[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
98: 2023/01/30(月)19:25:37.37 ID:Lhm7MwqP(5/5) AAS
>>97 でも自分は知らない、と
103
(1): 2023/01/31(火)06:36:49.37 ID:XoNg1Jy8(3/4) AAS
自分が理解できない文章をコピペするのと
自分が食べない寿司にワサビを混ぜ込むのは
その根本において同一の行為と思われる
122
(3): 2023/02/01(水)01:04:55.37 ID:Jvs8LpXg(1) AAS
Auguste Chevallierがガロアからの手紙を棄てたり焼いたりしていたら
どうなっただろうか?あるいは自分にはちんぷんかんぷんで誰か
高名な数学者に判読を頼んだら、その人が自分の業績としてパクって
ガロアの名前には一切言及しなかったら、歴史は変わっていたか?
204
(1): 2023/02/05(日)06:31:04.37 ID:wVajbkib(4/28) AAS
>>203
正確には X 上の層とは、前層 F = {F(U), ρUV} であって、
X の各開集合 U に対して開被覆
U = ∪{λ∈Λ} U_λ
が任意に与えられたとき、
F(U) の元 s, t が任意の λ に対して
s|U_λ = t|U_λ
省8
246: 2023/02/05(日)19:13:50.37 ID:wVajbkib(28/28) AAS
あーぬるいぬるいよ
動画リンク[YouTube]
439
(1): 2023/02/14(火)22:42:26.37 ID:feBbhNmb(2/3) AAS
浮いたか瓢箪軽そに流れる
594
(1): 2023/02/18(土)16:05:46.37 ID:dtkuCIRJ(18/23) AAS
>>591
Zygmund氏ね
寡聞にして知らないが、検索すると下記か
しかし、もう古くない?

そもそもが、フーリエがフーリエ級数を考えたとき、関数の収束の基礎付けはまだ不十分だったといわれる
(例えば、高木の近世数学史談のアーベルの項に”一様収束を考えたのはアーベル”みたく書いてあった)
だから、フーリエを責めるのは、筋違いだし
省11
694: 2023/02/22(水)12:35:02.37 ID:qluR4s9c(4/4) AAS
>>692
>外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
>J-STAGEトップ/日本物理学会誌/73 巻 (2018) 6 号/書誌
>解説
>量子力学から熱力学第二法則へ
>金子 和哉, 伊與 田英輝, 沙川 貴大
金子晃という人が書いた本で、物理的な視点でも書かれている
省6
740: 2023/02/23(木)21:14:17.37 ID:fP7IBK5f(4/5) AAS
志村先生の「記憶の切絵図」の一節

・・・ホグベンの方は、当たり前のことばかりで、
も少し読んだら何か面白いことがあるかと
期待して読み進めたが、終わりまで行っても
結局何もなかったのでがっかりしたのであった。
私は結局は数学者になった人間だから、そんな本を読んだ
こちらが悪いとも言える。しかし
省1
808
(3): 2023/02/26(日)10:43:23.37 ID:ZAlHQVD3(1/24) AAS
>>795 追加

下記、有馬研一郎氏いい
分かり易い
4.3 高次元への拡張で、2004年時点でショクロフ 氏に言及して、大きく高次元へと向かうと予言している

外部リンク[pdf]:eprints.lib.hokudai.ac.jp
極小モデルプログラムの入門およびその正標数への拡張
北海道大学大学院理学研究科数学専攻
省34
843: 2023/02/26(日)17:32:00.37 ID:HNnDjHCG(19/25) AAS
最先端に立つことだけが誇りとかいう
○違いは数学を冒涜している

いかなるレベルであれ理解することが数学である
理解もせずに分かったというのは数学の否定だ

反数学テロリストは失せろ
879: 2023/02/27(月)13:18:20.37 ID:O8A01jqZ(2/2) AAS
ところで
>>851にはお手上げかい?
情けないねぇ
900
(1): 2023/02/28(火)06:51:41.37 ID:w9+O4k9n(2/4) AAS
e1e2=iとすれば、a+be1e2は複素数とみなせる

a+be1e2+ce2e3+de3e1は四元数となる

で、a^2+b^2+c^2+d^2=1とすれば

(a-be1e2-ce2e3-de3e1)(fe1+ge2+he3)(a+be1e2+ce2e3+de3e1)

で、ベクトルfe1+ge2+he3の回転が実現できる
(暇な人は確かめてみて)
省1
957
(1): 2023/03/02(木)09:17:55.37 ID:ViQ0DtV4(1) AAS
>>955
体論と無関係に
群論との関係がわかってないと
ガロア理論は分からない

例えば、ガロアリゾルベントは
ラグランジュリゾルベントの一般化だが
どこをどう一般化したか分からんと意味ない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s