[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
75: 132人目の素数さん [] 2023/01/25(水) 02:41:32.53 ID:xivZ01AB ガロアより以前に置換群論において正規部分群という概念を思いついた という人は居ないのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/75
82: 132人目の素数さん [] 2023/01/30(月) 07:10:28.53 ID:Lhm7MwqP >>77 むしろ、なぜガウスが大学教授にならなかったのか興味ある >>80 ありきたりな問いに大袈裟に感心して ありきたりな答えを延々書くなよ つまらん奴だな むしろ、なぜガウスは群論を構築できなかったか興味ある 群論から導かれることについてはガウスは熟知していたが 「群」という概念自体をガウスがどれほど明確に意識してたか 定かではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/82
243: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 18:06:23.53 ID:wVajbkib >>241-242 承認欲求君 またも問題から逃避 240のQ2も簡単だった Q1の答えを変換すればいいだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/243
258: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/07(火) 06:32:43.53 ID:qnkH8dW6 >>254 > >なぜそういう定義になっているのか?というのは当然の質問だが > >その答えは定理の証明でそれらがどう使われるか知ることに尽きるので > 違うだろ! 違わんよ 深谷圏が成功したか否かは 深谷が解こうとした問題の成否で決まる だからまったく違わんよ 教科書は成功した定義や証明しか出ていない 実は山ほど失敗があるのであって 数学者は一発でいいアイデアを思いつける と思ってるなら大間違いである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/258
427: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/14(火) 17:00:07.53 ID:mefCtlCt >>426 要するに、今の自分は全く理解出来ないことを 将来のために落書きしたってこと? それ、わざわざ5chでやる必要ある? 他人からのレス要らんでしょ? ブログでもコメントもらえるし なんでそうしないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/427
475: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 23:57:51.53 ID:IikyRbGC >>474 さて本題 (引用開始) 一般に数学での評価が技術的な完成 に重きを置きすぎているというのはたぶん本当で ある.たとえば,全くよくわかっていない現象が あり,A がそれについて斬新な仮説を出したが実 証できず,B がそれを実証する方法の基礎を築き 上げ,最後に C がそれを使って完全に実証した, といった展開をたどるケースはどの科学でもよく あるが,数学での評価は C に対するものが圧倒的 に高いのが普通である.ノーベル賞ならばこのよ うなケースで A の人がもらえることはほぼ確実で, B の人にもチャンスがあるのと対照的である.そ のように全く新しいことを始めたためにフィール ズ賞をもらい損ねた例としてよく挙がるのがグロ モフである. (引用終り) つまり、>>470の >1965年の 繰り込みのノーベル物理学賞 朝永、シュウィンガー、ファインマンの3人だが >彼の意見は、ダイソンがシュウィンガーに替わって入るべきではと書いていた >つまり、シュウィンガーの仕事は朝永で包含されるので外せる >ファインマンは、経路積分とファインマンダイアグラムで独創性がある >ダイソンは、ファインマンの手法を含めて繰り込みを数学的に完成させた これ A:朝永 (シュウィンガー) B:ファインマン C:ダイソン ってこと もし数学なら、C:ダイソンは外せないだろう しかし、ノーベル賞では、Aのオリジナルを優先して、Cは外す傾向もある (Aがあれば、Cは時間が経てばだれかがやると思っているのかもw) その例が、下記の田中耕一氏のノーベル化学賞受賞(2002年) 類似法で、ドイツ人ヒレンカンプとカラス氏の方法が実用化され、優れたものであったが、田中氏のオリジナリティーが評価された 数学だったら、絶対にヒレンカンプとカラス氏が受賞だったろうね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%80%95%E4%B8%80 田中 耕一(たなか こういち、1959年〈昭和34年〉8月3日 - ) ソフトレーザーによる質量分析技術の開発によりノーベル化学賞受賞(2002年) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/475
578: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 11:58:21.53 ID:VVLbW8gq >>576 >論理が分からずに謎の作品描いちゃう人は >論理が求められる場では困った人になってしまう 数学に対して論理を追求する発端となった実フーリエ係数を使って書かれた フーリエ級数の論文を書いたフーリエは困った人扱いになるな ま、実フーリエ係数を使って書かれたフーリエ級数の収束性の問題だけでも膨大な量になるけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/578
657: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 21:42:31.53 ID:ynjTT/Eh >>653 >>653 >彼は一般相対性理論の発展を追った著書『空間・時間・物質』(Raum, Zeit, Materie) を1918年に発表したが、これは広く読まれ、1922年には第4版が出版された。 >東大の一年生向けのセミナーの教材がこれだったが >いきなり原書講読だったのでたまげた。 はっw(^^ 笑っちゃいかんだろうが、笑える!w そりゃ、物理おたくには、よだれが出る話だけれど 「著書『空間・時間・物質』(Raum, Zeit, Materie) を読め!」か でも、東大生なら必死で食い付いていくのかな? 友だちと手分けしないと、大変そう。まず、それが真っ先に浮かぶよ、俺たち凡人にはw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/657
741: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 22:23:26.53 ID:MhPLAiFD ピントはずれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/741
930: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/01(水) 12:33:18.53 ID:Emk+WQGo >>925 >(正直、細部の数学はほとんどお経ですが) 「まったくお経」の誤りだろ 一つでも理解できたことあったか? 何処だ 具体的に書いてみろ 嘘つきは焼かれて食われるぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/930
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s