[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
4: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/12(金) 23:53:16.30 ID:UFmX6v8k メモ https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/15/4/15_4_159/_pdf ガロア理論の推移史について 中村幸四郎* 科学基礎論研究1982 この論文は多くの後継者を経て,後に「ガロア理論」 といわれ,数学理論のうちの理論ともいわれるものとな り,現代に及んでいることは周知のとおりであるが,私 はこの小文において,これがフランス数学からドイツ数 学へ移行する問題を,数学史の1つの問題として考察し ょうと思う。 2.現在行われている「ガロア理論」は約150年の歳月 を経て,ガロアの原著とは著しく変ったものとなってい る.その最も著しい点はガロアの原著が群(とくに有限 群)を基調とするものであるのに対比して,現代の理論 は体(Korper)の理論,特に体の「拡大」(Erweiterung) を基礎に置くものとなっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/4
18: 132人目の素数さん [] 2021/03/18(木) 07:05:05.30 ID:9bYzh1BQ >>17 いいんじゃね? それで そもそも、このスレにご用があるのは ガロア理論とかガロア第一論文に、興味がある人、これから勉強する人じゃね? その人たちに役に立てば ってこと おれが理解しているとか理解していないとか関係ねー 出典は明示してあるから、それを見れば良いだけのこと それに、自分が何をどれだけ理解しているかなど このスレで説明する必要もない(そもそも、そういうスレではないよね) それよかさw 自分がどれだけガロア理論を理解できているかを ここに書けよ 出来るものならねww 自分、出来ないだろwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/18
168: 132人目の素数さん [] 2023/02/04(土) 05:24:02.30 ID:pd0mp3jW 承認欲求君 今日も検索で踊り狂う ついた綽名が「森田検索」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/168
278: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/08(水) 06:12:27.30 ID:vv+GVmuk >>273 >悪いけど全部旧ガロアすれで扱っているよ >>274 >「扱っている」ってコピペしてるだけやんwww >>276 (長々と「言い訳」の後) >コピペも本来必要ない!(つーか、正確なコピーは不可能ですよw) じゃ、コピペしなくていいよ 承認欲求君 >URLと表題や出典だけで足りるが それも要らんよ 誰でも検索できるから >要点のコピペがあると、 >後でキーワード検索に便利だから >コピペしているのです >(コピー見るよりリンク先の方がよほど視認性が良いし全文が読めるしw) 5chで無内容な書き込みされると キーワード検索でそれがみつかって 無駄な時間を浪費するからコピペは迷惑 百害あって一利もないな(バッサリ) >スクラッチ(手書き)で一から数学理論を書き起こせと? そもそも数学が分からん素人は書き込みしないでほしい 大学1年の線型代数も理解できずに 落ちこぼれて文学部に転部した君に 数学の書き込みしてくれなんて 誰も頼んでないよ スシローで他人の寿司にワサビ混ぜるような犯罪行為 ほんと迷惑 やめて 検索コピペで 「ボクちゃん賢いでしょ、褒めて褒めて」 って他人の承認求めないで そんな幼稚園児でもできることで ここの数学科卒が感心することなんて 10000%ないから なんでわかんないかな 愉快犯君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/278
287: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/08(水) 16:11:12.30 ID:u8Rutndb そもそも級数の収束とか全く考えずに 展開の計算方法を覚えるだけでは 数学分かったことにならんけど ただ数学の結果を盲信してるだけだな もしかして小学校の算数のつもりで 大学数学を理解しようとしてる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/287
394: 132人目の素数さん [] 2023/02/13(月) 16:11:15.30 ID:xsCTjZGt >>385 > 1. 高木貞治の類体論を超える理論を構築したい 志村五郎、岩澤健吉ら多数 (ここは、非常にぶ厚い人材が日本にある。IUT望月氏も) > 2. 岡潔の多変数解析函数論を先に進めたい 佐藤幹夫、柏原正樹ら多数(望月氏(3億円の方)もか) (佐藤幹夫先生は、朝永先生にも学んだらしいから、下記3の方?) > 3. 湯川秀樹や朝永振一郎を超える研究をしたい 物理系だけでも、素粒子論でのノーベル賞で、南部、小川、益川ら 数学系でも、中島啓から山下真由子まで多数w (ここも、非常にぶ厚い人材が日本にある) >まぁしかし名声を求める動機は長続きしない それは、君のことでしょ!? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/394
430: 132人目の素数さん [] 2023/02/14(火) 18:44:41.30 ID:5gFkNRQg 人来ないと寂しいよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/430
467: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 18:21:29.30 ID:ix8IQFwl >>466 つづき Also, the integrand in Jn is a symmetrical function of x1, . . . , xn; therefore, graphs which differ only by a relabeling of the vertices x1, . . . , xn give identical contributions to Kn and need not be considered separately. P31 Next, all admissable graphs with the three vertices x0, x1, x2 are to be drawn. It is easy to see that there are only two such graphs, that G shown in Fig.1, and the identical graph with x1 and x2 interchanged. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/467
733: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 16:25:16.30 ID:AUdAUAqL もちろん 数学のユーザーの中にはいろいろな人が いますので 実学重視した数学入門書があってもいいと 思います。 そう考えたホグベンは日常生活に例を求め マイル・ヤードなど 英国人にとっては身近な単位を用いて 数学的事実を記載しました。 それは英国においては有意義ですが それをそのままヨコのものをタテにするだけでは 日本人には何の実感も生まれない 従って実学的効果もない ということになります。 ホグベンの原著につきましては 数学入門書として良い点もあれば 至らない点もあります。 総じて悪い本ではありません。 しかし絶賛という本でもありません。 続く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/733
864: 132人目の素数さん [] 2023/02/26(日) 23:50:30.30 ID:ZAlHQVD3 >>863 つづき 判定イデアルの一般化の振る舞いの研究 原-吉田は判定イデアルの概念を一般化し、それが乗数イデアルと対応することを証明した。高木は原との共同研究として、この判定イデアルの一般化の性質を研究し、判定イデアルに対し、乗数イデアルにおける Lipman-Skoda の定理の類似と和公式を証明した。 ログ標準特異点の逆同伴の研究 Ein-Mustata-安田は、超曲面の場合にログ標準特異点の逆同伴を証明した。高木は判定イデアルの一般化と乗数イデアルの対応を利用し、密着閉包の理論を用いて、彼らの結果を、非特異な多様体に埋め込まれている任意余次元の多様体の場合に拡張した。正確に一は、Xを標数0の体上定義された非特異代数多様体とし、Y=Σk i=1 tiYi をXの真の閉部分スキームYiと実数ti>0の形式和とし、Xの真の閉部分スキームZをZ〓Uk i=1 Yiをみたす正規 Gorenstein 閉部分多様体とする。このとき、もし対(Z, Y|z)がKLT (resp. LC)ならば、対(X, Y+Z)はZの近傍でPLT (resp. LC)になることを示した。 F-純閾値 渡辺との共同の研究によって、乗法イデアルと関連して定義されるLC閾値の類似として、正標数の可換環に対しF-純閾値の概念を定義し、その基本的な性質を解明した。また、その2つの閾値の関係をあきらかにした。たとえば、たとえば、標数0のログ端末特異点の場合には、LC閾値と、十分大きな素数pに対し標数pに還元して得られるF-純閾値は一致することを示した。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/864
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s