[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
477
(3): 2023/02/16(木)06:26 ID:H5ORfGU2(1/10) AAS
>>470
> 20世紀後半の常識
 淋しい耄碌爺は
 18世紀末~19世紀最初期の常識
 からやり直したほうがいい

 素数pの円分多項式Φpの根に関する
 1のp乗根と1の(p-1)/2乗根を用いた
省17
478
(1): 2023/02/16(木)06:32 ID:H5ORfGU2(2/10) AAS
>>477
ラグランジュ分解式の値が
1の(p-1)/2乗根による多項式と
その(p-1)/2乗根によって表せるなら、
逆フーリエ変換(ただの線型変換だが)によって
1のp乗根も、1の(p-1)/2乗根による多項式と
その(p-1)/2乗根で表せる
省3
480: 2023/02/16(木)07:11 ID:H5ORfGU2(3/10) AAS
>>479
僕は高瀬氏のような数学史研究家ではないので
実に粗雑な認識しかないことを告白しときますが
正17角形が作図可能とか気付いた頃には
すでにそういう認識に達してたんじゃないかと
勝手に憶測した次第です
(ガウスは公表した結果の何倍も結果を貯めこんでる
省1
482
(1): 2023/02/16(木)07:21 ID:H5ORfGU2(4/10) AAS
>>481
そうなんだ~

いずれにしてもガウスの初期の仕事だと思ってます
1からそのことを見つけたのはスゴイと思います

今の高校生が、誰にも言われずに
ラグランジュ分解式だけから
円分方程式の理論を見つけられるか
省5
492: 2023/02/16(木)19:37 ID:H5ORfGU2(5/10) AAS
>>484
>>相互の積
>相互律,相互法則
 淋しい耄碌爺のナンセンス連想ゲーム

>数学だと・・・”二つのものを入れ替えても同等”だろうね
 アルツハイマーだな
493: 2023/02/16(木)19:39 ID:H5ORfGU2(6/10) AAS
>>490
>これ面白いね
 嘘は発狂の元
494: 2023/02/16(木)19:40 ID:H5ORfGU2(7/10) AAS
自分に嘘をつけば最後は発狂する
分からないことを分からないと認められる人が正常
分からないことを分かったと嘘をつく人は異常
498: 2023/02/16(木)20:39 ID:H5ORfGU2(8/10) AAS
>>495
ま、素人でも考えなしのコピペ野郎よりは余程マシかと

 ところで
>(通常の)平方剰余の相互法則は
>「有理数体上の定理」というのが本質。
 どこから有理数体出てきた?
 整数の性質と違うんか?
499: 2023/02/16(木)20:44 ID:H5ORfGU2(9/10) AAS
>>497
耄碌爺 玄人を騙るホラ吹きに騙される
500: 2023/02/16(木)20:51 ID:H5ORfGU2(10/10) AAS
このスレ終了
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s