[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
761
(1): 2023/02/25(土)08:12 ID:ZowC59iz(1/26) AAS
>>759 補足
>シルベスターは行列を、(今日小行列式と呼ばれる)もとの行列から一部の行や列を取り除いて得られる小行列の行列式として、たくさんの行列式を生じるものとして理解していた。

下記ですね
「小行列式」「余因子展開」など
歴史もある。結構詳しい

外部リンク:ja.wikipedia.org
行列式
省19
763
(2): 2023/02/25(土)08:31 ID:ZowC59iz(2/26) AAS
>>760
>行列の掛け算 できるのかい?

ホイよ
分かった風なこと言っているけど

いまどき実務で扱う行列は
3x3程度じゃ納まらないよね

3x3程度なら、手計算だろうが
省22
765
(4): 2023/02/25(土)08:56 ID:ZowC59iz(3/26) AAS
>>763 補足
 >>709より 金子晃氏が、有限要素法による偏微分方程式の解法の広義をしている
有限要素法で扱う行列は、いまどきは軽く数万x数万を超えるんじゃない?
(例えば、3Dで各100分割なら100^3=100万になる)

手計算やったら、何十年でも 終わらんぞ!www
このクラスになると、エクセルではなく、専用ソフト使うけど

だからさ、数学科で落ちこぼれたアホは、世間を知らない
省15
766
(1): 2023/02/25(土)08:58 ID:ZowC59iz(4/26) AAS
>>764
 ホイよ
 >>765より
"だからさ、数学科で落ちこぼれたアホは、世間を知らない
金子晃氏は、世間を知っている"
767
(1): 2023/02/25(土)09:42 ID:ZowC59iz(5/26) AAS
>>765
追加
下記などを
2013年の「京」100万×100万の密行列
今は、富岳ですしね
あと、河村知記氏 博士論文とか
3x3の行列の計算を手でできるうんぬんを問うセンスがね
省26
768
(1): 2023/02/25(土)09:44 ID:ZowC59iz(6/26) AAS
>>767
なんかURLが通らない
必要ならば
適当に検索たのむ
775
(2): 2023/02/25(土)10:36 ID:ZowC59iz(7/26) AAS
>>752 追加
>・そもそも行列式は、何を表しているのか?

行列式とは
貴田 研司
・定理(線形変換)
 n 行列 A が線形変換の表現行列のとき
 ① det Aの絶対値は,この線形変換による体積の拡大率を表す.
省32
776: 2023/02/25(土)10:39 ID:ZowC59iz(8/26) AAS
>>775
> 3)金子晃「線形代数講義」サイエンス社,2004

おお!
アレクセイカーネンコ!!>>765
777
(1): 2023/02/25(土)10:57 ID:ZowC59iz(9/26) AAS
>>775 追加

検索ヒットしたので、ついでに貼る
(こんな話ありましたね。昔聞いた)

https:
//www.u-tokai.ac.jp/uploads/sites/12/2021/03/PP24-30.pdf
東海大学紀要情報通信学部
Vol.9,No.1,2016,pp.24-30
省16
778
(1): 2023/02/25(土)11:12 ID:ZowC59iz(10/26) AAS
>>777 追加

行列とか何か?
その存在はあまりにも巨大です

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
行列
数学の線型代数学周辺分野における行列(ぎょうれつ、英: matrix)は、数や記号や式などを縦と横に矩形状に配列したものである。
省10
779: 2023/02/25(土)13:42 ID:ZowC59iz(11/26) AAS
>>703 猪瀬氏の追加
外部リンク:www.ac-net.org
Academia e-Network Project
外部リンク:www.ac-net.org
数学雑記帳 (by 猪瀬博司)2012-05-07
外部リンク[pdf]:www.ac-net.org
内容見出
省37
780
(1): 2023/02/25(土)14:19 ID:ZowC59iz(12/26) AAS
>>703 猪瀬氏の追加
外部リンク:www.ac-net.org
Academia e-Network Project
外部リンク:www.ac-net.org
数学雑記帳 (by 猪瀬博司)2012-05-07
外部リンク[pdf]:www.ac-net.org
No 23 数学雑記帳 VI (p58 1967年計画 p78 セミナー 67.5 1.より)
省19
781: 2023/02/25(土)14:37 ID:ZowC59iz(13/26) AAS
>>780 補足

なるほどね
森重文氏は、大学数学の先取りはしていなかったというが
猪瀬氏は、高校時代にすでに、大学の数学を先取りしていたんだね
もし、ご長命ならば、森さんと比較される存在だったかも
782
(2): 2023/02/25(土)15:07 ID:ZowC59iz(14/26) AAS
>>729 追加
森重文氏の”極小モデルの存在を3次元の場合に示すことに成功し、1990年に京都で開かれた国際数学者会議でフィールズ賞を受けた”
では、下記 1988年 日本数学会秋季賞 - 代数多様体の極小モデル理論(川又雄二郎との共同受賞)とある

 >>702より
”数学にかけし若き命 数学者・猪瀬博司
 遺稿集発行有志会編集(飯高茂)”
で、猪瀬博司氏と飯高茂氏とが同じ研究室だとしたら、彼も代数多様体の研究をしていたかも
省16
783: 2023/02/25(土)15:24 ID:ZowC59iz(15/26) AAS
>>782
蛇足だが追加

外部リンク:ja.wikipedia.org
コーチェル・ビルカー(博士課程 イヴァン・フェセンコ)
ビルカーは現代双有理幾何学への重要な貢献者の一人である[6]。
2018年、ビルカーに、「ファノ多様体の境界性の証明と極小モデルプログラムへの貢献」に対して、フィールズ賞が授与された[9]。
784: 2023/02/25(土)15:26 ID:ZowC59iz(16/26) AAS
>>778 タイポ訂正

行列とか何か?
 ↓
行列とは何か?
786
(2): 2023/02/25(土)18:16 ID:ZowC59iz(17/26) AAS
>>771
>>>764
>そして君も異常仲間 よかったな

 >>764の彼が、異常かどうかは別問題として

 >>764「みんな君の方が異常だと気付いている」
の彼は
 >>653の”東大の一年生向けのセミナーの教材がこれだったが
省6
787
(1): 2023/02/25(土)19:00 ID:ZowC59iz(18/26) AAS
>>785
> 2006年の
>Birkar-Cascini-Hacon-McKernanは
>衝撃的であった

ありがとう
こういうときは、英文版かな(下記)
2006年 arxiv投稿で、2010年 jamsなのか
省28
788
(4): 2023/02/25(土)19:19 ID:ZowC59iz(19/26) AAS
>>787 追加
外部リンク[pdf]:www.ams.org
JOURNAL OF THE AMERICAN MATHEMATICAL SOCIETY Volume 23, Number 2, April 2010, Pages 405?468
EXISTENCE OF MINIMAL MODELS FOR VARIETIES OF LOG GENERAL TYPE
CAUCHER BIRKAR, PAOLO CASCINI, CHRISTOPHER D. HACON,AND JAMES MCKERNAN

P2
1. Introduction
省9
789
(1): 2023/02/25(土)19:32 ID:ZowC59iz(20/26) AAS
>>788 追加
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
J-STAGEトップ/数学/72 巻 (2020) 1 号/書誌
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
フィールズ賞受賞者紹介
Caucher Birkar氏の業績
??数学的帰納法のオンパレード??
省20
790
(1): 2023/02/25(土)19:32 ID:ZowC59iz(21/26) AAS
>>789
つづき

さらに,極小モデル理論の動機は代数多様体の分類論にある.分類論において,モジュライ空間を
構成することは非常に重要である.極小モデルプログラムのアウトプットに現れる多様体を次元など
の適切な不変量を固定して全て集めたときに,その有界性を示すことは極めて重要であり,そのクラ
スのモジュライ理論の幕開けであるといっても過言ではない.今回 Birkar 氏の功績はこのようなス
トーリーの上にあるといってよい.Birkar 氏のフィールズ賞の授賞理由は ‘極小モデル理論への貢献
省6
791
(3): 2023/02/25(土)19:46 ID:ZowC59iz(22/26) AAS
>>790
>藤野修氏が [9] で

これか、なるほど
[9] 藤野修, 極小モデル理論の新展開, 数学, 61 (2009),162?186.
外部リンク[pdf]:www.math.nagoya-u.ac.jp
論 説 極小モデル理論の新展開 藤 野   修

1 はじめに
省19
792
(1): 2023/02/25(土)19:46 ID:ZowC59iz(23/26) AAS
>>791
つづき

極小モデル理論の初期段階から
たくさんのアイデアを出し続けていた Shokurov が 4 次元の極小モデルの構成を完成させたと主張し
たのは 2000 年頃であったと思う ([Sh4]). Shokurov の論文 ([Sh2], [Sh3], [Sh4]) はアイデアの宝庫
であるが, その難解さも格別である. ケンブリッジのニュートン研究所での Shokurov の論文 [Sh4] の
解読セミナー [BOOK]1) を経て, ここ数年, Hacon と McKernan を中心に急激な発展が再び始まっ
省19
793
(1): 2023/02/25(土)20:17 ID:ZowC59iz(24/26) AAS
>>791
藤野先生、追加
これ、面白い
私でも読めたw

外部リンク[pdf]:www4.math.sci.osaka-u.ac.jp
飯高予想について
大阪大学大学院理学研究科数学専攻 藤野 修 令和 2 年 6 月 3 日
省24
794: 2023/02/25(土)20:18 ID:ZowC59iz(25/26) AAS
>>793
つづき

1996 年から 1997 年にかけて数理研はミラー対称性や高次
元代数多様体論のスペシャルイヤーであったと思う。数学教室の廊下の
掲示板に数理研のプロジェクト関連の来日予定数学者一覧というような
紙が貼ってあった。当時の私はその貼り紙を見て、数理研の大学院に進
学して一般次元の代数多様体を分類してしまおう!と軽く考えたのかも
省19
795
(1): 2023/02/25(土)23:32 ID:ZowC59iz(26/26) AAS
>>785
> 2006年の
>Birkar-Cascini-Hacon-McKernanは
>衝撃的であった

戻る
藤野修, 「極小モデル理論の新展開」 >>791
を読むと
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s