[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
85: 132人目の素数さん [] 2023/01/30(月) 07:37:29.12 ID:Lhm7MwqP >>83 なるほど じゃ、問いを修正 「なぜガウスが大学教授に専任しなかったのか」 ガウスは大学教授を、学生に数学を教える仕事と考え 数学を研究する仕事とは考えなかったんだろうな 自分でいうのもなんだがつまらん問いだったな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/85
305: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/09(木) 09:18:32.12 ID:lqFsfOvJ >>304 大学数学で同様の例を出すとすれば 行列式について置換の偶奇による定義ではなく 交代多重線形形式という定義を用いるというのがある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/305
653: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 20:44:45.12 ID:wMMN+4ky 彼は一般相対性理論の発展を追った著書『空間・時間・物質』(Raum, Zeit, Materie) を1918年に発表したが、これは広く読まれ、1922年には第4版が出版された。 東大の一年生向けのセミナーの教材がこれだったが いきなり原書講読だったのでたまげた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/653
888: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/27(月) 15:39:37.12 ID:m6ruGQ69 自称数学者氏は 一般人にもわかる説明を書くか 諦めて研究に戻るか どっちか決断する時 前者を希望するが 数学者は身勝手な幼児ばかりだから 到底無理だろう 数学の能力と人格の成熟度は無関係 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/888
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s