[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
457
(2): 2023/02/15(水)11:09 ID:ix8IQFwl(1/8) AAS
>>455
ありがとう
植田 和男氏 1951年9月20日 - 1970年入学-74年東大数学科卒業 下記
進振があるから、同じクラスは2年間か。人員は下記45人程度とあるけど、当時も同じでしょう
2年45人間なら覚えているか? おっと、留年が厳しいと、もう少し人数が多いとしても
話すれば、思い出してくれそうだね

1970年は、前年の1969年が安田講堂事件があって東大入試が中止になり(下記)
省28
458
(1): 2023/02/15(水)11:10 ID:ix8IQFwl(2/8) AAS
>>457
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
東大安田講堂事件
大学から依頼を受けた警視庁が1969年(昭和44年)1月18日から1月19日に封鎖解除を行った事件である。東大安田講堂攻防戦ともいう。
補足
事件の影響で、1969年(昭和44年)の東京大学の入学試験は中止され、次年度の入学者は0人となった。このため、東京大学を志願していた高校3年生及び浪人生は、京都大学や一橋大学などの他難関大学の入試を受けるか、来年度の東大入試の為に浪人生活を選ぶかの二択を余儀なくされた。
省6
459: 2023/02/15(水)11:10 ID:ix8IQFwl(3/8) AAS
>>458
つづき

各地の状況(現在は全て廃止)
東京都
1967年から1981年に実施。 東京都では、学校群制度導入の必然(学校群内各校の学力が均等になるように合格者を割り振るため)として、東大合格者数1位を記録していた日比谷をはじめ西、戸山、新宿、小石川、両国、小山台、上野などの名門都立高校の東京大学をはじめとする難関大学への進学実績が低下し、特に日比谷では急速かつ極端に落ち込んだ。一方で、名門都立高校と同じ学校群を構成した青山、富士、国立などの進学実績は急速に上昇した。この制度導入以降、都立高校全体の難関大学進学実績は長期低落に向かった[1]。

・1967年 - 東龍太郎都知事時代、小尾乕雄(おびとらお)教育長の主導によって都立高校入試に学校群制度が採用されることとなった。1966年4月に同制度の構想を公表、7月に導入を正式決定、1967年2月に同制度による第1回入試を実施と、構想の公表から入試実施まで1年足らずであった。詰込教育批判への対応から学力試験の科目数が9科目から3科目へと削減され、9科目の内申と学力試験とを実質的に同等に評価することとなった。同時に、第二志望を認める仕組みをなくし、不合格者は学区内での成績いかんにかかわらず都立高へは進学させないこととなった。学校群制度は美濃部亮吉都知事時代にそのまま引き継がれ、鈴木俊一都知事時代の1981年まで存続した。
(引用終り)
省1
460: 2023/02/15(水)11:28 ID:ix8IQFwl(4/8) AAS
>>456
お言葉を返すつもりはないのですが

>共感を覚えたものをコピペ

"枯木と太陽の歌"は、全く初耳でして
適当にコピーしました

>「月光とピエロ」を歌ったこともないくせにと言って

「月光とピエロ」も、全く存じません
省5
461: 2023/02/15(水)11:32 ID:ix8IQFwl(5/8) AAS
>>457 タイポ訂正

2年45人間なら覚えているか?
 ↓
2年45人なら覚えているか?

(勝手にへんな変換を出すくせがあるみたい)
465
(3): 2023/02/15(水)18:19 ID:ix8IQFwl(6/8) AAS
>>426 追加
>それと、String Feynman 図 ←→ Vertex の関係

さらに用語vertex発掘した
どうも、下記の
”F. J. Dyson, Phys. Rev. 75, 486
The Radiation Theories of Tomonaga, Schwinger,and Feynman”
が、調べた範囲の起源みたい
省25
466
(2): 2023/02/15(水)18:21 ID:ix8IQFwl(7/8) AAS
>>465
つづき

(上記より)
外部リンク[pdf]:web.ihep.su
F. J. Dyson, Phys. Rev. 75, 486
The Radiation Theories of Tomonaga, Schwinger,and Feynman
F.J. Dyson
省26
467
(1): 2023/02/15(水)18:21 ID:ix8IQFwl(8/8) AAS
>>466
つづき

Also, the integrand in Jn is a symmetrical function of x1, . . . , xn; therefore, graphs which differ only by a relabeling of the vertices x1, . . . , xn give
identical contributions to Kn and need not be considered separately.

P31
Next, all admissable graphs with the three vertices x0, x1, x2 are to be drawn.
It is easy to see that there are only two such graphs, that G shown in Fig.1, and the identical graph with x1 and x2 interchanged.
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s