[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
64
(1): 2023/01/02(月)23:42:09.92 ID:qZFMMNjk(2/3) AAS
>>63
つづき


下記の例において、 F は一般の体、 C, R, Qはそれぞれ複素数体、実数体 、有理数体とする。また、 F(a) は体 F に元 a を添加した体、即ち F の全ての元と a をふくむ最小の体であるとする。

・Gal(F/F)は恒等写像のみからなる自明な群。
・Aut(R/Q)は自明な群であることが知られている。実際、Rの自己同型は順序を保つことが示せるので、必然的に恒等写像となる。
・Aut(C/Q) は無限群になることが知られている。
省7
102: 2023/01/31(火)06:12:03.92 ID:XoNg1Jy8(2/4) AAS
>>101
外部リンク:ja.wikipedia.org

--------------------------------
アブラハム・マズローは、人間の基本的欲求を低次から、
生理的欲求 (physiological need) 、
安全の欲求 (safety need) 、
所属と愛の欲求 (social need/love and belonging) 、
省24
115
(3): 2023/01/31(火)21:02:38.92 ID:FSzGv1IG(2/4) AAS
>>93 補足
>>>楕円曲線の等分問題で、
>>p = 11の解法を取り上げている
>> それ、モジュラー方程式の話
>> モジュラー方程式、わかってる?
>ありがとう
>笠原乾吉先生
省16
177
(1): 2023/02/04(土)09:35:19.92 ID:pd0mp3jW(4/10) AAS
>>171-176
承認欲求の塊、森田検索君
今日もムキになって検索結果の大量コピペ

そして「いいね!」と言ってもらえると勝手に夢想
動画リンク[YouTube]
324: 2023/02/11(土)09:06:54.92 ID:cDdl8Z4s(4/24) AAS
>>323
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
ネイピア数
歴史
ネイピア数の近似値と言えるものが記された最も古い文献は、1618年、ジョン・ネイピアによって発表された対数の研究の付録に収録されていた表である。その表自体はウィリアム・アウトレッドによって書かれたとされている。

厳密にネイピア数そのものを見い出したのはヤコブ・ベルヌーイと言われており、複利の計算で
省12
379
(2): 2023/02/13(月)09:41:40.92 ID:XFPXGKJr(3/4) AAS
>>378
経済学が単純なモデルにとどまってるのは
そこに鍵はないということすら確定出来ないから
(つまり反駁可能性を満たしてないから)
だと思う
つまり経済学は現代の占星術であり錬金術である
417
(2): 2023/02/14(火)11:52:48.92 ID:injliag3(4/11) AAS
>>415
>双対共鳴モデルの研究の中でヴィラソロ代数を生成する演算子のいくつかを書き下ろしている

双対共鳴モデル:Dual resonance model(下記)
”Yoichiro Nambu,[2] Holger Bech Nielsen,[3] and Leonard Susskind[4] provided a physical interpretation in terms of an infinite number of simple harmonic oscillators describing the motion of an extended one-dimensional string, hence came the name "string theory."”
ノーベル賞の南部先生ね

外部リンク:en.wikipedia.org
Dual resonance model
省4
485: 2023/02/16(木)16:54:08.92 ID:l5/ByrD3(2/7) AAS
>>484

つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
相反定理
相反定理 (そうはんていり、英語: reciprocal theoremまたはreciprocal relations) は、一般に二つのものを入れ替えても同等であるということを示す定理。
一覧
熱力学における、オンサーガーの相反定理
省20
490
(2): 2023/02/16(木)18:33:46.92 ID:l5/ByrD3(6/7) AAS
>>470 追加

これ面白いね

外部リンク:www.ritsumei.ac.jp
倉辻ひろし(Kuratsuji Hiroshi) 立命館大
外部リンク[htm]:www.ritsumei.ac.jp
外部リンク[pdf]:www.ritsumei.ac.jp
ファインマン考 (1) 倉辻ひろし (いつの文書か不明ですが貼る)
省15
580
(1): 2023/02/18(土)13:31:46.92 ID:dtkuCIRJ(10/23) AAS
>>571
>「彼(アスペのサイコ氏)」と同じく、あなたも確信犯なわけね。

意味わからん
では聞く
 >>543より再録
"それで>>501は理解できましたか?
モジュラー群が
省17
622
(4): 2023/02/19(日)07:26:41.92 ID:11cGKNYx(2/14) AAS
>>618
> 昔は、中学で3元連立方程式まで範囲でね
 いつの話だい?w

> で、数学教師が3x3マトリックスと
> クラメールの公式を裏技で教えてくれた
> (入試の検算用に使えと)
 3×3 matrixのdeterminantを求める
省26
779: 2023/02/25(土)13:42:33.92 ID:ZowC59iz(11/26) AAS
>>703 猪瀬氏の追加
外部リンク:www.ac-net.org
Academia e-Network Project
外部リンク:www.ac-net.org
数学雑記帳 (by 猪瀬博司)2012-05-07
外部リンク[pdf]:www.ac-net.org
内容見出
省37
836
(2): 2023/02/26(日)17:21:34.92 ID:HNnDjHCG(15/25) AAS
>>825
>>Siu (2002) は全ての滑らかな複素多様体に対し、
>>変形の下での多重種数の不変性を証明した。
>>特に小平次元は、複素構造の連続的な変形に対して不変である。

ここは下記の英語の翻訳らしい
Siu (2002) proved the invariance of plurigenera under deformations for all smooth complex projective varieties.
In particular, the Kodaira dimension does not change when the complex structure of the manifold is changed continuously.
省3
983
(1): 2023/03/03(金)20:51:36.92 ID:flGazVTm(1/2) AAS
大学2年で落ちこぼれたセミナーでは
最初にアーベルの短い論文の青焼きを渡された
行間が埋められずに苦労していると
ラグランジュの論文のゼロックスコピーをもらった
長すぎて読む元気がわかなかった
学期末にアーベルの楕円関数の論文の青焼きが配られた
それは何年もかけて繰り返し読んだ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.059s