[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
65: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/02(月) 23:42:31.06 ID:qZFMMNjk >>64 つづき ガロア拡大の特徴づけ エミール・アルティンの重要な定理により、有限拡大 E/F に対し、以下の各ステートメントは E/F がガロア拡大であるというステートメントと同値である: ・E/F は正規拡大かつ分離拡大である。 ・E は F に係数を持つ分離多項式の分解体である。 ・|Aut(E/F)| = [E:F], つまり、自己同型の個数は拡大次数と等しい。 他の同値なステートメントとして以下がある: 略 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E6%98%8E%E7%BE%A4 自明群、自明な群 (trivial group)、単位群 はただ1つの元からなる群である。すべてのそのような群は同型であるので、英語などではしばしば定冠詞をつけて the trivial group などと呼ばれる。自明群のただ1つの元は単位元であるので普通 0, 1, e のように文脈に応じて表記される。群の演算が * であれば e * e = e によって定義される。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/65
284: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/08(水) 10:53:15.06 ID:L6Sk2qWm >>283 >🤪は分かってないね いきなり罵倒から入る承認欲求氏 >e^iθ=cosθ+isinθ を一つ覚えておけば >これを水源地として、いろんな公式が導ける それが前提として強すぎるって指摘じゃね? そこから分かってないのか? 結局、絶対値1の複素数を底とする指数関数の 実部と虚部としてcosとsinを定義すればいい e^ixは上記の関数の微分を考えた場合の話 分けて考えるのが教育的配慮な >公式 e^iθ=cosθ+isinθ が、 >数IIの範囲で証明できないだろうから >”定義”として、数IIIか大学でやるとすればいい 数IIIでも無理じゃね? 君、どう証明するつもり まさか、ノーアイデア? >よほど教育的だろ? オイラーの式をカンニングしただけなら教育失敗じゃん そら大学数学で落ちこぼれるわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/284
420: 132人目の素数さん [] 2023/02/14(火) 12:07:55.06 ID:injliag3 >>417 追加 ”相対論的量子力学として一般化された。このとき使用された数学的方法は、アルノルト・ゾンマーフェルトおよびKenneth Watson (en) によって十年前に発見されていた” が、「数学あるある」ですね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A6%E7%90%86%E8%AB%96 弦理論 歴史 ハドロンの弦理論 レッジェ理論 1958年、イタリアの若い理論家のトゥーリオ・レッジェは、ハドロンの散乱実験において、共鳴状態の静止質量の2乗とスピン角運動量との間に直線関係があることを見出した(直線レッジェ軌道)。そして、量子力学における束縛状態はこの角運動量のレッジェ軌道によって分類できることを発見した。この考えはMandelstam、Vladimir Gribov (en) およびMarcel Froissart (en) による相対論的量子力学として一般化された。このとき使用された数学的方法は、アルノルト・ゾンマーフェルトおよびKenneth Watson (en) によって十年前に発見されていた。 双対共鳴模型 この種の最初の理論である双対共鳴模型は、ガブリエーレ・ヴェネツィアーノによって構築された。1968年にヴェネツィアーノが発表したこの共鳴モデルは、レッジェ軌道を説明する公式を「散乱振幅」として表現した(ヴェネツィアーノ振幅)。それにはsチャンネルとtチャンネルという二通りの記述が可能であった。しかし、その双対性の物理的な意味は不明であった。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/420
634: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/19(日) 15:09:25.06 ID:11cGKNYx >>631-633 耄碌爺 今日もコピペで レスを乞う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/634
746: 132人目の素数さん [] 2023/02/24(金) 13:45:00.06 ID:uvW2SKpZ >>744-745 ご苦労さん それ、自分に跳ね返っていることに気付かないか? 下記、【名言】アンドリュー・カーネギー「己より賢き者を近づける術知りたる者、ここに眠る」 1人で全部やる必要ないんだよね、大学終わったら 佐藤幹夫先生:弟子の柏原正樹、河合隆裕氏らが来てから、自分では論文を書かなかったようだ むしろ、尊師として、議論の相手やアイデアマン役だったか(下記) まぜっかえしを、承知で書くと 1)「地頭が見劣り」とか、それ厳密な定義なく、よって計測も不能な用語を持ち出して、何が言いたい? 2)「10年かけてガロア理論」も同じ。あんた自分のバカ頭が、世間一般の尺度になるかね?w 以上 (参考:裏付けがとれなかったので、都市伝説かも) http://sasaki193.seesaa.net/article/422228729.html (有)佐々木石材工業 2015年07月12日 【名言】アンドリュー・カーネギーの墓碑に刻まれた文章 アンドリュー・カーネギーの墓碑に刻まれた文章はこちら 【己より賢き者を近づける術知りたる者、ここに眠る。】 【Here lies one who knew how to get around him men who were cleverer than himself.】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%B9%B9%E5%A4%AB_(%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%80%85) 佐藤 幹夫(さとう みきお、男性、1928年4月18日 - 2023年1月9日[1]) 一時期高校教師[3]を務めるなど異色の経歴を持つ。ノーベル物理学賞受賞の物理学者朝永振一郎に学んだこともある。 弟子には柏原正樹、河合隆裕、三輪哲二、神保道夫らがいる。1992年退官。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/746
784: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 15:26:20.06 ID:ZowC59iz >>778 タイポ訂正 行列とか何か? ↓ 行列とは何か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/784
799: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/26(日) 09:42:11.06 ID:HNnDjHCG >これ、面白い 私でも読めた 数式なしの平文読んで 面白いと吠える 実質高卒の素人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/799
867: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/27(月) 07:21:07.06 ID:OSjRvgs6 >>865-866 あんた何者? 数学者?(否の場合、具体的な職業を記載) 専門何?(具体的に記載) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/867
910: 132人目の素数さん [] 2023/02/28(火) 15:21:33.06 ID:ZsY/Fvm2 六祖恵能の寺がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/910
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s