[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
27
(1): 2021/08/28(土)12:33:44.96 ID:j6A6Uinw(1/2) AAS
そこそこ良さそう

外部リンク:bookclub.kodansha.co.jp
方程式のガロア群 深遠な解の仕組みを理解する
著:金 重明
画像リンク[jpg]:cv.bkmkn.kodansha.co.jp

内容紹介
19世紀前半、フランスの天才数学者エヴァリスト・ガロアが方程式に関して行った考察は、その後の数学や物理学の発展に重要な役割を占めることになりました。方程式の解の関係性を表すガロア群。具体的な方程式のガロア群を計算することで、複雑に見えていた解の構造が浮かび上がります。
省3
81: 2023/01/30(月)06:46:59.96 ID:+oveQqIS(1/4) AAS
ガウスと文通した天文学者たちの中には
宇宙の非ユークリッド構造の存在を信じ
距離の絶対的単位の測定を提案するものもいた。
97
(1): 2023/01/30(月)18:56:13.96 ID:MGKjz/Z7(1) AAS
指標くらいは幼稚園児でも知っている
285
(1): 2023/02/08(水)15:46:00.96 ID:3CVtXAp9(1/4) AAS
>>284
>>公式 e^iθ=cosθ+isinθ が、
>>数IIの範囲で証明できないだろうから
>>”定義”として、数IIIか大学でやるとすればいい
> 数IIIでも無理じゃね?

うん? 下記かw
テイラー展開・マクローリン展開
省27
409
(2): 2023/02/13(月)23:48:10.96 ID:4U3ZM/VM(10/11) AAS
>>408

(参考)
外部リンク[pdf]:nalab.mind.meiji.ac.jp
複素関数 桂田 祐史 2023 年 2 月 13 日 明治大
P14
0.3.8 Weierstrass, Riemann
Riemann (リーマン, Georg Friedrich Bernhard Riemann, 1826 年 9 月 17 日 ? 1866 年 7 月 20日, 現ドイツの Breselenz に生まれ、イタリアの Selasca にて没する) は、後世に多大な影響を与えた大数学者であり、関数論の分野では、Cauchy-Riemann の関係式を元にした関数論の幾何学的理論, Riemann 面の概念の提出などの業績がある (高瀬 [5] が参考になる)。
省16
434: 2023/02/14(火)19:28:28.96 ID:c/NM0sU5(6/7) AAS
結論: 
検索コピペ氏は妻と子に相手されない寂しさを
5chでのトンデモ書き込みで紛らわす
哀れな認知症の御老人でした

やれやれ??
438
(1): 2023/02/14(火)22:35:51.96 ID:dpbZPLm7(2/3) AAS
>>430
>人来ないと寂しいよね

5chだと
割り切れるんだ

フローだからね
その場限りで

でも、検索ではgoogleで、5chかなり上位になる
省3
452
(4): 2023/02/15(水)08:20:25.96 ID:IikyRbGC(1/9) AAS
>>441
ありがとう
東大数学科なの?
日銀の次期総裁・植田和男氏と知り合いかい?

「枯れ木と太陽の歌」か
知らなかったね

歌詞の”枯れ木は一人で歌う”>>443
省8
480: 2023/02/16(木)07:11:42.96 ID:H5ORfGU2(3/10) AAS
>>479
僕は高瀬氏のような数学史研究家ではないので
実に粗雑な認識しかないことを告白しときますが
正17角形が作図可能とか気付いた頃には
すでにそういう認識に達してたんじゃないかと
勝手に憶測した次第です
(ガウスは公表した結果の何倍も結果を貯めこんでる
省1
489
(1): 2023/02/16(木)18:25:15.96 ID:l5/ByrD3(5/7) AAS
>>488
つづき

P50
追記: 以上の証明仮定はどうだったでしょうか。ガウスの記号とパリティの考えを巧妙
に使っている所が、整数論独特の隠れた技であるという記がします。
ちなみに、相互法則の重要性は単に整数論だけに閉じたものではないようで、ある種の
相反性あるいは双対性を表しているものとして捉えられているもののようです。たとえば
省13
540
(2): 2023/02/18(土)00:03:17.96 ID:dtkuCIRJ(1/23) AAS
>>482-483
>いずれにしてもガウスの初期の仕事だと思ってます
> 1からそのことを見つけたのはスゴイと思います

いま、ガウスのDA(高瀬正仁訳)などを見ているが
ガウスは、明らかにオイラーやラグランジュを引用しているよ
(高瀬氏は、ガウスはオイラーを見ずに全てを考えたが如く書くが、バイアスあると思うぜ)
(例えば、ガウスが一人で、ニュートンやライプニッツ、オイラーなど先人の数学を全く見ずに、
省4
557
(2): 2023/02/18(土)09:02:23.96 ID:RurR48Ue(6/22) AAS
>>556
それは数学とは違う

やっぱり統合失調症か
559
(1): 2023/02/18(土)09:29:07.96 ID:StGGvAtO(7/8) AAS
>>554
断っておくが
カスプとは何かを知らずにコメントしているわけではない
570
(4): 2023/02/18(土)11:17:41.96 ID:dtkuCIRJ(8/23) AAS
>>565
>おっちゃんて誰?

あなたでしょ? ”>>543「それで>>501は理解できましたか?」”って501の本人

>貼って分かった気になるのが、あなたの悪い癖。

自分が理解できない文献貼られて
嫉妬するのは、悪いクセと思うよ
576
(2): 2023/02/18(土)11:38:32.96 ID:RurR48Ue(11/22) AAS
セタはいわばひろゆき
乙は no art, no lifeとかいう番組で謎の作品を描いてる人

artの場合は、別に論理なんて求められないから
思うままに描いても全然問題ないし
むしろなんかいい感じなら評価される

mathの場合は、論理が命だから
連想ゲームに論理がなければ
省6
669
(1): 2023/02/20(月)08:25:36.96 ID:/ZMay2rN(4/4) AAS
>>653
>著書『空間・時間・物質』(Raum, Zeit, Materie)

これ、訳本あったよね
えーと下記ね
最初は、講談社 、刊行年:昭和60か
いまは、筑摩書房の文庫本ね
だから、当時の東大の一年生向けのセミナーには使えない
省11
674
(1): 2023/02/20(月)16:26:34.96 ID:7yLrs9GI(1) AAS
電磁気学を越えた量子ゲージ理論の先駆は湯川秀樹。
763
(2): 2023/02/25(土)08:31:37.96 ID:ZowC59iz(2/26) AAS
>>760
>行列の掛け算 できるのかい?

ホイよ
分かった風なこと言っているけど

いまどき実務で扱う行列は
3x3程度じゃ納まらないよね

3x3程度なら、手計算だろうが
省22
813: 2023/02/26(日)11:21:55.96 ID:ZAlHQVD3(3/24) AAS
>>802-803 >>798
ありがとう

志村理論は、不勉強で分からない
(志村五郎先生は、いろんな志村理論ありそう。多分>>798だと、谷山-志村か。全く詳しくないが)

肥田 晴三先生は下記か。「ワイルズによるフェルマーの最終定理の証明には、肥田理論が使用」のくだりは、有名ですね
話は飛ぶけど、望月拓郎先生は、院試で数学へ転向したみたい
(下記 京大で他学科(多分物理?)から、修士は数学科へ。肥田先生のころは、飛び入学なかったかも)
省11
863
(2): 2023/02/26(日)23:50:10.96 ID:ZAlHQVD3(23/24) AAS
>>862

ありがとうございます
追加貼ります
外部リンク[cgi]:gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp
学位論文要旨
乗数イデアルの局所的性質の研究
高木 俊輔 2004.03.25
省9
995
(1): 2023/03/04(土)09:16:36.96 ID:Ykziy9We(2/3) AAS
>>961
>「院試で出題される問題だけを勉強することはできない!」は、基本中の基本定理だろうぜwww
> 同様に、自分の人生で必要になる数学のみを予見して、選んで勉強することは不可能!だよ

このスレももうすぐ終わって、次に移る予定ですが
駄文を書いておきます

”必要になる数学のみを予見して、選んで勉強することは不可能!”
として、じゃあどうする?
省14
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s