[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
194(1): 2023/02/04(土)20:37:33.61 ID:FXdrMrMW(19/24) AAS
>>192 補足
昔、ウィッテンの弦理論の記事で、「空間をツイストする」みたいな記述があったのを見て、ハテナ?と思った記憶があるけど
それ、下記の位相的場の理論/位相的弦理論だったんだ
外部リンク:ja.wikipedia.org
位相的場の理論
位相的場の理論(いそうてきばのりろん)もしくは位相場理論(いそうばりろん)あるいはTQFTは、位相不変量を計算する場の量子論である。[1]
TQFTは物理学者により開拓されたにもかかわらず、数学的にも興味を持たれていて、結び目理論や代数トポロジーの 4次元多様体の理論や代数幾何学のモジュライ空間の理論という他のものにも関係している
省9
252(1): 2023/02/06(月)10:14:45.61 ID:lA1TcTQr(2/2) AAS
群やら層やら圏やらに対して
なぜそういう定義になっているのか?
というのは当然の質問だが
その答えは定理の証明でそれらが
どう使われるか知ることに尽きるので
まずそういうものだと受け入れるしかない
そもそもその定式化が適切かどうかも
省2
501(9): 2023/02/16(木)21:05:47.61 ID:8QEWd1Wb(2/3) AAS
整数から有理数は自然に生じるでしょ。
ヤコビ記号(a/b)がそもそも有理数(既約分数)
の形をしている。
(a/b+1)=(a/b)が成立する。これは自明な対称性だ。
相互法則は、a,bが奇数のとき、(a/b)と(b/a)
の値が、(簡単な因子を除いて)等しいことを主張する。
("reciprocal"には"逆数"という意味もある。)
省2
515(2): 2023/02/17(金)11:29:02.61 ID:oqk6Ud2w(1/4) AAS
>>514
>>508
682: 2023/02/22(水)07:40:56.61 ID:7A0Xb0pJ(1/4) AAS
>>679
>(スレーターの量子力学だったと思うが、適当なのがヒットしないので記憶違いかも)
思い出した
シッフの量子力学でした
下記ですね
”一通り他の入門書をやってからじゃないと読むのがキツイと思う”とあるね
外部リンク:www.アマゾン
省20
821: 2023/02/26(日)13:23:51.61 ID:ZAlHQVD3(6/24) AAS
>>820
ありがとう
894: 2023/02/27(月)19:18:53.61 ID:MGx5FJPo(4/4) AAS
>>892
長男なんだけどな
まあ呼び名は何でもよい
適当な話題があるかどうかわからないが
一般人にもわかるように説明できることが出てきたら
登場させてもらうことにする
918(1): 2023/02/28(火)21:33:44.61 ID:Lp1W0+I5(4/6) AAS
外部リンク:en.wikipedia.org
950(1): 2023/03/01(水)23:14:50.61 ID:WuFVYFkU(6/6) AAS
>>939
>対数(微分)形式てえのは
>d log z/dz=dz/z の一般化だろう
あんたの言い方ならば、下記
>>948-949 Logarithmic form
Historical terminology
In the 19th-century theory of elliptic functions, 略
省19
955(1): 2023/03/02(木)08:58:32.61 ID:JWnc5t7b(1) AAS
「体を使うから難しい」というのがそもそも誤り。
アーベル・ガロアの論文にも、implicitには体は使われている。
なぜなら、「既知量」というのがあって、そこから
「加減乗除を有限回繰り返して得られる数の全体」
という概念は絶対に必要だが、これは体そのもの。
現代の教科書で初学者が「難しい」と感じる要因は
正標数の場合も通用するようにとか「一般的な設定」
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s