[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
49: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/10(月) 20:08:16.28 ID:EBzEjr+/ >>48 スレ主です ありがとうございます! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/49
227: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 12:01:28.28 ID:wVajbkib 文学部卒?の承認欲求君は 文学書・歴史書・哲学書 を読むつもりで数学書を読んだのが誤り 数学書は論理が分って計算が出来る人でないと読めないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/227
256: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/07(火) 00:10:12.28 ID:e3tL3RCy >>250 補足の補足 ・いま、手元の藤原松三郎の代数学第2巻を見ている ・なんか昔読んだみたい。マーカーで線が引いてあるw ・いま読んでも、なかなか興味深い本です ・でも、必ず現代数学の本と併読すべきです。そうすれば、得るところがあると思う(私は、そうしました) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%9D%BE%E4%B8%89%E9%83%8E 藤原 松三郎(ふじわら まつさぶろう、1881年2月14日 - 1946年10月12日)は、日本の数学者・数学史家。第二次世界大戦前において、90編の欧文論文を著し、世界数学者会議で2度の学術講演を行うなど、当時の日本の数学界を代表する数学者であり、また日本数学史、中国数学史、朝鮮数学史をカバーする和漢数学史家としても大きな業績を残した。特に8000枚という膨大な遺稿「日本数学史」は『明治前日本数学史』全5巻(岩波書店、1955-1960)としてまとめられ、現在においても和算史を研究する上で最も重要かつ基本的な文献となっている。 生涯 1911年(明治44年)、東北帝国大学に数学科が設置されると、30歳で教授に就任。この時、主任教授に林鶴一、助手にはのちに数学史家となる小倉金之助がいた。 藤原には、解析学を中心に多くの論文があるが、日本語の著作として『代数学 : 第 1,2 巻』(内田老鶴圃,1928-1929 初版), 『微分積分学 : 第 1,2 巻』 (内田老鶴圃,1929-1930 初版)は、長く各大学で教科書・参考書として使われた。また『常微分方程式論』 (岩波書店,1930)は、日本で最初の常微分方程式の著作である。 東北大学で藤原の教えを受けた者には、経済学やゲーム理論において頻繁に使われる〈角谷の不動点定理〉で有名な角谷静夫、数学教育で著名な遠山啓がいる。 純粋数学の研究者であった藤原が、数学史の研究を始めたのは、同僚である林鶴一の急逝による。林鶴一は、日本初の国際数学雑誌である『東北数学雑誌』を私費で創刊した純粋数学の研究者であったが、晩年には和算史の研究に力を注ぎ、2000ページを超える『和算研究集録 上下巻』を上梓していた。林が残した研究と彼が集めた膨大な和算書資料を前に、藤原は以後、和漢数学史研究に没頭することを決意する。この経緯については藤原による「林鶴一君を憶ふ」「林鶴一君の業績」「林鶴一博士小伝」「余の和算史研究」などに詳しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/256
263: 132人目の素数さん [] 2023/02/07(火) 11:05:58.28 ID:Gna27mNy >>257 >>オイラーの式 e^iθ=cosθ +isinθ >>これから、簡単に倍角公式が出る > (cos(θ+φ)+i*sin(θ+φ)) >=(cosθ+i*sinθ)*(cosφ+i*cosφ) >と定義すればいいだけ 延々と長文で、「自分はアホ」と自慢したいのか? ”オイラーの式 e^iθ=cosθ +isinθ”の方が圧倒的に優れているよね! ・上記から、オイラーの等式 e^iπ + 1 = 0 出るし https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%AD%89%E5%BC%8F (オイラーの等式は、その数学的な美によって特筆すべきものと多くの人に認識されている。) ・新装版 オイラーの贈物ー人類の至宝e^iπ=?1を学ぶ 吉田 武 (著)January 1, 2010 東海大学出版会 https://www.アマゾン ・ド・モアブルの定理 (cos θ +isin θ )^n=cos nθ +isin nθ も、包含しているしw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 ・テーラー展開とも繋がっている ・量子力学とも繋がっているぞw(下記) https://www.ritsumei.ac.jp/se/~kra/labo/member.html 倉辻 比呂志(Kuratsuji Hiroshi) https://www.ritsumei.ac.jp/se/~kra/labo/pmmain.pdf オイラーとガウスを主題とする量子力学講義 (その 2) Kuratsuji Hiroshi 2016 まえがき オイラーの功績は, 量子力学の数学的記述において決定的である. それは「オイラーの 公式」に集約できる. オイラーとならんで, 量子力学を数学で記述するさいに決定的な役割をする数式(関数) を発明したのはガウスである. 本書は, この二人の偉大な碩学の発見した数学を基調とする量子力学を記述した試みである. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/263
533: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/17(金) 17:30:16.28 ID:vkLofxUS >>527 物理やりたきゃ物理板逝け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/533
946: 132人目の素数さん [] 2023/03/01(水) 19:06:16.28 ID:ErsTZhIh Logarithmic vanishing theorems on compact K¨ahler manifolds I Chunle Huang, Kefeng Liu, Xueyuan Wan, and Xiaokui Yang この論文によれば The basic properties of the sheaf of logarithmic differential forms and of the sheaves with logarithmic integrable connections on smooth projective manifolds were developed by Deligne in [5]. [5] Deligne, P. Equations differentielles `a points singuliers reguliers. Springer Lect. Notes Math. 163 (1970). https://doi.org/10.48550/arXiv.1611.07671 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/946
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s