[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
25: 132人目の素数さん [] 2021/03/26(金) 17:02:52.26 ID:5vJFMCQ+ >>24 スレ違い 「分からない問題」は、下記へ(^^ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613490127/l50 分からない問題はここに書いてね 466 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/25
99: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/30(月) 21:34:40.26 ID:kcnn4hJ8 >>96 >を読んでいただきたいが・・・まあ指標を知らない人には全く理解できないでしょう 指標か・・昔読んだ気がするが(読んだはずw)、あまり理解でなかったのだろう 殆ど残っていないw 指標表と指標理論の抜粋(数分の一のみ)貼りますね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E6%A8%99%E8%A1%A8 指標表 群論において、指標表(しひょうひょう、英: character table)とは、与えられた群について、その全ての既約表現の指標を表にまとめたものである。これは直交関係などにより対象としている群についての比較的少ない情報から計算できて、群の性質をそこから引き出すことができる。 化学・結晶学・分光学において点群の指標表は、対称性の観点から分子振動を分類したり、2つの量子状態間の遷移が可能かどうかを考える場合に用いられる。 定義 有限群 G の複素数体 C 上既約表現 X: G → GLn(C) に対して写像 χ = Tr X: G → C を次数 n の既約指標という。既約指標の数と共役類の数は等しい。群 G の既約指標 χ1, …, χk と共役類の完全代表系 g1, …, gk に対して正方行列 T = [ χi(gj) ]1 ? i, j ? k を指標表という[1]。指標は類関数なので指標表は矛盾なく定まるが、行と列に関する入れ替えを除いてしか決まらない。 https://en.wikipedia.org/wiki/Character_table Character table つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/99
154: 132人目の素数さん [] 2023/02/03(金) 11:50:00.26 ID:OOOXQ2PB >>153 あたま、相当悪いなw くすり付けなよ バカにつける薬をw>>137 >>139に書いたけど 1)ガウスから始まり、アーベル・ヤコビ、ガロアと続いた (楕円関数) modular equation 論 (>>115 ガロア ”The last application of the theory of equations is related to the modular equation of elliptic functions.”) 2)下記 中島啓にあるように、これが 楕円曲線→複素トーラス(リーマン面)→(楕円曲線の)モジュライ空間(多様体) という流れで 3)20世紀末 1997年頃には、モジュライ理論 向井 茂 著>>152 となってきたよってこと(この後の進展は、山下真由子に聞け(数学のみならず物理学との境界における場の理論の研究をしており) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E7%9C%9F%E7%94%B1%E5%AD%90 ) 4)>>93 笠原乾吉先生の 「モジュラー方程式という語は19世紀数学にはよく登場するが、日本数学会「数学辞典」には見つからないほどに、今日では忘れられている」これが、1990年 これ古いよね!! いま、2023年で、上記1)~3)だね 類似のことが、Modular equation https://en.wikipedia.org/wiki/Modular_equation >>117 にも書いてある そういうことを、言っているんだよ!!w (参考) >>141 より https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~nakajima/Articles/suusemi.html 中島啓 弦双対性の示唆する22世紀の幾何学: 母空間, 保型空間 (増補版: オリジナルは数学セミナー1997年8月号) このあと私も, 物理学者からいろいろと質問される機会もあり, また私自身も物理の論文を眺める(読む, 勉強するとは言えませんが)ことが多くなってきました. そのうちに, 双対性というものは非常に新しい発想であり, これを数学的に正当化するためにはおそらく, 現在の空間の概念を根底から覆すまったく新しい概念が導入される必要があるのではないだろうか, と強く感じるようになりました. 数学セミナー7月号の座談会の中で, 「ポスト多様体」とよばれているもののことですし, 個人的には, 「22世紀の幾何学の舞台」といっています. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/154
228: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 13:06:07.26 ID:XfMj3WNk >>225-227 >文学部卒?の承認欲求君は >文学書・歴史書・哲学書 >を読むつもりで数学書を読んだのが誤り >数学書は論理が分って計算が出来る人でないと読めないよ 違うと思うよ ・>>142 中島啓”1994年にハーバード大学の物理学者ヴァッファから電子メールが送られてきて, 頭を思いっきり殴られたような衝撃を受けたことを, つい昨日のように思い出します. そのメールの内容は次のようなものでした. 4次元多様体 X の上のインスタントン数が n のインスタントンのモジュライ空間 Mnのオイラー数をe(Mn)としたときに,” 略 ”このとき, ヴァッファとウィッテンは, 上の関数が保型性を持つという予想をしていて, ある多様体の例, 当時私が研究していたALE空間という4次元多様体の場合に成立しているかどうかを知りたい, と尋ねてきたのでした” ・ここの登場人物3人、中島啓、ヴァッファとウィッテン。3人とも、細かい話はネグって Q「どうなの」A「Yes」(中島)というやりとり ・本になんか、なってない話だよ! それで、ヴァッファ氏は物理屋で証明は求めていない! Y or N を求めている 中島氏は数学屋で、端的にY! そして、ヴァッファ氏は答えを得て、中島氏は論文ネタを得た。win & winの関係 要するに、大学を卒業したら、こういうやり取りが出来る人が勝ちなんだ ヴァッファさん、カンニングですよ!、それ!!。知っていそうな人に聞くってw 聞かれた中島さんは、「お、それ論文ネタ! ありがとう!」だったね そして、これが出来るには 中島啓氏なみに、自分が学び研究したことを、消化し吸収しておく必要があるのです 単なる記号の羅列から、人としての深い理解へね 数学科学部で落ちこぼれたキミは、 それが出来なかった。 また、出来てないのです!! 私? 私は、聞く方です ヴァッファさんの側ですよ!!w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/228
381: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/13(月) 14:22:47.26 ID:uwatLuaq >>379 微妙に経済学のディスりを入れるやり方が 文学部出身オックスブリッジ数学者をねたむ自称阪大工学部みたいにみっともないぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/381
560: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 09:41:33.26 ID:dtkuCIRJ >>546 コメントありがとう >ガウスのDAの出版が遅れたのは印刷所の事情でウンヌンということになっている うん DA序文には、そのようなことが書いてあるが 当時、フランス革命戦争とかもあったから、影響したかも https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E9%9D%A9%E5%91%BD%E6%88%A6%E4%BA%89 フランス革命戦争 1792年から1802年にかけて、フランス革命を巡ってフランスとヨーロッパ諸国[注釈 1]との間で行われた戦争の総称[1][2]。 >日記だってノストラダムスの予言の書のように後で日付を入れるなどすれば、 確かに しかし、ガウス自身は、日記を公開する気はなかったろうし DAも、出版後十分高い評価を得たから、ガウス自身も満足したと思う >アメリカでかつて先発明主義に基づいて実験ノートによって自分が先に発見して >いたと主張をするためには、弁護士などにときどき署名を書き込んで貰う必要が ああ、そうなんだ それはともかく ガウスはDA序文で、”ほとんど独力”と書いてあるけど 主観的にはそうでも 客観的には、DAの式とかいろんな記述の流儀が、明らかに オイラーやラグランジュの影響があると思われる 直接見ていなくても、間接的に影響されている可能性もあるし なので、”ほとんど独力”は、客観的には割り引く必要ありと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/560
583: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 13:47:03.26 ID:dtkuCIRJ >>575-576 昭和の末期に、どこかの大学の数学科で落ちこぼれて https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 それから35年も経って、令和4年になってようやく ラグランジュ分解式が分かったと自白するおサルさん>>478 そりゃ あんたに分かる数学の文献など 皆無! じゃねwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/583
648: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 18:48:19.26 ID:H6uyO0js アインシュタインはリーマンの論文にまでさかのぼって一般相対論をうちだしたの ではなくて、当時物理学者にも使われていたレビ・チビタ流の絶対微分幾何 (テンソルで添字を使って成分式を書く流儀)に沿って作業をしたはず。 一般座標変換に関して不変な関係式を導出するわけだが、それに成分表示の テンソル式を使って作業をしてたのでそんなに簡単ではなかったらしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/648
713: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 04:06:24.26 ID:4pLa03iF コピペ魔 コピペ魔 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/713
745: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/24(金) 12:52:04.26 ID:2O882XG7 受験対応必死でやったあげく阪大ぐらいしか紛れ込めなかった手合いが この世でいちばん地頭が見劣りする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/745
962: 132人目の素数さん [] 2023/03/02(木) 18:09:06.26 ID:ql5AnuXb この分脈ではcomplex singularity exponentだけでなく b関数も重要かも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/962
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s