[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2021/03/12(金)09:53:13.32 ID:QfiJJa2Q(1) AAS
このスレは、ガロア第一論文及びその関連の資料スレです
関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論まで)

ガロア第一論文について語りたい人は、下記へ
2chスレ:math
ガロア第一論文について語るスレ

資料としては、まずはこれ
外部リンク:sites.google.com
省5
62
(1): 2023/01/02(月)02:02:11.32 ID:Tjm8RrUz(1) AAS
「ガロア群」と言わずに、「代数拡大の自己同形群」といったらだめなの?
93
(5): 2023/01/30(月)14:53:57.32 ID:ft46ux2X(3/4) AAS
>>92
>>楕円曲線の等分問題で、
>p = 11の解法を取り上げている
> それ、モジュラー方程式の話
> モジュラー方程式、わかってる?

ありがとう
笠原乾吉先生
省17
453
(1): 2023/02/15(水)08:20:52.32 ID:IikyRbGC(2/9) AAS
>>452
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
枯木と太陽の歌
概説
1956年(昭和31年)、東京男声合唱団の委嘱により作曲された。中田浩一郎(のちの芸術現代社社長・中曽根松衛)の書き下ろしの詩に作曲した。曲の成立について、石井は「この作品は、孤独なる人間の、人生におけるつきつめた哀歓といった、だれにでも通ずるであろう内容に基づいて一貫したイメージを持って、あらかじめ作曲し、それを私の心の友である中田君と、曲を訂正し、あるいは詩を訂正しながら作り上げて行ったもので、ある意味では、音楽と詩が同時に生れてきた、とさえ言えると思っています。」[1]とし、中田は「詩を私が書き、石井先生が曲を書く。ほんとに寝食を共にするというか、彼のうちに泊り、寝たり起きたり、作曲をしたり詩を書いたり、そういう形でできましたね。」[2]とし、両名とも真に「一身同体で作った」[2]ことを強調する。石井と中田のコンビは多くの作品を生み出しているが、その最初期の作品である。

(動画)
省5
646: 2023/02/19(日)18:09:10.32 ID:11cGKNYx(14/14) AAS
多様体論とかいうけど、実際のポイントは「1の分割」だったりする
もちろん必要なテクニックだが、数学としての面白みは全くない
そこらへんストークスの定理とかとは全然違う
656: 2023/02/19(日)21:36:22.32 ID:ynjTT/Eh(16/19) AAS
>>629-630
>述語論理の基本
>∀xP(x)とは 宇宙全体の中の対象o全てについてのP(o)の論理積(∧)
>∃xP(x)とは 宇宙全体の中の対象o全てについてのP(o)の論理和(∨)

>∀と∃はいちいち書いていると文章が汚くなるので
>改まってきちんと述べるときでないと使いたくない

1)私は、後者の立場は良く分かる
省7
660: 2023/02/20(月)07:09:34.32 ID:beGFeIsZ(1/6) AAS
>>647
じゃ、「数学としての面白みは全くない」を
「解析としてはともかく、幾何としては面白くない」に変更
678: 2023/02/21(火)12:02:02.32 ID:8nIQkhq9(1) AAS
>>676

追加

外部リンク:en.wikipedia.org
Lagrange's theorem (group theory)

History
Lagrange himself did not prove the theorem in its general form. He stated, in his article Reflexions sur la resolution algebrique des equations,[3] that if a polynomial in n variables has its variables permuted in all n! ways, the number of different polynomials that are obtained is always a factor of n!. (For example, if the variables x, y, and z are permuted in all 6 possible ways in the polynomial x + y - z then we get a total of 3 different polynomials: x + y - z, x + z - y, and y + z - x. Note that 3 is a factor of 6.) The number of such polynomials is the index in the symmetric group Sn of the subgroup H of permutations that preserve the polynomial. (For the example of x + y - z, the subgroup H in S3 contains the identity and the transposition (x y).) So the size of H divides n!. With the later development of abstract groups, this result of Lagrange on polynomials was recognized to extend to the general theorem about finite groups which now bears his name.

In his Disquisitiones Arithmeticae in 1801, Carl Friedrich Gauss proved Lagrange's theorem for the special case of
省2
775
(2): 2023/02/25(土)10:36:40.32 ID:ZowC59iz(7/26) AAS
>>752 追加
>・そもそも行列式は、何を表しているのか?

行列式とは
貴田 研司
・定理(線形変換)
 n 行列 A が線形変換の表現行列のとき
 ① det Aの絶対値は,この線形変換による体積の拡大率を表す.
省32
880
(2): 2023/02/27(月)13:24:56.32 ID:MGx5FJPo(1/4) AAS
>>877

>>いま”乗数イデアル”を検索しても、あまり情報がヒットしない

↓ブレイクスルー賞に値する論文がこの二つ

Guan, Qi'an; Zhou, Xiangyu A proof of Demailly's strong openness conjecture. Ann. of Math. (2) 182 (2015), no. 2, 605–616.

Guan, Qi'an; Zhou, Xiangyu Effectiveness of Demailly's strong openness conjecture and related problems. Invent. Math. 202 (2015), no. 2, 635–676.
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s