[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
148(2): 2023/02/03(金)07:09:56.31 ID:wWgl+Bdv(4/7) AAS
>>147
アイゼンシュタイン級数に関連して
ベルヌーイ数
外部リンク:ja.wikipedia.org
リーマンゼータ関数
外部リンク:ja.wikipedia.org
約数関数
省10
216(2): 2023/02/05(日)10:54:31.31 ID:XfMj3WNk(5/19) AAS
>>215 つづき
<層について>
・数学の層も、漢字一文字原則で、誤訳に近くなった例と思う
・層は、下記 英sheafでは 麦類の穂束であって、層の茎とか芽 (germ) と整合するけれども、
層→sheafの変換を頭の中でしないと、ワケワカでしょう
・本来は、下記 秋月(康夫)氏が書いているように、「(仏語)Faisceau の元来の意味は束 (タバ) 」なので、”束 (タバ) ”が一つの候補
しかし、すでに束は、束論で使われているので、漢字一文字原則を優先して、層にしたのでしょう
省12
321(4): 2023/02/11(土)08:12:41.31 ID:cDdl8Z4s(1/24) AAS
>>320
・"承認欲求"って、ここは基本、二人しかいないぞw(最底辺のきみ とw)
・”読んでもらえぬコピペ文”ってw、
”文”自身は河東泰之 のだぞw
URLのリンク貼ってあるから、そちらから読めば良いw
・コピペ文があると、一般のネット検索キーワードで、結構ヒットするよ
5chは、google検索で結構上位に来る
省12
415(1): 2023/02/14(火)11:33:54.31 ID:injliag3(3/11) AAS
>>413 関連
>>321-322 関連再録
外部リンク:ja.wikipedia.org
ヴィラソロ代数(Virasoro algebra)は、円周上定義される多項式ベクトル場全体の成すリー環の複素化(ヴィット代数)の中心拡大として与えられる無限次元複素リー環で、共形場理論や弦理論において広く用いられる。名称は物理学者のミゲル・ヴィラソロ(英語版)に由来する
定義
ヴィラソロ代数とは交換関係
略
省9
482(1): 2023/02/16(木)07:21:47.31 ID:H5ORfGU2(4/10) AAS
>>481
そうなんだ~
いずれにしてもガウスの初期の仕事だと思ってます
1からそのことを見つけたのはスゴイと思います
今の高校生が、誰にも言われずに
ラグランジュ分解式だけから
円分方程式の理論を見つけられるか
省5
585: 2023/02/18(土)14:17:09.31 ID:dtkuCIRJ(14/23) AAS
>>579
>フーリエに対して失礼ではないか
>原論文を読んだことはありますか?
読んでないけど、検索すると下記か
外部リンク:www2.tsuda.ac.jp
外部リンク:www2.tsuda.ac.jp
第20回数学史シンポジウム(2009.10.17?18) 2010
省33
958(1): 2023/03/02(木)12:46:50.31 ID:zGki7AKk(1) AAS
>>957
必要なことは2012の最初のガロアスレに皆書いてあった
1が読めずに11年空費しただけ
979(2): 2023/03/03(金)16:33:01.31 ID:6VMl6vj6(6/7) AAS
>>967
>置換の全体は5!=120だから
>上記の線形結合の全体は120個あり
>これら全てを根にもつ代数方程式は
>当然5次の対称群で不変である
そこは良いが
大事な点は
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.051s