[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
23: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/20(土) 19:02:21.94 ID:/Gogzp5Z >>21 ほいよ、じゃなくて、君が読みなよ 分からない?じゃ、諦めたら? 「ガロア理論が理解できてもできなくても おまえの人生、大してかわんねーよ!」 http://www.youtube.com/watch?v=MkDPs5SAXAI&ab_channel=%E3%81%97%E3%81%8A%E3%81%A1%E3%81%87%E3%82%8B http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/23
61: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/24(土) 21:56:34.94 ID:WMwnzEw8 https://www.tsuyama-ct.ac.jp/matsuda/ Matsuda’s Web Page https://www.tsuyama-ct.ac.jp/matsuda/Gresearch/graduationresearch.html 卒業研究 (松田研究室) https://www.tsuyama-ct.ac.jp/matsuda/Gresearch/graduationresearch2020.pdf 2020年度 卒業研究 総合理工学科 松田修 研究室 P89 卒業研究報告書 群????5をもつ5次方程式の研究 指導教員 松田修 津山工業高等専門学校 総合理工学科 情報システム系 稲垣佑都 令和3年2月3日 https://www.tsuyama-ct.ac.jp/matsuda/mathclub.html 津山高専数学クラブ活動記録 https://www.tsuyama-ct.ac.jp/matsuda/mathclub/quintecsA5.pdf ガロア群??5をもつ5次方程式 稲垣佑都 津山工業高等専門学校総合理工学科(4年)[サイエンス・インカレ, ファイナリスト] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/61
362: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/12(日) 12:20:53.94 ID:d0d29vIc >>359 > Vertex operatorの"vertex" の由来を調べていた 数学とは全く無関係の無意味な調査 見当違いな承認欲求による書き込みは迷惑な荒らし行為 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/362
593: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 15:56:33.94 ID:t2I4w+wE >>590 >乙は自分の連想ゲームが論理だと誤解してるだけで >間違ったこと(>>501)を正しいと絶叫発狂してたんだよ お前さんは、>>501が私ではないと何回いわせれば分かるんだ お前さんも困ったちゃんだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/593
724: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/23(木) 10:05:44.94 ID:6ks1hqJf >>722 >大学の確率論落としたね? >だから、時枝記事不成立が分からないんだね! 選択公理が分からない、高卒落ちこぼれが 時枝正に嫉妬して、「箱入り無数目は間違ってる!」と発○ ああ ミットモナイ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/724
751: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/24(金) 20:50:59.94 ID:9XII1Ge4 NGワード? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/751
814: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/26(日) 11:22:48.94 ID:0R4EMt25 >>811 >クロネッカーの夢くらいは知っているよね。 言葉だけ 中身は知らん (完了) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/814
924: 132人目の素数さん [] 2023/03/01(水) 08:39:46.94 ID:Mim5K/GS 辻の原稿の文献の最後はこれ [24] H. Tsuji, Finite generation of canonical ring, in preparation. 2003年にはすでにBCHMを予見していたようだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/924
929: 132人目の素数さん [] 2023/03/01(水) 12:26:19.94 ID:Ad/XWAWT >>926 追加 下記 ”歴史的な経緯から,これをログ組(log pair)と呼び” か ”in 1985,”>>927かね? 森先生のフィールズ賞の解説を読んだ記憶があるが そのときに、ログの話があったような・・、忘却のかなたですが まあ、ここらが、ログ(log)の起源か ”岩波 高次元代数多様体論 川又 雄二郎”を、そのうちながめてみよう https://www.iwanami.co.jp/book/b258667.html 岩波 高次元代数多様体論 川又 雄二郎 2014 https://www.iwanami.co.jp/files/tachiyomi/pdfs/0075980.pdf 試し読み 目次 まえがき あらすじ P6 極小モデル理論における証明は,次元やピカール数などの整数値不変量をう まく使った数学的帰納法を使う.これがうまく機能するためには,考える対象 のカテゴリーを広くとることが必要になる.これが,ログ版(log version)と 相対版(relative version)への拡張である. ログ版においては,単独の代数多様体 X の代わりに,X とその上の R-因 子 B の組 (X, B) を考える.歴史的な経緯から,これをログ組(log pair)と呼 び,B を境界因子(boundary divisor)と呼ぶ.ここで,R-因子(R-divisor)B = bjBj は,余次元 1 の部分多様体 Bj たちの実数 bj を係数とする形式的有 限一次結合である.bj たちが有理数の場合には,Q-因子(Q-divisor)と呼ぶ. 標準因子 KX の代わりに,対数的標準因子(log canonical divisor)KX + B が 主役になる. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/929
935: 132人目の素数さん [] 2023/03/01(水) 14:36:56.94 ID:ErsTZhIh http://www.ictp.trieste.it/~pub-off/lectures/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/935
997: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/04(土) 11:07:33.94 ID:XPxmp+Zy >>995 > 自分の数学の水源を高くすること > そうしておけば、必要な数学は、水源より下なら、簡単だし > もし、水源より上の問題でも、高い位置に水源があれば、楽だろ? > そして、高い位置から、問題を俯瞰できる 「簡単」 それは自分が高いところまで登っていえる 自分が高卒レベルの0メートル地帯にいるのに まるで富士山頂にいるかのごとく妄想しても 何も簡単にならない 実際大阪ヤンキーはなにも俯瞰できてない ただガロアリゾルベント!120次!とわめいてるだけ > 工学は数学屋と同じ時間を、数学にだけ割くことはできない > (それやると本業の時間が無くなるから) それウソな 実際は論理が分からんから数学書の証明が読めない 読んでも全然理解できない それが真相 だからまず論理を理解しろ 言葉が理解できないのに 書いてあることを理解しようなんて無理 > 「ずるく勉強せなあかん」 > 「最短距離で最先端」 だったら、真っ先に論理を勉強すべき それが最短距離 それなしに「ガロア理論」とかいっても無駄 商群が巡回群となるような分解で単位群まで分解できれば 巡回群で不変となるラグランジュ分解式を反復適用して ベキ根による方程式の求解が可能となる この論理が大阪ヤンキーには11年理解できないまま まず山に登れ 富士山頂までいくケーブルカーなんか いつまでたってもできゃしないぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/997
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s