[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
199: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/04(土) 21:32:58.48 ID:FXdrMrMW >>198 つづき さて「必ずしも可換でない体」のことを何と呼ぼう? 桂では「斜体」と呼んでいるが,この用語を 使う気にはなれなかった. それは英語にしたとき,「ヴェーダーバーンの定理」の状況 では division ring, division algebra が完全に定着しているから. 「斜体」を英語にし たら「skew field」だろうが,ヴェーダーバーンの定理とかブラウアー群などについて 語るとき skew field という用語を使うことはないだろう. これが英語で division ring なら「可除環」がよいだろうと思った. 永田の可換体論では体,可換体という用語だ が,今となっては「体」とは日本語ではほとんどの場合可換体を意味するようになっ ていると思うので,可換な体を最初から体と呼び,必ずしも可換でない体を可除環と 呼ぶことにした. 3. 「商体」か「分数体」か? Q は Z の「商体」だろうか「分数体」だろうか? 論理的には「分数体」にすべき ということは理解できる. しかし現時点では日本では「商体」と呼ぶ人が圧倒的に多 いのではないだろうか? さて,なぜ「分数体」と呼ぶのが論理的なのか? それはこ れを商体といったら A/I (I はイデアル) は剰余環と呼ぶことになる. それなら G/N (N は正規部分群) は剰余群ということになる. それでは集合 X を同値関係で割った X/~ は? これは「商空間」. だから「剰余群,剰余環,商体」とすると,本当はこ こで破綻する. だから論理的には「商空間,商群,商環,分数体」と呼ぶのが正解で 「松阪代数系入門」でもそう呼んでいる. でもあえて「商体」を使うことにした. それ は逆写像と逆像におなじ f^-1 という記号を使って論理的にはおかしいけれど習慣と なってしまってどうしようもないというように,論理的に正しくなくてもそれが定着 しているならそれにしたがったほうがよいと判断したから. 用語は難しい. きっとすべての人を満足させることはできないだろう. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/199
579: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 12:55:43.48 ID:eMB0tEx+ フーリエに対して失礼ではないか 原論文を読んだことはありますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/579
645: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/19(日) 18:06:44.48 ID:11cGKNYx >>640-641 また耄碌爺がレス乞う無駄コピペしてんなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/645
764: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 08:41:54.48 ID:6s04KzyG >>762 みんな君の方が異常だと気付いている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/764
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s