[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
79: 2023/01/29(日)21:48:21.07 ID:61X04R7S(1) AAS
当時は今ほどには望遠鏡の性能がよくなかったから
天文学者には数学を研究するだけの十分な時間があった
260: 2023/02/07(火)06:49:22.07 ID:qnkH8dW6(4/6) AAS
いわゆる三角関数とは、ある絶対値1の複素数ζを底とする指数関数である
底となるζの角度が、単位角度となる
半径1の円弧の弧長がちょうど1となるζをとれば弧度法になる
そして、このとき
ζ=lim(n→∞))(1+i/n)^n
となるので
省4
275(1): 2023/02/07(火)23:49:24.07 ID:e3tL3RCy(3/3) AAS
>>257
>>オイラーの式 e^iθ=cosθ +isinθ
>>これから、簡単に倍角公式が出る
> (cos(θ+φ)+i*sin(θ+φ))
>=(cosθ+i*sinθ)*(cosφ+i*cosφ)
>と定義すればいいだけ
延々と長文で、「自分はアホ」と自慢したいのか?
省28
522: 2023/02/17(金)12:24:33.07 ID:DbDlGuJw(8/8) AAS
>>519
函数解析と微分方程式の前半の参考書に何故か多変数複素解析の物理への応用の本が挙げられている
だから、数学にはなるであろう
564(1): 2023/02/18(土)10:16:22.07 ID:dtkuCIRJ(6/23) AAS
>>545
おっちゃん、ありがとう
>佐藤幹夫の話が出ていたので言うけど、氏が概均質ベクトル空間
>の理論を作ったのは、この函数等式のような対称性の成立を
>より多くの場合に証明する目的であり、これはラングランズプログラム
いまや古典だが
貼っておくね
省29
602(1): 2023/02/18(土)17:12:22.07 ID:RurR48Ue(16/22) AAS
さらに477の「相互の積」の相互から
相互法則に脊髄反射するのも
同様に全く妥当でない
結論:記号や用語で脊髄反射するのは畜生
807: 2023/02/26(日)10:19:56.07 ID:HNnDjHCG(9/25) AAS
ウソツキに生きる価値はない
960: 2023/03/02(木)16:46:08.07 ID:aMnvNWEq(2/3) AAS
つづき
P21
7 最後に
これらは,学習理論において代
表的な指標であり,大変重要な値である.これらの主要項は,代数幾何などで定義された
log canonical threshold (= λ) から得られ,この理論値が求まれば,汎化損失や自由エネ
ルギーの挙動を知ることができる.真の分布が分からないという状況においては,これら
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s