[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
74: 132人目の素数さん [] 2023/01/20(金) 06:45:12.14 ID:+MGBTa5E >>73 >…はずである。 >…だろう。 >…気がする。 という”接尾辞”要らない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/74
118: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 22:06:41.14 ID:XoNg1Jy8 >>115-117 承認欲求? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/118
234: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 16:29:09.14 ID:XfMj3WNk >>233 つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Automorphic_function Automorphic function In mathematics, an automorphic function is a function on a space that is invariant under the action of some group, in other words a function on the quotient space. Often the space is a complex manifold and the group is a discrete group. Factor of automorphy A function f is termed an automorphic form if the following holds: f(g.x)=j_{g}(x)f(x) j_{g}(x) is an everywhere nonzero holomorphic function. Equivalently, an automorphic form is a function whose divisor is invariant under the action of G. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%9E%8B%E5%9B%A0%E5%AD%90 モジュラー形式の保型因子 モジュラー形式論に現れる保型因子(ほけいいんし、英: automorphic factor)は SL(2, R) 上で定義されるある種の解析函数である。さらに一般の群に対する議論は保型因子の項に譲る。 以下略 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E5%9E%8B%E5%9B%A0%E5%AD%90 保型因子 定義 群 G が複素解析多様体 X に作用しているものとすると、この群 G は X 上の複素数値正則函数全体の成す空間にも作用する。このような函数 f が保型形式であるとは、群 G の作用に関して f(g.x)=j_{g}(x)f(x) なる関係を満たすことを言う。ただし、jg(x) は至る所零でない正則函数とする。これは、保型形式は G の作用のもとで不変となる成分 (divisor) を持つような函数であるというように述べることもできる。 保型形式 f の保型因子とはこのような函数 j のことである。また、保型函数 (automorphic function) とは、その保型因子 j が常に 1 であるような保型形式をいう。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/234
683: 132人目の素数さん [] 2023/02/22(水) 07:47:25.14 ID:7A0Xb0pJ >>681 ありがとう >荒木先生とタクシーに同乗して >鴨沂高校の近くを通りかかったとき > 16歳で >先生の代わりに授業をしていたことを聞いてたまげた それ良い話だね 高校の先生も、荒木不二洋氏をどう扱うかについて考えて 「教師役をやらせた方が、彼のためになる」 と思ったんだろうね その高校教師は、良い先生だったね、きっと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/683
922: 132人目の素数さん [] 2023/03/01(水) 07:56:56.14 ID:WuFVYFkU >>916-921 ありがとうございます ところで、下記の”L^2-methods in complex differential geometry 辻 元 2003. 11”が見つかった 中島啓さんのサイトにある かれも、注目していたんだね 面白いのは、2003年では 「この理論の主な応用の場は現 在のところ複素代数多様体論ですが、高次元の代数多様体論では実例の計算 が極めて困難であるために、やや抽象的な一般論を展開するのが精一杯の状 況です」と記されてる この時点では、”高次元の代数多様体論”への適用は、見通せなかった ということは、代数幾何の乗数イデアル層はちょっと複素代数多様体論とは違う その改良点が、キモですね 面白いね https://member.ipmu.jp/hiraku.nakajima/ こんにちは! 中島です! https://member.ipmu.jp/hiraku.nakajima/Surveys_in_Geometry/autumn2003.pdf L^2-methods in complex differential geometry 辻 元 2003. 11 この講演では、最近発展が著しい、乗数イデアル層の理論を紹介し、その 理論の応用についてお話したいと思います。 この理論の主な応用の場は現 在のところ複素代数多様体論ですが、高次元の代数多様体論では実例の計算 が極めて困難であるために、やや抽象的な一般論を展開するのが精一杯の状 況です。従ってこれからお話しする内容についても、即座にお役に立つこと はないと思われますが少しでも関心を持って頂けたら幸いです。特に、若い 研究者の方には、未解決の巨大な問題があり。 これらを解決するのは我々 の使命であることを認識して頂けたらと思います。但し、あまり部分的な小 さな問題のない分野なので、悲惨な将来を迎えたとしても保障できないこと を予めおことわりしておきます。 1 乗数イデアル層の定義 X を複素多様体、L をその上の正則直線束とする。 h が L の特異エル ミート計量であるとは、 h = e^-φ・ h0 このとき I(h)(U) = {f ∈ OX(U) || f |^2・e-φ ∈ L1loc(U)} で定義されるイデアル層を h の乗数イデアル層という。乗数イデアル層は φ が概多重劣調和関数であるとき(即ち、連続関数と多重劣調和関数の和とし て表されるとき)連接層であることが知られている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/922
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s