[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
32: 2022/02/01(火)07:42:57.35 ID:Ru413sIu(1) AAS
メモ
外部リンク:www2.tsuda.ac.jp
第8回数学史シンポジウム(1997.10.25?26) 所報 16 1998
外部リンク:www2.tsuda.ac.jp
第8回数学史シンポジウム
外部リンク[pdf]:www2.tsuda.ac.jp
不定域イデアルの理論と多変数代数関数論への道
省1
181: 2023/02/04(土)09:51:44.35 ID:pd0mp3jW(5/10) AAS
森田検索君へ
>>180 その薬 自分につけたら
198(2): 2023/02/04(土)21:32:30.35 ID:FXdrMrMW(23/24) AAS
>>197
つづき
外部リンク:www.math.kyoto-u.ac.jp
雪江明彦
代数の教科書について
外部リンク[pdf]:www.math.kyoto-u.ac.jp
教科書の 用語について (2012/7/7更新)
省20
404(2): 2023/02/13(月)21:11:15.35 ID:4U3ZM/VM(7/11) AAS
>>400
>これ、”topologically a sphere with 4 tubes sticking out out of it.”は、下記のファインマンダイアグラムですね
>英の.png図を、ご参照
下記 超弦理論の魅力 ご参照
P2 図 2: 1-loop の Feynman 図 左が場の理論の図で、黒丸が頂点(vertex)ですが
この右の図が弦理論の図で、浮き輪を膨らませたトーラスになる
このトーラスは、ご存じ図3,4 で、楕円関数では頻出です
省24
541(3): 2023/02/18(土)00:12:44.35 ID:dtkuCIRJ(2/23) AAS
>>540
ついでに書いておくが、
下記のen.wikipedia
外部リンク:en.wikipedia.org
Quadratic reciprocity
にも記載があるけど
reciprocity:相互律(相互法則)
省9
975(1): 2023/03/03(金)11:36:18.35 ID:6VMl6vj6(2/7) AAS
>>974
つづき
1967 年頃にTIFRで行われたマンフォードのアーベル多様体に関する講義の場合も同じでした。マンフォードは彼の本の序文で、ノートが彼の研究を改善し、アーベル多様体に関する彼の現在の研究を改善したと書いています。彼とラマヌジャムの共同作業でした。
Illness and death
In 1964, based on his participation in the International Colloquium on Differential Analysis, he earned the respect of Alexander Grothendieck and of David Mumford, who invited him to Paris and Harvard. He accepted the invitation and was in Paris, but for a brief period.
He was diagnosed in 1964 with schizophrenia with severe depression and left Paris for Chennai.
During one of the attacks, he tried to take his life, but was rescued in time. However, late one evening on 27 October 1974, after a lively discussion with a visiting foreign professor he took his life with an overdose of barbiturates.
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s