[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
371
(6): 2023/02/13(月)07:52 ID:4U3ZM/VM(1/11) AAS
>>368 関連

これいい
外部リンク[rb]:pantodon.jp
このウェブサイトは, 玉木 大が管理しています。 管理人についての公式の情報は, 以下の信州大学のページにあります:
外部リンク[rb]:pantodon.jp
Algebraic Topology
Vertex Algebra と Vertex Operator Algebra
省4
372
(1): 2023/02/13(月)07:52 ID:4U3ZM/VM(2/11) AAS
>>371
つづき

代数的にきちんと書こうという試みとしては, 他にも Rosellen の [Ros] がある。Lie algebra や非可換環の教科書のような本を書きたかったらしい。Vertex algebra とその module の公理を見直したものとして, Robinson の [Rob10] がある。

Kac の本による vertex algebra の定義
・Frenkel-Lepowsky-Meurman の本による vertex operator algebra
・operad による vertex operator algebra の定義 (Huang と Lepowsky の [HL94])
・cooperad を用いた vertex algebra の定義 (Hortsch, Kriz, Pultr の [HKP10])
省7
373
(1): 2023/02/13(月)07:54 ID:4U3ZM/VM(3/11) AAS
>>370
>中島啓もこんな人に推されて迷惑だろうな

中島啓も、お前に推されるよりましと、思ってくれるだろうねw
374
(3): 2023/02/13(月)08:15 ID:4U3ZM/VM(4/11) AAS
>>371 追加

”次第に「自分のため」の文献メモという正確が色濃くなっていきました”(下記)
私も同様ですw

”かつて, 横田一郎先生がご存命だったときに, よく「ずるく勉強せなあかん」 とおっしゃられていました。 「最短距離で最先端」という意味は, この横田先生の言葉がよく表しています”
同感です!

外部リンク[rb]:pantodon.jp
このウェブサイトは, 玉木 大が管理しています。 信州大
省3
375
(2): 2023/02/13(月)08:32 ID:4U3ZM/VM(5/11) AAS
>>371 追加

外部リンク[rb]:pantodon.jp
Algebraic Topology 玉木 大 信州大学
Vertex Algebras and Relateds Topics

Vertex operator algebra の何が面白いかは, Frenkel と Lepowsky と Meurman の本 [FLM88] の Introduction を読むのが一番である。 様々な分野で独立に発見されたことが, 実は vertex operator algebra を仲介にして深く結びついていた, というスリリングな物語が語られている。

もっと簡潔なものとしては, [LZ95] の Introduction もある。 90年代前半までの流れについてはよく分かる。 歴史的なことや motivation も含めて書いた解説として Lepowsky の [Lep07] がある。Lian と Linshaw の [LL] の Introduction にも vertex operator algebra が登場した頃のことが書かれている。

この MathOverflow の質問とその回答で, vertex algebra が導入された動機について議論されているが, これも有用である。
省11
376
(2): 2023/02/13(月)08:34 ID:4U3ZM/VM(6/11) AAS
>>375 関連

>この MathOverflow の質問とその回答で, vertex algebra が導入された動機について議論されているが, これも有用である。

下記です

外部リンク:mathoverflow.net
What is the motivation for a vertex algebra?

asked Feb 1, 2011 at 14:52
user332
404
(2): 2023/02/13(月)21:11 ID:4U3ZM/VM(7/11) AAS
>>400
>これ、”topologically a sphere with 4 tubes sticking out out of it.”は、下記のファインマンダイアグラムですね
>英の.png図を、ご参照

下記 超弦理論の魅力 ご参照
P2 図 2: 1-loop の Feynman 図 左が場の理論の図で、黒丸が頂点(vertex)ですが
この右の図が弦理論の図で、浮き輪を膨らませたトーラスになる
このトーラスは、ご存じ図3,4 で、楕円関数では頻出です
省24
407: 2023/02/13(月)22:14 ID:4U3ZM/VM(8/11) AAS
>>404
>P2 図 2: 1-loop の Feynman 図 左が場の理論の図で、黒丸が頂点(vertex)ですが
>この右の図が弦理論の図で、浮き輪を膨らませたトーラスになる
>このトーラスは、ご存じ図3,4 で、楕円関数では頻出です

補足
・図 2~4、ここまでくれば、弦理論と楕円関数とが、結構親和性があると分かるだろう
・だから、弦理論と楕円関数関連の楕円モジュラー関数 j(τ) とは、関連がつくだろうし
省2
408
(2): 2023/02/13(月)23:08 ID:4U3ZM/VM(9/11) AAS
>>405
> 画だけで分かった!とはしゃぐ万年三歳児
> 楕円関数=ドーナツ 子供はお菓子が大好きだな

・図は大事だよ
・”楕円関数=ドーナツ”と言ったのは、だれだか正確には知らないが、リーマンかい?
・19世紀は ワイエルシュトラスの評価が高かったそうだが、20世紀から21世紀のいまは 圧倒的にお絵かきリーマンの評価が上だ
・そして、ファインマンもお絵かきで、彼のダイアグラムでノーベル賞だった
省3
409
(2): 2023/02/13(月)23:48 ID:4U3ZM/VM(10/11) AAS
>>408

(参考)
外部リンク[pdf]:nalab.mind.meiji.ac.jp
複素関数 桂田 祐史 2023 年 2 月 13 日 明治大
P14
0.3.8 Weierstrass, Riemann
Riemann (リーマン, Georg Friedrich Bernhard Riemann, 1826 年 9 月 17 日 ? 1866 年 7 月 20日, 現ドイツの Breselenz に生まれ、イタリアの Selasca にて没する) は、後世に多大な影響を与えた大数学者であり、関数論の分野では、Cauchy-Riemann の関係式を元にした関数論の幾何学的理論, Riemann 面の概念の提出などの業績がある (高瀬 [5] が参考になる)。
省16
410
(1): 2023/02/13(月)23:48 ID:4U3ZM/VM(11/11) AAS
>>409
つづき

P44
研究会「原始形式とそれに関連する諸課題」
斎藤恭司 Kavli IPMU 主任研究員
ミラー対称予想の一つの数学的に厳密な定式化は、「原始形式から得られたプレポテンシャル関数はそのミラー側(即ち、Gromov-Witten 理論や FJRW理論)から得られたプレポテンシャル関数と一致する。
ここで、パラメター空間の同一視はミラー写像と呼ばれ、平坦座標系を用いることにより達成される」ということを問うものです。
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.057s