[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
51(1): 2022/11/08(火)06:29:21.76 ID:Mb93uGhw(1) AAS
整数係数の5次方程式で、係数の絶対値が1を越えないもののうちで、
しかも整数上(有理数体上)既約な5方程式であるときに、
根が巾根によって表せるものはどの程度存在するか?
162(2): 2023/02/03(金)21:30:19.76 ID:0QP90A6z(3/6) AAS
>>143
>その理由はALE空間の上のインスタントンのモジュライ空間のホモロジー群がアファイン・リー環の表現空間になっているという, ちょうどその直前に私がやったばかりの仕事を使うと分かるわけでした.
ALE:ALE(Asymptotically Locally Euclidean)空間
重力インスタントン
インスタントン
(参考)
動画リンク[YouTube]
省28
206(1): 2023/02/05(日)06:38:50.76 ID:wVajbkib(6/28) AAS
>>205
圏論の言葉で言えば、
X の開集合系(これは包含関係に関する順序集合となる)T を圏と見なすとき、
X 上の前層とは
T から集合の圏への反変関手のこと
であるということができる。
また、可換群の(あるいは加群の)前層や環の前層は
省7
253(2): 2023/02/06(月)21:03:49.76 ID:kZXmsEGT(4/6) AAS
>>251
あんたは、いつも詭弁と論点ずらしに終始しているね
だから、ダメなんだよ。そして、その詭弁と論点ずらしが数学にも影響してくるんだ
結局、あんた数学も出来なくなったんだね
1)”一つ高い立場に立てば”は、目指すべき地点を言っている
対してあんたの”立ててないやん”は、個人の一場面だけ
詭弁と論点ずらしだよ
省23
297: 2023/02/08(水)19:36:43.76 ID:vv+GVmuk(5/5) AAS
>”咲いた コスモス コスモス咲いた”
覚える必要がない
(c1+i*s1)(c2+i*s2)
=(c1c2+i*(s1c2+c1s2)+i^2*s1s2
=(c1c2-s1s2)+i*(s1c2+c1s2)
だからいってるじゃん
複素数の掛け算でしかないって
省1
359(4): 2023/02/12(日)11:58:00.76 ID:t5GdbcIg(5/12) AAS
Vertex operatorの"vertex" の由来を調べていた
はっきりしなかったが
Regge theory(1960年代)→"Triple Pomeron Vertex"(Ramamurti Rajaraman)(1970年代)→string theory(1970年代)
という流れで、だれかが、"Vertex operator(algebra)"を命名したようだ
"vertex" の元々の意味も判然としないが、レッジェ・ポールあるいはレッジェ極(特異点)と関連しているのだろう
取りあえず、調べたところまで貼る
(参考)
省14
508(2): 2023/02/17(金)08:33:45.76 ID:mzuvPIKn(4/6) AAS
AA省
514(1): 2023/02/17(金)11:13:08.76 ID:DbDlGuJw(4/8) AAS
>>510
>誰かさんのチョーゲンリロンを
>タヘンスーカンスーロンに置き換えるだけ
>>504の文脈上、素直に解釈したときのお前さんの趣旨に従って>>502で行うと
>多変数複素解析、多変数複素解析って言うけど、
>多変数複素解析というのは本当に物理なのだろうか?
>多変数複素解析というのは、「超対称性」というある種の対称性を
省11
552: 2023/02/18(土)08:40:08.76 ID:RurR48Ue(3/22) AAS
>>551
そもそも何故分数だとおもったか述べてごらん
見た目で脊髄反射したんだろ?
サルだな
サルに、ヒトの数学は分からんよ
574: 2023/02/18(土)11:30:02.76 ID:RurR48Ue(9/22) AAS
>>570
> 自分が理解できない文献貼られて嫉妬するのは、悪いクセと思うよ
自分が理解できない文章貼って悦にいるのこそ、悪いクセだよ 耄碌爺ちゃん
592(2): 2023/02/18(土)15:51:43.76 ID:t2I4w+wE(2/6) AAS
>>590
>フーリエには論理はあったんだよ
すべての一変数の実関数は三角級数で表されるという
フーリエの主張は正しいかというと答えはノーで、
そこから実フーリエ級数の収束性の研究は始まった
1900年代半ばのカールソン・フントの定理によって
一変数の実フーリエ級数のときの解決はなされた
省1
642(1): 2023/02/19(日)17:52:52.76 ID:11cGKNYx(10/14) AAS
>>635
> グラスマン代数ね 外積代数かい?
然り
>>636
>> 僕は遠山啓の「数学入門(上)」の
>> グラスマン代数を使った方法で知ったけど
> 多分、これ勘違いだな
省15
753(1): 2023/02/24(金)20:55:12.76 ID:9XII1Ge4(3/9) AAS
つづき
https:
//www.u-tokai.ac.jp/
uploads/
sites/
12/2021/03/PP53-62.pdf
つづく
766(1): 2023/02/25(土)08:58:03.76 ID:ZowC59iz(4/26) AAS
>>764
ホイよ
>>765より
"だからさ、数学科で落ちこぼれたアホは、世間を知らない
金子晃氏は、世間を知っている"
890: 2023/02/27(月)17:19:57.76 ID:7wiAdeCA(1/3) AAS
>>868
>>870
おっちゃんが書いたのは>>853だよ
普段から根拠のない予想は止めとけといっているのに、また予想は的中せず外れたな
まあ、サイズがデカく分厚い本を多く持っている人が
マンションの狭い部屋にサイズがデカく分厚い本を収納するとき、
>>853のような事態は起こり得るとは思う
省3
896(2): 2023/02/27(月)21:41:38.76 ID:k+s6pKPe(4/6) AAS
>>895
つづき
The revolutionary work of Hacon-McKernan, Takayama and Birkar-Cascini-Hacon-
McKernan ([14], [15], [28], [3]) appeared shortly after the publication of [21], and these
papers have led to some changes of perspectives on multiplier ideals. In particular, the first
three made clear the importance of adjoint ideals as a tool in proving extension theorems;
these were not so clearly in focus at the time [21] was written. I have taken this new viewpoint
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s