[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
579
(3): 2023/02/18(土)12:55 ID:eMB0tEx+(1/8) AAS
フーリエに対して失礼ではないか
原論文を読んだことはありますか?
584
(1): 2023/02/18(土)13:50 ID:eMB0tEx+(2/8) AAS
Shintani, Takuro (1976), “On evaluation of zeta functions of totally real
algebraic number fields at non-positive integers”,
Journal of the Faculty of Science.
University of Tokyo. Section IA. Mathematics 23 (2): 393–417
595
(1): 2023/02/18(土)16:24 ID:eMB0tEx+(3/8) AAS
>>592

1900年代半ばとは?
ふつうは1960年代半ばという

Carleson's theorem is a fundamental result in mathematical analysis establishing the pointwise (Lebesgue) almost everywhere convergence of Fourier series of L functions, proved by Lennart Carleson (1966). The name is also often used to refer to the extension of the result by Richard Hunt (1968) to L functions f
599: 2023/02/18(土)16:37 ID:eMB0tEx+(4/8) AAS
定理
G≃K^{×}/K^{×}n

高次冪剰余の相互法則のためにはこの程度で十分らしい
603
(1): 2023/02/18(土)17:12 ID:eMB0tEx+(5/8) AAS
>>600
ミスはお互い様だよね
606: 2023/02/18(土)17:21 ID:eMB0tEx+(6/8) AAS
>>602
>>さらに477の「相互の積」の相互から
>>相互法則に脊髄反射するのも
>>同様に全く妥当でない

ガウスの10代の発見として
淡中先生が1795年の相互法則を上げておられたが
その文献が挙げてなかったので
省1
607: 2023/02/18(土)17:23 ID:eMB0tEx+(7/8) AAS
>>605
体については何かありますか?
610
(2): 2023/02/18(土)17:29 ID:eMB0tEx+(8/8) AAS
体は最初「有理域」と呼ばれたが
デデキントが「感じがよくない」というので
「体(Ko"rper)」にした
これを英語でそのままいうとbodyだが
これには「死体」という意味があり
感じがよくないというのでfieldになったと
むかし教わったことがあります。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s