[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
86(1): 2023/01/30(月)07:42:13.16 ID:Lhm7MwqP(3/5) AAS
>>84 そろそろこの質問をしようかな
「ガロアがガロア理論を考えた目的は何か?」
もちろん5次方程式のベキ根での非可解性を説明する
とかいう後ろ向きな動機ではなかったことは確かだろう
ガロアの最後の手紙がカギ
135(1): 2023/02/01(水)15:29:15.16 ID:UecUirTT(1) AAS
ガロア理論
ガロア第一論文
ガロア最後の手紙
全て理解出来ないのに
検索だけ出来たと
承認欲求?
276(1): 2023/02/08(水)00:04:19.16 ID:IfFd6N6h(1/5) AAS
>>274
>全部旧ガロアすれで扱っているよ
>「扱っている」ってコピペしてるだけやんwww
あんた、この数学板で、大学レベルの高等数学の内容を投稿したことないね
やってみれば分かるが、5ch数学板では まともに数学記号使えない
Σの上下の添え字使えない
同様にXiと書いて、2乗は(Xi)^2とか面倒だし 見にくいし
省10
375(2): 2023/02/13(月)08:32:14.16 ID:4U3ZM/VM(5/11) AAS
>>371 追加
外部リンク[rb]:pantodon.jp
Algebraic Topology 玉木 大 信州大学
Vertex Algebras and Relateds Topics
Vertex operator algebra の何が面白いかは, Frenkel と Lepowsky と Meurman の本 [FLM88] の Introduction を読むのが一番である。 様々な分野で独立に発見されたことが, 実は vertex operator algebra を仲介にして深く結びついていた, というスリリングな物語が語られている。
もっと簡潔なものとしては, [LZ95] の Introduction もある。 90年代前半までの流れについてはよく分かる。 歴史的なことや motivation も含めて書いた解説として Lepowsky の [Lep07] がある。Lian と Linshaw の [LL] の Introduction にも vertex operator algebra が登場した頃のことが書かれている。
この MathOverflow の質問とその回答で, vertex algebra が導入された動機について議論されているが, これも有用である。
省11
584(1): 2023/02/18(土)13:50:27.16 ID:eMB0tEx+(2/8) AAS
Shintani, Takuro (1976), “On evaluation of zeta functions of totally real
algebraic number fields at non-positive integers”,
Journal of the Faculty of Science.
University of Tokyo. Section IA. Mathematics 23 (2): 393–417
591(1): 2023/02/18(土)15:40:24.16 ID:t2I4w+wE(1/6) AAS
>>579
実フーリエ級数の収束性を十分把握するには、Zygmundが書いた
三角級数の収束性の文献などを読む必要があって、本当に膨大な量になる
916(1): 2023/02/28(火)21:27:08.16 ID:Lp1W0+I5(2/6) AAS
外部リンク:en.wikipedia.org vanishing theorem
954: 2023/03/02(木)08:50:55.16 ID:Xwq4QS9Z(1/2) AAS
>>950
>19世紀のWeierstrassまで遡るぜよ
土佐弁?
そういうことなら元はCauchyの積分公式
更に遡ればEulerの公式
>日本の大敗北ってなに?
>…に貢献した日本人が居たことは事実だろう
省3
980: 2023/03/03(金)16:38:12.16 ID:6VMl6vj6(7/7) AAS
>>979 補足
>大事な点は
>この120次の方程式に対し
>補助方程式の根を添加して
> 120次の方程式の因数分解を考えるんだ、ガロアは
普通、5次方程式の解法を考えているのに
120次の方程式を考えてどうするの?w
省5
998: 2023/03/04(土)16:07:01.16 ID:XPxmp+Zy(3/5) AAS
自分の数学の水源を高くする、とは
自分が高い位置に上る、という意味
もし、自分は上らずして、高い位置に立った人が
自分にも水を配給するよう水道路を整備してくれ、
というのであれば
まず、ジャンピング土下座しろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s