[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
127: 132人目の素数さん [] 2023/02/01(水) 11:46:44.33 ID:sQMfVFbD >>126 つづき (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2 エヴァリスト・ガロア エヴァリスト・ガロア(Evariste Galois, 1811年10月25日 - 1832年5月31日) 死後の動き ガロアの死後、シュヴァリエは遺書に従って1832年に『百科評論雑誌』(Revue encyclopedique)に「死者小伝」(Necrologie)と題したガロアの論文等を掲載した。 また、ガロアの弟アルフレッドと共に、複数の著名な数学者へ論文の写しを送ったものの、当初は誰も理解できるものはいなかったようである。 しかし、何らかのきっかけで、その写しがジョゼフ・リウヴィルの手元に渡った。 リウヴィルはこの論文を理解しようと努め、ついに1846年に自身が編集する『純粋・応用数学雑誌』(Journal de mathematique pures et appliquees)に掲載された。 その際、ガロアが生前認められなかった理由を、簡潔にまとめようという意識が過剰であり、明快さに欠けたためと分析している。 リヒャルト・デーデキントは1855年から1857年にかけてゲッティンゲン大学でガロア理論に関する最初の講義をおこなった[13]。 カミーユ・ジョルダンによって1870年に発表された667ページに及ぶ著書『置換と代数方程式論』 (Traite des substitutions et des equations algebraique) はガロア理論に関する包括的な解説として最も古いものである。 ジョルダンはその序文において、「本書はガロアの諸論文の注釈に過ぎない」と述べている。 1848年には『ル・マガザン・ピトレスク』(Magasin Pittoresque、挿絵付雑誌の意)に、ガロアに関する匿名[14]の短い伝記が、弟のアルフレッドが記憶をたどって描いた肖像画と共に掲載されている。 1872年には、ガロアの母が84歳で亡くなっている[15]。 1897年には、エミール・ピカールの序文付きでリウヴィルの編集した『ガロア全集』が刊行されている。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/127
248: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/06(月) 08:11:41.33 ID:kZXmsEGT >>247 >藤原松三郎の代数学の本を読んだ方がいいかな? 現代数学を学んでからの方が良いと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/248
403: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/13(月) 19:49:59.33 ID:zAYv6kBf ま、物理も分かってないだろうけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/403
688: 132人目の素数さん [] 2023/02/22(水) 11:57:26.33 ID:NtG6E3la >>687 ヘルマンダーの定理の系と思ったらいけないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/688
707: 132人目の素数さん [] 2023/02/22(水) 21:42:51.33 ID:7A0Xb0pJ >>701 >どこから「京都大学教授」が出て来たのやら 質問していい? Q1. 猪瀬博司とあなたのInose>>698と、Hiroshi Inose[I1] [I2] >>699 と、 Shioda-Inose >>699 この4者は同一人物ですか? Q2. 猪瀬博司氏>>702は、学部は69年東工大入学として ”猪瀬博司/遺稿集発行有志会編集(飯高茂)”など>>702を見ると 修士では、東大の数学科修士にしたのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/707
754: 132人目の素数さん [] 2023/02/24(金) 20:55:57.33 ID:9XII1Ge4 >>752 つづき https://www2.nao.ac.jp/~mitsurusoma/ 国立天文台 (NAOJ) ここは 相馬 充 (Mitsuru SOMA) のホームページです https://www2.nao.ac.jp/~mitsurusoma/history7.html 「第7回天文学史研究会」 2019年 https://www2.nao.ac.jp/~mitsurusoma/history7/08_fujino.pdf 「関・サリュースの公式について」藤野清次 (九州大学名誉教授)2019 第 1 節 はじめに: Sarrus (通称サラス)の公式は 3 次の行列式 (determinant)の展開式はよく知られた初等的 な公式である.Sarrus はフランス人なので,以 下ではサリュまたはサリュースと呼ぶ. 我が国の初見は 1683 年の関孝和の「解伏題 之法」とされる.一方,西洋でのそれは G.W. Leibniz から L’Hospital への 1693 年の書簡と される.前者ではその後符号の訂正の指摘が されたり,後者では 1850 年までその発見事実 が公に知られていなかった.したがって,学会 や他の研究への影響などは非常に限定的で あったと思われる.本報告では行列式に関す る 3 人の話題を取り上げることにする. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/754
827: 132人目の素数さん [] 2023/02/26(日) 16:15:32.33 ID:ZAlHQVD3 >>826 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E7%92%B0 標準環 数学では、(非特異な)代数多様体や複素多様体 V の 多重標準環(pluricanonical ring)は、次の標準バンドル K のベキの切断の次数付き環である。 R(V,K)=R(V,Kv) 0 番目の次数の要素 R_{0} は自明なバンドルの切断で、V が射影的なときは 1 次元である。この次数付き環により定義された射影多様体を V の 標準モデル(canonical model)といい、標準モデル の次元を小平次元と言う。 V 上のラインバンドル L に似たような環を定義することができ、この類似な次元を 飯高次元 と言う。もし飯高次元が多様体の次元に等しいときに、ラインバンドルは 大きい と言う。 性質 双有理不変性 従って、標準環は小平次元のように双有理不変量であり、コンパクトで滑らかな複素多様体の間の任意の双有理写像は、それぞれの標準環の間の同型を導く。結論として、特異点のある空間の小平次元を特異点解消した(多様体の)小平次元として定義することができる。双有理性のおかげで、これはWell-definedで、つまり、特異点の解消方法の選択とは独立している。 双有理幾何学の基本予想 双有理幾何学の基本予想とは、多重標準環は有限生成(英語版)であろうという予想である。このことは森プログラム(英語版)の大きな一つのステップと考えられている。 Caucher Birkar, Paolo Cascini, and Christopher D. Hacon et al. (2010) Yum-Tong Siu (2006) はこの証明をしたことをアナウンスした。 多重種数 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/827
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.940s*