[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
38
(1): 2022/05/16(月)16:52:18.52 ID:73CqcCxB(1) AAS
>>37
で、わからない人ほどわかりたがる
貴方がガロア理論にこだわるのは分かってないから

ところでガロア理論を理解してる人が少ないのは
難しいからではなく実用的でないから

工学屋はガロア理論とか興味持たなくていいよ
貴方の人生には全く無縁だから
242
(1): 2023/02/05(日)17:37:27.52 ID:XfMj3WNk(18/19) AAS
>>241
つづき

現在の状況
・GL(1, K) に対するラングランズ予想は類体論から従う(というよりは本質的には同じものである)
・ワイルズによる、有理数体上の半安定楕円曲線のモジュラー性の証明は、ラングランズ予想の一部と見做すことができるが、ワイルズの方法を任意の数体上に拡張することはできない

基本補題
詳細は「ラングランズプログラムの基本補題(英語版) 」を参照
省3
310
(1): 2023/02/10(金)09:51:17.52 ID:MuqAkn5N(1/2) AAS
>>309
ダランベールの判定法≠収束の定義
って分かってるか?
410
(1): 2023/02/13(月)23:48:36.52 ID:4U3ZM/VM(11/11) AAS
>>409
つづき

P44
研究会「原始形式とそれに関連する諸課題」
斎藤恭司 Kavli IPMU 主任研究員
ミラー対称予想の一つの数学的に厳密な定式化は、「原始形式から得られたプレポテンシャル関数はそのミラー側(即ち、Gromov-Witten 理論や FJRW理論)から得られたプレポテンシャル関数と一致する。
ここで、パラメター空間の同一視はミラー写像と呼ばれ、平坦座標系を用いることにより達成される」ということを問うものです。
省6
447: 2023/02/15(水)07:00:54.52 ID:MT2IFioO(5/8) AAS
負け犬がいくら吠えても意味がない

用語の定義は覚えるしかない
定理の証明は理解するしかない
理論を使って新しい結果を出すしかない
他の仕事につく気がないなら大学に就職するしかない

それができなかったものが5chでつつきあいをする
つつきあいも序列が決まってる
省7
487: 2023/02/16(木)17:40:14.52 ID:Chhysxj4(1) AAS
>>平方剰余の相互法則は,二次体と円分体が
>>密接に結びついてできた定理だと言えるでしょう。

そういう証明もあるだろうが
結局は「アーベル体は類体なり」というところあたりに
落ち着く
503
(2): 2023/02/17(金)05:43:09.52 ID:mzuvPIKn(1/6) AAS
>>501
この🤪っぽい文章…乙だな
505
(2): 2023/02/17(金)05:46:47.52 ID:mzuvPIKn(3/6) AAS
乙って…トンデモやん😒
555
(1): 2023/02/18(土)08:53:55.52 ID:RurR48Ue(5/22) AAS
耄碌爺も○違い乙も大学中退の高卒とは

大学一年の数学ってそんなに難しいか?
615
(1): 2023/02/18(土)21:47:30.52 ID:RurR48Ue(21/22) AAS
>>613
> 統合失調症は、あなたです
 別に偏見なしに
 事実として述べるだけだが
 統合失調症ではない
(アスペルガー症候群もしくは
 シゾイドパーソナリティ障害の
省27
647
(1): 2023/02/19(日)18:35:53.52 ID:V5IgVDmJ(1) AAS
1の分割法にもいろいろありまして、
評価がからむとすごく面白くなる場合があります。
785
(2): 2023/02/25(土)16:12:49.52 ID:6s04KzyG(2/2) AAS
2006年の
Birkar-Cascini-Hacon-McKernanは
衝撃的であった
824
(1): 2023/02/26(日)16:13:39.52 ID:ZAlHQVD3(9/24) AAS
>>823
つづき

この考え方は、代数曲線(次元が 2 の多様体)に対しては完全に成り立つ。現代のことばでは、1890年から1910年までの代数幾何学のイタリア学派(英語版)の一つの中心的な結果は、曲面の分類の一部とあわせ、すべての曲面 X は、ある曲線 C が存在して積 P1 × C か、もしくは極小曲面 Y のどちらかに双有理同値である。[2] 2つの場合は互いに排他的であり、Y は存在するとしたら一意である。Y が存在すると、X の極小モデルと呼ばれる。

双有理不変量
詳細は「小平次元」を参照
「双有理不変量」も参照
まず、どのようにして有理的でない代数多様体が存在するかを示す方法が明らかではない。これを証明するためには、代数多様体の何らかの双有理不変量を作ることが必要である。
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s