[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
751: 2023/02/24(金)20:50 ID:9XII1Ge4(1/9) AAS
NGワード?
752
(2): 2023/02/24(金)20:53 ID:9XII1Ge4(2/9) AAS
>>662
>・そもそも行列式は、何を表しているのか?

良い質問ですねww by Ikegami
昔、大学初年度の講義で教授が「行列と行列式は別もので、行列式の方が先に考えられた・・ ウンヌン」と言っていたのを覚えている
(いまどきは、常識かも)
検索すると下記ですね。和算 関孝和 えらい! って話かw

(参考)
省21
753
(1): 2023/02/24(金)20:55 ID:9XII1Ge4(3/9) AAS
つづき

https:
//www.u-tokai.ac.jp/
uploads/
sites/
12/2021/03/PP53-62.pdf

つづく
754
(1): 2023/02/24(金)20:55 ID:9XII1Ge4(4/9) AAS
>>752
つづき

外部リンク:www2.nao.ac.jp
国立天文台 (NAOJ)
ここは 相馬 充 (Mitsuru SOMA) のホームページです
外部リンク[html]:www2.nao.ac.jp
「第7回天文学史研究会」   2019年
省17
755: 2023/02/24(金)20:57 ID:9XII1Ge4(5/9) AAS
>>754
つづき

1 はじめに
この講義では行列式 (determinant) について概説し, あわせて和算ついて
紹介する. 和算とは, 江戸時代に日本で発展した日本固有の数学である. 当時
の日本は鎖国していて海外との学問的交流はほとんどなく, 和算は西洋の数
学とは独立に発展してきた. しかし明治維新とともに学校教育などに西洋の
省19
756
(1): 2023/02/24(金)21:03 ID:9XII1Ge4(6/9) AAS
>>753

URLが通らない
もし、これが通れば
下記の東海大学のトップページからの検索も可能ですが

外部リンク:www.u-tokai.ac.jp
東海大学

東海大学紀要
省20
757: 2023/02/24(金)23:08 ID:9XII1Ge4(7/9) AAS
>>756
>大学初年次における数学教材の提案(その28)?行列のかけ算の起源?

ついでに
https:
//www.u-tokai.ac.jp/uploads/sites/12/2021/03/PP63-70.pdf
東海大学紀要情報通信学部
Vol.12,No.1,2019,pp.63-70
省13
758: 2023/02/24(金)23:19 ID:9XII1Ge4(8/9) AAS
いいね
面白い
動画リンク[YouTube]
【行列と行列式の歴史】ベクトルと線型代数の難易度の謎 グラスマン ガウス デカルト ブルバキ
MT 数学・数学史
2020/09/06

Kenji Hiranabe
省6
759
(1): 2023/02/24(金)23:34 ID:9XII1Ge4(9/9) AAS
これ、良く纏まっているね
「1851年の論文でシルベスターは
>I have in previous papers defined a "Matrix" as a rectangular array of terms, out of which different systems of determinants may be engendered as from the womb of a common parent.
>(以前の論文で、項を矩形状に並べた配列として定義した "Matrix" は、そのうちで異なる行列式の体系を生み出す共通の親としての母体である。)
と説明している」
なるほどね

外部リンク:scrapbox.io
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.679s