[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29(1): 2021/08/29(日)18:36 ID:7niZQGlq(1/2) AAS
メモ
矢ヶ部 数III方式 ガロア理論
P313に、コーシーの定理が載っている
”n個の文字の有理式で、文字の置換をすると、そのときに生ずる互いに異なる有理式の個数が、nを超えない最大素数より小さければ、その個数は2または1である”
これの関連説明が下記
外部リンク:nonagon.org
Ex Libris
省5
30: 2021/08/29(日)18:37 ID:7niZQGlq(2/2) AAS
>>29
つづき
He employs the notation:
NRM=1.2.3...n,=number of different values the function can take,=size of each block;
so in the foregoing example, n=3,N=3!=6,R=3,M=2. Note that R?M=N, as developed above. Let's walk through another example to exemplify the theorem, with K(x1,x2,x3,x4,x5)=x1x2+x3x4+x5. We have n=5,N=5!=120 for this function. Since the largest prime less than or equal to n is now p=5, the theorem asserts that this or any other function cannot take a total of three or four values; ie, R≠3 and R≠4 for this function. Here are a few Ks with different values:
K1=a1a2+a3a4+a5K2=a1a4+a2a3+a5K3=a1a3+a2a4+a5.
Each one is associated with a block of functions, or substitutions if you will, giving the same value. K1, for example is associated with
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s