[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
40: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/17(火) 00:23:05.10 ID:bVPB1PYg あたま悪そうw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/40
60: 現代数学の彼岸 ◆mrg.0Mu9EdE8 [] 2022/12/22(木) 07:00:41.10 ID:CT6RQiGn Q1は簡単ですね Q2は2次方程式が解ける原理が分かっていれば思いつけますね もちろん、ただ漫然と根の公式を使ってるだけでは、分かっているとは言えません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/60
114: 132人目の素数さん [] 2023/01/31(火) 16:42:45.10 ID:rDyPETFK >>109 >>勿論、私と比較するつもりはないw >>ただ、”他人が、何をどこまで理解しているか? >> それを計る客観的基準はない” >>ってことの例だよ そんなことは幼稚園児でも知っている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/114
306: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/09(木) 23:47:55.10 ID:w492Wd/Q >>160 >モンストラス・ムーンシャイン 追加 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%B3 モンストラス・ムーンシャイン 歴史 1980年、オリバー・アトキン(英語版)(A. Oliver L. Atkin)とポール・フォング(Paul Fong)とステファン・スミス(Stephen D. Smith)は、そのような次数付き表現が存在し、計算機での計算することで、トンプソンの発見した境界の差異を無視すると(upto) M の表現の(次元の)中へ j の係数が分解することを示した。イーゴル・フレンケル(英語版)(Igor Frenkel)とジェームズ・レポウスキー(英語版)(James Lepowsky)は、明確に、表現を構成し、マッカイ・トンプソン予想が有効であるという答えを与えた。さらに彼らは、構成したムーンシャイン加群 V^# と呼ばれるベクトル空間が、頂点作用素代数(英語版)(vertex operator algebra)の加法構造を持ち、その自己同型群が正確に M に一致することを示した。 https://en.wikipedia.org/wiki/Igor_Frenkel Igor Frenkel Mathematical work In collaboration with James Lepowsky and Arne Meurman, he constructed the monster vertex algebra, a vertex algebra which provides a representation of the monster group.[3][4] Around 1990, as a member of the School of Mathematics at the Institute for Advanced Study, Frenkel worked on the mathematical theory of knots, hoping to develop a theory in which the knot would be seen as a physical object. He continued to develop the idea with his student Mikhail Khovanov, and their collaboration ultimately led to the discovery of Khovanov homology, a refinement of the Jones polynomial, in 2002.[5] A detailed description of Igor Frenkel's research over the years can be found in "Perspectives in Representation Theory". つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/306
402: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/13(月) 19:29:22.10 ID:zAYv6kBf >>400-401 >”理解出来ない”は、あなた そのとおり あなたです 承認欲求さん あと物理のことは物理板に書いてね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/402
524: 132人目の素数さん [] 2023/02/17(金) 14:07:19.10 ID:a7Ha8aT0 今 か ら約15年 前,場 の量 子 論 を研 究 し て いた 理 論 物 理 学 者 が,‘ く さび の 刃 の 定 理'(the Edge of the Wedge Theorem)と よば れ る 多 変 数 様複 素 函 数 論 の定 理 を 発 見 し た(Bogolyubdv 1956, Vladimirov[1]p.825を 見 よ.).そ の後,こ の 定 理 の 記述 す る数 学 的 現 象 は多 くの人 々 の興 味 をひ いうた(Bremermann-Oehme-Taylor【 [1], Dyson 〔1],Epstein[1], Browder[1] な ど).中 で も, Martineau[3],[4],[5]に よ る この定 理 の新 しい解 釈 と拡 張 は,超 函 数 論 に と っ て非 常 に重 要 で あ る. 実 際,1969年 佐 藤 幹 夫 は,マ イ ク ロ函数 という 新 しい 概 念 に よ っ て超 函 数 の特 異 性 を分 解 して研 究 す る こ とに成 功 した(Sato[6],[7],[8],[9])この と き,Martineauの くさび の 刃 の理 論 は,こ の佐 藤 の 理 論 の基 礎 づ け を与 え た の で あ る。 森本光生 「数学」の論説 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/524
572: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 11:27:45.10 ID:VVLbW8gq >>570 私は相互法則とかガウスの数論の話はしていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/572
612: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 20:12:45.10 ID:dtkuCIRJ >>610 それ面白いね なお 下記、独wikipediaをたどると Wulf-Dieter Geyerの文献にぶち当たるのです これ英語だから、そこそこ読めたよ (PDFの特性から、どうもコピーが効かないのが、残念ですが) https://de.wikipedia.org/wiki/K%C3%B6rper_(Algebra) Korper (Algebra) 6.Geschichte Wesentliche Ergebnisse der Korpertheorie sind Evariste Galois und Ernst Steinitz zu verdanken. Weitere Einzelheiten zur Genese des Begriffes liefert Wulf-Dieter Geyer in Kapitel Kapitel 2 seines Beitrages, in dem er u. a. auch die Rolle Richard Dedekinds hinweist (siehe Literatur). 6.歴史 体理論の重要な結果は、エヴァリスト ガロアとエルンスト シュタイニッツによるものです。Wulf-Dieter Geyer は、彼の寄稿の第 2 章で用語の起源に関する詳細を提供しています。また、 Richard Dedekindの役割も指摘しています(文献を参照)。 Literatur ・Wulf-Dieter Geyer: Field Theory. In: Volume I of the Proceedings of the Qinter School on Galois Theory, 15-24 February 2012, Universite du Luxembourg, Luxembourg. Juli 2013, abgerufen am 9. November 2022. siehe insbesondere Kapitel 2 (?Historical remarks about the concept of field“), Seite 29. https://wwwfr.uni.lu/content/download/75426/940966/file/ (PDFダウンロード) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/612
768: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 09:44:44.10 ID:ZowC59iz >>767 なんかURLが通らない 必要ならば 適当に検索たのむ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/768
815: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/26(日) 11:24:56.10 ID:0R4EMt25 >>812 ここにコピペする必要がない 知りたきゃ自分で調べる 馬鹿は一切口出すな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/815
816: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/26(日) 11:27:07.10 ID:0R4EMt25 経歴詐称野郎も無理解コピペ野郎も一切書き込むな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/816
942: 132人目の素数さん [] 2023/03/01(水) 17:10:04.10 ID:Ad/XWAWT >>938 >[I2]飯高茂,代数と幾何一代数多様体の種数と分類II一,数学,29(1977),334-349。 なるほど。これが”ログ(log)”の起源ですね。納得です これ、格調高いね なお、飯高先生は最後の方で、”川又の対数変形[13]”に言及している https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/29/4/29_4_334/_article/-char/ja/ 代数多様体の種数と分類II 飯高茂 1977年29巻4号p.334-349 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/29/4/29_4_334/_pdf/-char/ja 序論 代数と幾何は密接に関連している.それを明確 にはじめて打ち出したのはR.Descartesの解析幾 何であろう。その後R.Dedekind,1,.Kronecker らのイデアル論の発展をへて,A.Grothendieckに よるスキームの理論が誕生し,可換環と代数多様 体はスキームとして美しく統一され,両者の相互 関係は余すところなく解明された.図表化すると, 解析幾何 ↓ イデアル論 ↓ スキームの理論 ↓ ? ?にあたるものはいろいろあるに違いない。こ こでは,そこに入るべき1つの見方を提出して, 読者の批判を受けてみたい。 スキームによる可換環と代数多様体の統合は, 必ずしも幸福をもたらさなかった.両者にある興 味深い性質,重要な理論を捨てて,形式上の統一 を成就させた感が残るのは否めない.さてひとま ず,可換環と代数多様体の構造的類似を書きつら ねてみよう.以下k=C'と仮定する. P4 §2.対数形式. (V,V,D)を非特異3対としよう。高々Dにの み極を許す有理1型式の芽の層を91(*D)とかく。 さてV上の層Ω^1(logD)をP.Deligne[1]にした がつて定義する つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/942
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s