ID:ix8IQFwl >>466 つづき Also, the integrand in Jn is a symmetrical function of x1, . . . , xn; therefore, graphs which differ only by a relabeling of the vertices x1, . . . , xn give identical contributions to Kn and need not be considered separately. P31 Next, all admissable graphs with the three vertices x0, x1, x2 are to be drawn. It is easy to see that there are only two such graphs, that G shown in Fig.1, and the identical graph with x1 and x2 interchanged. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/467
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s