[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
43: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/17(火) 10:16:24.77 ID:AT4bJIz4 大阪雪駄に藁が出る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/43
233: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 16:28:40.77 ID:XfMj3WNk >>197 追加 保形形式:automorphic form 形式:form は、良いでしょう (例 cusp form 数論では、カスプ形式(cusp form)、もしくは尖点形式とは、フーリエ級数展開の定数項が 0 である特別なモジュラー形式のことを言う。 https://ejje.weblio.jp/content/cusp+form ) automorphic:ja.wikipedia 保型因子より、群 G が複素解析多様体 X に作用しているとき ”群 G の作用に関して f(g.x)=j_{g}(x)f(x) なる関係を満たすことを言う。ただし、jg(x) は至る所零でない正則函数とする。” automorphicとは、辞書では「自形」 (接頭辞 auto- は、「自身」を意味する) f(x)という関数形が、右辺に残る意味(保形ね) (参考) https://ejje.weblio.jp/content/automorphic automorphic 日英・英日専門用語辞書での「automorphic」の意味 automorphic 自形の,自形 http://gogengo.me/roots/537 接頭辞 auto- Gogengo! - 英単語は語源でたのしく 「自身」を意味します。 ギリシャ語 autos が由来です。 Wiktionary英語版での「automorphic」の意味 automorphic 形容詞 automorphic (not comparable) 3.(mathematics) Of or pertaining to automorphy or an automorphism 「automorphic」の意味に関連した用語 1 保形函数 (英和専門語辞典) automorphic function 2 保形形式 (英和専門語辞典) automorphic form 4 保形関数 (英和専門語辞典) automorphic function 7 自形の (日英・英日専門用語) euhedral,automorphic,idiomorphic 10 モジュラー形式の保型因子 (英和対訳) Automorphic factor つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/233
426: 132人目の素数さん [] 2023/02/14(火) 16:45:43.77 ID:injliag3 >>424 >闇雲に大量のコピペを投稿し続ける行為は 単に5ch チラシの裏の 落書き それだけだよ それと、String Feynman 図 ←→ Vertex の関係 いま、発掘しておかないと 将来もっと発掘が大変になりそうだから 出来るだけ発掘しただけ 10年くらい前、旧ガロアすれのころにヒットした文献がヒットしない 多分、大学の教授も代替わりしたのでしょうね 大体は、発掘作業は、ほぼ終りだ 気が向いたら、またやりますけどねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/426
431: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/14(火) 19:09:46.77 ID:c/NM0sU5 >>428 なんか数式処理も使えず観測もできない似非物理学者が大口叩いてますな >>429 なんか絵だけ見て「自分なりの理解」とか言ってる幼児が大口叩いてますな もうわけもわからずコピペして分かったふりするのやめな みっともないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/431
435: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/14(火) 19:37:16.77 ID:c/NM0sU5 これから大量コピペを見たらこうレスしよう 「あらあらセタさんちのお爺ちゃん また奥さんと子供に相手されなくて ここでイタズラ書きしてるんですか?ダメですよ 5chだから何書いてもいい?そんなことないですよ ネットの掲示板で嘘書いたり他人を罵倒したりしちゃいけませんよ 間違ったら間違いましたって素直に認めないと え、ワシは生まれてから一度も間違ったことなどない? そんな大嘘つくとロクな死に方しませんからね はい、さっさとおうちに帰りましょうね ええとセタさんちは大阪市西成区の・・・」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/435
617: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 23:49:39.77 ID:dtkuCIRJ >>615-616 一見えらく素直に見えるが 私の診断は、サイコパスだから https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 割り引かせてもらうけどねw > 統合失調症ではない にしては 統合失調症の薬(の会話)で、その手の薬に えらく詳しかったねww > でもその中に情報科学専攻があった ああ、なら実質情報科学と同じかな 逆に情報科学科に、情報系の数学を扱う研究室があったり。まあその逆だな >実際はCAIだのなんだのと CIA Computer Assisted Instructionの略か > 睡眠薬を処方してもらったが > そのせいでかえって不調になったくらいか > ただ睡眠薬は半年くらいでやめてしまい > そこからウソみたいに回復したけどな 話半分だな で、あんた不遇なんだろ?w つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/617
623: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/19(日) 07:38:51.77 ID:11cGKNYx >>619 >>延々とコピペしてるからやめとけといったまで >>だって時間の無駄じゃん > 順番に行こうか・・ どうぞ > 理解とは? 君はソクラテスかい? > 例えば、憲法とか法律(六法)がある。 あるね > 日本で生活する以上、「知らない」では不利益だろ? 別にw > だが、憲法学者や法律家ほど、深く理解し勉強する必要はない そもそも法律のような下らないものは要らない 法律はそれを強制する国家権力によって意味を持つ なぜ、国家は権力によって法律を強制するのか? それは国民の利益ではなく支配者の利益のためである 本当の意味での国民国家であるなら法律の強制は必要ない 国民同士の相互理解によって調整できるから > ただ、ある部分が自分の日常で問題になり、 > 憲法や法律の一部に直面するときもあるだろう 国家の支配(ぶっちゃけていえば税金等)に関わる場合ね 実にくだらんことだ > 同様に数学でもさ 数学を法律のようなものと思ってる時点でダメダメだな ま、その不快な喩えは忘れようw > 専門家に相談することも必要だろうし、 > ある程度自分が理解しておくのが吉だよ >(専門家と会話できる程度に) 要するに 「全てを理解しなくていい 専門家と会話できる程度に分かっていれば十分」 といいたいらしい で、その主張に対する僕のコメントは以下 「でも、君、専門家と会話できてないじゃん」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/623
743: 132人目の素数さん [] 2023/02/24(金) 11:59:13.77 ID:uvW2SKpZ >>739 補足 >昔は >数学は、一段一段 >数学に王道なし! >今は >横田一郎先生:「ずるく勉強せなあかん」、「最短距離で最先端」 >私は、横田一郎先生に一票です! 1)最短距離で最先端:例えば相互律>>484 約20種 英 Reciprocity、物理 相反定理と同様に”二つのものを入れ替えても同等” そういうことを知った上で、平方剰余の相互法則を学べば、単純な一段一段よりも効率的と思う 約20種の相互律をいくつかのグループに分けられるとすれば(しらんけど) 平方剰余の属するグループに共通の原理を学べば、そのグループ全体について理解できるし より深い理解に繋がる 平方剰余→類体論に繋がる道筋も見えるかも 2)あと、”一段一段”がハマリになるときがある 例えば、定理A,B,C,D→Eとあって、これで4つの定理A,B,C,Dから大定理Eが出るとする 定理Aだけ見ても意味が分からない 定理Bとの繋がりもない だけど、大定理Eまで行って初めて、定理Aの意味分かる ”一段一段”でなく、一回全部通して読む必要があるってこと 3)聞ける人(教師や先輩)がいれば、聞くこと 聞くための作法があって、自分なりに何が分からないかを整理すること そして、”自分はこう考えるがどうか?”くらいまで煮詰めて聞く 聞くことも勉強法の一つ 4)良い勉強仲間を持つ お互い情報交換して、教え合う 実は、教える(先生役)が一番勉強になり、記憶に残る (ゼミの一つの狙いはこれ) 横田一郎先生:「ずるく勉強せなあかん」、「最短距離で最先端」 私は、横田一郎先生に一票です! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/743
787: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 19:00:55.77 ID:ZowC59iz >>785 > 2006年の >Birkar-Cascini-Hacon-McKernanは >衝撃的であった ありがとう こういうときは、英文版かな(下記) 2006年 arxiv投稿で、2010年 jamsなのか さすがに、内容は素人には読めないね https://en.wikipedia.org/wiki/Caucher_Birkar Caucher Birkar 1978 生まれ 英国に移住すると、彼はクルド語で「移民数学者」を意味する Caucher Birkar に名前を変更した 2018 年に「ファノ多様体の有界性の証明と最小モデル プログラムへの貢献に対して」フィールズ賞を受賞 (google訳) Paolo Cascini、 Christopher Hacon、James McKernanとともに、Birkar は、Vyacheslav Shokurovと Haconの初期の研究に基づいて、対数反転の存在、対数正準環の有限生成、対数一般型の多様体の極小モデルの存在など、いくつかの予想を解決しました。[18] 対数正準特異点の設定において、彼は対数反転の存在を極小モデルと存在量予想の重要なケースとともに証明しました。(これは、Hacon とChenyang Xuによっても独立して証明されました) References 18 C. Birkar, P. Cascini, C. Hacon, J. McKernan Existence of minimal models for varieties of log general type, J. Amer. Math. Soc. 23 (2010) https://arxiv.org/abs/math/0610203 [Submitted on 5 Oct 2006 (v1), last revised 14 Aug 2008 (this version, v2)] Existence of minimal models for varieties of log general type Caucher Birkar, Paolo Cascini, Christopher D. Hacon, James McKernan https://www.ams.org/journals/jams/2010-23-02/S0894-0347-09-00649-3/S0894-0347-09-00649-3.pdf JOURNAL OF THE AMERICAN MATHEMATICAL SOCIETY Volume 23, Number 2, April 2010, Pages 405?468 EXISTENCE OF MINIMAL MODELS FOR VARIETIES OF LOG GENERAL TYPE CAUCHER BIRKAR, PAOLO CASCINI, CHRISTOPHER D. HACON,AND JAMES MCKERNAN Contents 1. Introduction 1.1. Minimal models 1.3. Fano varieties 1.4. Birational geometry 2. Description of the proof 2.2. Standard conjectures of the MMP 3. Preliminary results 4. Special finiteness 5. Log terminal models http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/787
826: 132人目の素数さん [] 2023/02/26(日) 16:14:24.77 ID:ZAlHQVD3 >>825 つづき 一般型 一般型 の多様体 X は最大の小平次元を持つ(小平次元は多様体の次元に等しい)。 この等号という条件は、ラインバンドル KX が大きなラインバンドルであるか、もしくは、d-標準写像が十分大きな d に対し単射である(つまり、像への双有理写像である)。 例えば、豊富な標準バンドルは一般型である。 ある意味では、ほとんどの代数多様体が一般型である。例えば、n-次元射影空間の中の次数 d の滑らかな超曲面が一般型であることと、d > n+1 であることは同値である。従って、射影空間内のほとんどの超曲面は一般型であることが言える。 一般型の多様体は、たとえ曲面の場合であっても、明確に分類することが極めて困難なように見える。にもかかわらず、一般型の多様体に対し強い正しい結果が存在する。例えば、ボンビエリ(Bombieri)は1973年に、任意の一般型の複素曲面の d-標準写像は、全ての d >= 5 に対して双有理であることを示した。 さらに一般には、ハーコン・マッカナン(Hacon-McKernan)、高山、辻は、2006年に全ての正の n に対し定数 c(n) が存在し、任意の n-次元の一般型複素多様体の d-標準写像が存在し d >= c(n) のとき、双有理同値となることを示した。 一般型の代数多様体の双有理自己同型群は有限群である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/826
945: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/01(水) 17:44:01.77 ID:gDA28FZb >>944 >この話にいっちょカミしたいの? 高卒は歯がないから全然噛めてねぇじゃん >ドリーニュと飯高の差分を取るべし 最初はドリーニュ 貴様の負け 日本の大敗北 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/945
982: 132人目の素数さん [] 2023/03/03(金) 20:47:14.77 ID:vmM77e+R >>981 > いまだに「箱入り無数目」が理解できない それ、全く逆効果だよ 時枝氏の「箱入り無数目」記事不成立が理解できないんだな お主はwww https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/982
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s