[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
66: 132人目の素数さん [] 2023/01/03(火) 13:18:23.25 ID:JnLpt9Qh >Aut(C/Q) は無限群になることが知られている。 その無限群の要素の例を示せ(配点5点)。 a = 2^{1/3} ω、ωは1の複素原始3乗根 K = Q(a)とするとき、Aut(K/Q)はどうなるか(配点5点)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/66
543: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 00:58:30.25 ID:LaZ2oQR1 それで>>501は理解できましたか? モジュラー群が 1 1 0 1 と 0 -1 1 0 で生成されることは証明できますかね? 最初の作用で保型性があることは多くの場合自明であり 後者の作用で保型性があることは自明ではない それが相互法則だと言ってるわけですが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/543
551: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 08:35:27.25 ID:StGGvAtO >>544 ここを具体例を挙げて詳しく説明すれば 誤解が解けるかもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/551
671: 132人目の素数さん [] 2023/02/20(月) 12:09:59.25 ID:Ui41tcT+ >>669 > 内山龍雄 訳 内山龍雄氏とヤン=ミルズ理論の話 下記は有名だが、私が読んだのは、内山龍雄氏の本のあとがきだったかで(多分下記 内山龍雄 『一般ゲージ場論序説』岩波書店、1987年か) ヤン=ミルズ理論を独立に考えていた 1954年5~6月頃 京大で口頭発表。もしこのときに、走り書きでもプリントを配って、アリバイがあったらと思うと残念ですが 当時は船で1か月くらいかけて、米国のプリンストンに行ったそうな そして、米国へついたらゆっくり論文を仕上げようと思っていたら、10月に相手の論文を知り、愕然としたという (もし現在なら、口頭発表でもエビデンスを残すだろうし、いまみたく飛行機なら1か月論文を書く時間あったかも) (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Yang%E2%80%93Mills_theory Yang?Mills theory History and theoretical description This eventually became the Yang?Mills theory, as Mills himself discussed: "During the academic year 1953-1954, Yang was a visitor to Brookhaven National Laboratory...I was at Brookhaven also...and was assigned to the same office as Yang. Yang, who has demonstrated on a number of occasions his generosity to physicists beginning their careers, told me about his idea of generalizing gauge invariance and we discussed it at some length...I was able to contribute something to the discussions, especially with regard to the quantization procedures, and to a small degree in working out the formalism; however, the key ideas were Yang's."[3] In early 1954, Yang and Mills extended the concept of gauge theory for abelian groups, e.g. quantum electrodynamics, to non-abelian groups to provide an explanation for strong interactions.[4] Similar work was done independently in January 1954 by Ronald Shaw, a graduate student at the University of Cambridge.[5] つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/671
675: 132人目の素数さん [] 2023/02/20(月) 22:08:11.25 ID:s9Rf1bwx 湯川カップリング http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/675
700: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/22(水) 16:52:59.25 ID:AWMaTxET 金子晃さん、猪瀬博司さんたち検索引用間違いだらけだな やめたらどう、どうせ知らない世界だろうけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/700
796: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/26(日) 09:34:21.25 ID:HNnDjHCG >>786 > ”東大の一年生向けのセミナーの教材がこれだったが > いきなり原書講読だったのでたまげた” > ”東大数学科 日銀の次期総裁・植田和男氏と知り合い” 東大入りたかったけど入れなかった 大阪の負け犬がなんか吠えとる ま、東大理Ⅰいっても工学部のクソ学科じゃ意味無いがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/796
803: 132人目の素数さん [] 2023/02/26(日) 09:56:03.25 ID:lKvrLaqy >>800 記憶違いがあった。 肥田さんはいったん工学部に進学してから 理学部に転学したのだった。 志村理論のさわりを聞かせてもらったのは 東大の数学科の院に進んだ人。 話を聞いたのはこちらが教養部の時、保形形式の入門的な論説を 読んだ後だった。 志村先生の名著が出版されたころ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/803
870: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/27(月) 07:29:50.25 ID:OSjRvgs6 ・大阪の馬鹿はコピペやめて失せろ ・乙はわけもわからず内容ゼロの 数学ネタ書くのやめて失せろ ・「第三の男」さんはどうぞ 数学ネタ書いてください ただし大阪馬鹿と乙は 完全に無視というか 黙殺しちゃってください ウザいから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/870
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s