[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
50: 132人目の素数さん [] 2022/11/08(火) 01:39:16.05 ID:V1DsVoDc 整数係数の5次方程式で、係数の絶対値が10を越えないもののうちで、 しかも整数上(有理数体上)既約な5方程式であるときに、 根が巾根によって表せるものはどの程度存在するか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/50
153: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/03(金) 08:50:57.05 ID:k1w8ED4r >>151 承認欲求さん 唯一の技「検索」を他人に真似されて拗ねる、と 検索なんて素人でも出来るって それから保型形式=日本国憲法とか 保型形式なめてるね 理論物理ならともかく工学屋は モジュラー形式とか一生縁ないよ よかったな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/153
302: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/09(木) 08:17:42.05 ID:w492Wd/Q >>300 > 例えばなんでダランベールの判定法で収束が判定できるか分かる? 引用している部分は、全体の数分の一だ 全文読みなよ、引用部分だけじゃなく 例えば、chiebukuro.yahooの証明の前段とか [注 1]にも詳しいよ そして、”ダランベールの判定法”が理解できないならば 自分で検索しなよ アホ丸出し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/302
357: 132人目の素数さん [] 2023/02/12(日) 09:52:10.05 ID:t5GdbcIg つづき Moreover, the linear span of the functions χΛ(τ,0) for Λ of fixed level k is invariant under the modular transformations This turned out to be a key fact in the representation theory of affine algebras, as well as its applications to conformal field theory (see [Ve]), to 2 -dimensional lattice models [DaJiKuMiOk], and even to knot theory[YaGe]. References [DaJiKaMi] E. Date, M. Jimbo, M. Kashiwara, T. Miwa, "Transformation groups for soliton equations" M. Jimbo (ed.) T. Miwa (ed.), Proc. RIMS Symp., World Sci. (1983) pp. 39-120 [DaJiKuMiOk] E. Date, M. Jimbo, A. Kuniba, T. Miwa, M. Okado, "Exactly solvable SOS models" Nucl. Phys., B290 (1987) pp. 231-273 MR0910849 Zbl 0679.17010 [FrKa] I.B. Frenkel, V.G. Kac, "Basic representations of affine Lie algebras and dual resonance models" Invent. Math., 62 (1980) pp. 23-66 MR0595581 Zbl 0493.17010 [FrLeMe] I. Frenkel, J. Lepowsky, A. Meurman, "Vertex operator algebras and the Monster", Acad. Press (1989) MR1167718 MR0996026 Zbl 0674.17001 [GrScWi] M.B. Green, J.H. Schwarz, E. Witten, "Superstring theory", Cambridge Univ. Press (1987) MR0922731 MR0915347 MR0878144 MR0878143 Zbl 0637.53111 Zbl 0619.53002 [Ka] V.G. Kac, "Simple irreducible graded Lie algebras of finite growth" Math. USSR Izv., 2 (1968) pp. 1271-1311 Izv. Akad. Nauk USSR Ser. Mat., 32 (1968) pp. 1923-1967 MR0259961 Zbl 0222.17007 [Mo] R.V. Moody, "A new class of Lie algebras" J. of Algebra, 10 (1968) pp. 211-230 MR0229687 Zbl 0191.03005 [YaGe] C.N. Yang (ed.) M.L. Ge (ed.), Braid group, knot theory and statistical mechanics, World Sci. (1989) MR1062420 Zbl 0716.00010 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/357
393: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/13(月) 16:03:16.05 ID:sZx42355 >>392 「いいね」の血文字も怖い 理解出来ない悔しさに満ち溢れてる 別に理解できなくても死にゃしないんだから 自分には縁がないって流せばいいのに なんでむきになるのか そのくせ計算する気も推論する気もない 努力の方向が間違ってるんだよな それで数学恨むとかおかしいやん 全部あんたの努力が間違ってるせいじゃん 気づけよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/393
493: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/16(木) 19:39:50.05 ID:H5ORfGU2 >>490 >これ面白いね 嘘は発狂の元 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/493
607: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 17:23:41.05 ID:eMB0tEx+ >>605 体については何かありますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/607
609: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 17:26:42.05 ID:RurR48Ue >>603 そもそもミスが悪とか恥とか全く思わない そう思う人は狂っているから まず精神から治療したほうがいい そうしなければ数学であれなんであれ 学ぶことはできないだろう 間違うことでしか正しさを理解できないのだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/609
679: 132人目の素数さん [] 2023/02/21(火) 23:35:21.05 ID:DYKCwkFh >>653 >彼は一般相対性理論の発展を追った著書『空間・時間・物質』(Raum, Zeit, Materie) を1918年に発表したが、これは広く読まれ、1922年には第4版が出版された。 >東大の一年生向けのセミナーの教材がこれだったが >いきなり原書講読だったのでたまげた。 余談ですが 過去ガロアスレで、当時は有名な”猫”さんというコテハンの人が 彼は阪大基礎工から修士RIMSだったと思うが 当時教授だった荒木不二洋先生に、ある量子力学の記述 について質問にいったら (スレーターの量子力学だったと思うが、適当なのがヒットしないので記憶違いかも) 荒木先生が「私もその本の原書を高校時代に読んだが*)、そこの記述はおかしいと思うが、君はどう考えるのか? 説明したまえ」 みたいこと言われたそうな (*)荒木先生は、お父さんも京大の物理学者で、書斎の物理や数学の本を勝手に読んだのでしょうね) 細かい顛末は、彼は書かなかったが、私は腰を抜かしそうになった 荒木先生が、高校生時代に、量子力学の原書を読んだことにね (シュレーディンガー方程式(複素数の偏微分方程式)を理解するには、偏微分とか多変数の積分とかも分かってないといけない。つまり、大学の数学が分かっている) まあ、そういう人いるんだね。外国だったら、飛び級だろう 宮岡礼子氏が、数理科学 2022年10月号に書いていたが(下記)、「ランドセルに解析概論が入っていた」「16歳でプリンストン大学入学」という天才がいるそうな 東大だと、今も昔も各学年にそういう人が何人かいて、『空間・時間・物質』(Raum, Zeit, Materie) の原著(さすがに英語?w)が苦にならない人がいたろう で、その他の人も、それ必死についていく セミナーが終われば 自信がつくだろう(それが狙いか) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/679
901: 132人目の素数さん [] 2023/02/28(火) 07:15:27.05 ID:Lp1W0+I5 >>896 Takayamaはこの人 高 山 茂 晴 (TAKAYAMA Shigeharu) 東京大学 数理解析学大講座 教授 研究分野 複素幾何学 研究テーマ 多重標準束と乗数イデアル層 研究概要 複素代数多様体を解析的な手法を用いて研究している.直線束の特異エルミート計量, 乗数イデアル層, 小平型コホモロジー消滅定理を応用することで多様体の様々な 代数的・幾何的な性質を研究している.最近は特に多重標準束, およびその相対版に付随したホッジ計量に興味を持っている. あと、乗法イデアルじゃなく、正しく乗数イデアルと書いてほしい。 論文 Heier G. and Takayama S.: Effective degree bounds for generalized Gauss map images, Advanced Studies in Pure Math., Math. Soc. Japan. 他多数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/901
921: 132人目の素数さん [] 2023/03/01(水) 05:21:39.05 ID:Mim5K/GS 高山の弟子の論文↓ Bogomolov-Sommese type vanishing theorem for holomorphic vector bundles equipped with positive singular Hermitian metrics Yuta Watanabe http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/921
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s