[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
174: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/04(土) 09:18:38.03 ID:FXdrMrMW >>173 つづき もともとの[29]では,アファインADE型のquiverしか現れなかったが,行列に関する代数方程式自身は より一般のqUiVerでも意味を持つ.そこで,一般のqUiVerに関する解の空間を簾多様体と名づけ た。上のLusztigの仕事との関係は,一般のquiverに対して成立する.さらに1994年には,理論 物理におけるS一双対性との関連から私の研究が着目された.この関連に触発されて,一般の代数 曲面上の点のHilbert概型のコホモロジー群にHeisenbergLie環の表現が実現されることを示し た([37,40]参照).現在では,ALE空間という特殊な4次元多様体だけでなく,より一般的な4次 元多様体のゲージ理論,あるいは,Calabi-Yau多様体のGromov-Witten理論においても同じよ うに表現論との関係があるのではないか,と期待が見えてきている. 7.最高ウェイト加群と安定性 この節では,グラフはDynkinADE型であると仮定する. Ringe1-Lusztigの構成を見ると,Vをいろいろと取り替えて初めて量子展開環が見えてくるは ずである.一方,Wの方は固定しておく. 8.結晶基底(crystalbase)の幾何学的な実現 この節では,グラフは始点と終点が一致する辺がないものと仮定し,ADE型とは限らない.結 晶基底については,[20]を参照のこと. 10.箙多様体と量子アファイン環 以上の準備のもとに,いよいよ箙多様体を用いた量子アファイン環の幾何学的な構成を述べる. グラフはDynkinADE型であると仮定する. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/174
313: 132人目の素数さん [] 2023/02/10(金) 13:09:24.03 ID:6XP++niM >>312 自分はそうじゃないから 他人の残念な行為を非難する そらそうよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/313
319: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/10(金) 21:13:08.03 ID:t24JvS7F >>318 つづき これら二つの理論の説明に入る前に,両者の背後にある伝統的な場の量子論の Wightman による数学的な公理化について簡単に説明しておこう.これは古くからあって,た とえば [31] に出ている標準的なものであるが,ここでは正確な形は述べず,あとの考え 方に必要なことだけを述べる.基本的な数学的対象は,Minkowski 空間上の作用素値超 関数の族である.ここで作用素値超関数とは,試験関数にほどこすと,(一般に非有界な) 作用素を与えるもので,これらの作用素は「真空ベクトル」と呼ばれる特別なベクトル を持つ共通の Hilbert 空間に作用している.また,この Hilbert 空間上には「時空の対称 性を表す群」のユニタリ表現が存在して,しかるべき「共変性の公理」を満たす.今考え ている時空は Minkowski 空間なので,「時空の対称性を表す群」として自然なものは制限 Poincar´e 群の普遍被覆であるが,あとではもっと大きな群,すなわち高い対称性を考え る.この表現に関する,スペクトル条件も重要な公理であるが,概念的な理解にはそれほ ど重要ではないのでここでは省略する.また相対論的因果律によって,互いに空間的な二 つの時空領域の間には影響は及ばないので,このことを表す局所性の公理が大変重要であ る.この公理についてはあとで,作用素環のネットの場合と,頂点作用素代数の場合につ いて説明する. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/319
347: 132人目の素数さん [] 2023/02/11(土) 21:40:53.03 ID:cDdl8Z4s >>343-344 それ、みんな 引用しなかった部分にあるよ 無知を自慢したいのか?ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/347
372: 132人目の素数さん [] 2023/02/13(月) 07:52:38.03 ID:4U3ZM/VM >>371 つづき 代数的にきちんと書こうという試みとしては, 他にも Rosellen の [Ros] がある。Lie algebra や非可換環の教科書のような本を書きたかったらしい。Vertex algebra とその module の公理を見直したものとして, Robinson の [Rob10] がある。 Kac の本による vertex algebra の定義 ・Frenkel-Lepowsky-Meurman の本による vertex operator algebra ・operad による vertex operator algebra の定義 (Huang と Lepowsky の [HL94]) ・cooperad を用いた vertex algebra の定義 (Hortsch, Kriz, Pultr の [HKP10]) ・Lie algebra g に associate した vertex algebra W(g) (g の semi-infinite Weil complex と呼ばれる) Frenkel-Lepowsky-Meurman の moonshine に関係した vertex operator algebra は, Griess algebra という可換環が元になっている。 より一般に可換環に対し vertex algebra を作る方法を考えたのが, Roitman の [Roi08] である。Roitman は, その前に [Roi02] で free vertex algebra について考えている。 Algebra があれば, その上の module がある。 ・vertex algebra 上の module Vertex (operator) algebra 上の module の tensor product, そして module の圏の braided monoidal structure などについても活発に研究されている。Huang の論文 ([Hua05b] など) を見るとよい。もちろん, 通常の環上の module の理論よりずっと複雑である。 Huang の [Hua05a] の Introduction をみると現況がよく分かる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/372
373: 132人目の素数さん [] 2023/02/13(月) 07:54:30.03 ID:4U3ZM/VM >>370 >中島啓もこんな人に推されて迷惑だろうな 中島啓も、お前に推されるよりましと、思ってくれるだろうねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/373
388: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/13(月) 15:16:54.03 ID:6Qr27SnW >>386 噂はいろいろ耳にしてます 金が絡むと人は際限なく狂いますなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/388
521: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/17(金) 12:00:48.03 ID:DbDlGuJw ウラジミーロフだったか まあ、吉田耕作も紹介していたことがあるから、数学ではある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/521
658: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 21:54:21.03 ID:ynjTT/Eh >>657 追加 PDFが落ちているね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB ヘルマン・クラウス・フーゴー・ワイル(Hermann Klaus Hugo Weyl, 1885年11月9日 - 1955年12月8日) 参考文献 一次資料 ・1918. Raum, Zeit, Materie. 5 edns. to 1922 ed. with notes by Jurgen Ehlers, 1980. trans. 4th edn. Henry Brose, 1922 Space Time Matter, Methuen, rept. 1952 Dover. ISBN 0-486-60267-2. (上記 Space Time Matter 英語版 下記にPDFあり) https://archive.org/details/spacetimematter00weyluoft Space-time-matter by Weyl, Hermann, 1885-1955; Brose, Henry Herman Leopold Adolf, 1890- Publication date [1922] Topics Relativity (Physics), Space and time Publisher London, Methuen & co. ltd Collection gerstein; toronto Digitizing sponsor MSN Contributor Gerstein - University of Toronto Language English いま、眺めている 良い時代になりましたね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/658
747: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/24(金) 15:16:10.03 ID:TNhcTVUn 「セタ」は「自尊心」という無駄な機能を備えた コピペボットだという説があります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/747
810: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/26(日) 11:00:36.03 ID:J9bcxZd1 >>808-809 耄碌爺 今日も無意味コピペ 哀れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/810
868: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/27(月) 07:23:07.03 ID:OSjRvgs6 >>859 乙? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/868
947: 132人目の素数さん [] 2023/03/01(水) 20:53:45.03 ID:WuFVYFkU 次スレ立てた スレタイとテンプレに、”乗数イデアル”を含めましたw ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/947
948: 132人目の素数さん [] 2023/03/01(水) 22:54:17.03 ID:WuFVYFkU >>947 ありがとう wikipediaに記事がある 特に英文では、The concept was introduced by Pierre Deligne.[1] とあるので、符合しますね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%95%B0%E7%9A%84%E5%BE%AE%E5%88%86%E5%BD%A2%E5%BC%8F 対数的微分形式 複素多様体論や代数多様体論では、対数的(logarithmic)微分形式は、ある種類の極をもつ有理型微分形式である。 X を複素多様体とし、D ⊂ X を因子、ω を X?D 上の正則 p-形式とする。ω と dω が D に沿って大きくとも 1 の位数の極を持つとき、ω を D に沿って対数的極を持つという。ω は対数的 p-形式とも呼ばれる。対数的 p-形式はD に沿った X 上の有理 p-形式の層をなし、次のように書く。 Ω^p X(log D). リーマン面の理論では、次の局所表現を持つ対数的 1-形式が存在する。 ここに g は 0 で正則で 0 とはならなく、m は f の 0 でのオーダーである。すなわち、ある開被覆が存在し、この微分形式の対数微分としての局所表現が存在する(通常の微分作用素 d/dz の中の外微分 d を少し変形する)。ω が整数の留数の単純極を持つだけであることに注意する。高次元の複素多様体では、ポアンカレ留数(英語版)(Poincare residue)は、極に沿った対数的微分形式の振る舞いを記述することに使われる。 https://en.wikipedia.org/wiki/Logarithmic_form Logarithmic form In algebraic geometry and the theory of complex manifolds, a logarithmic differential form is a differential form with poles of a certain kind. The concept was introduced by Pierre Deligne.[1] In short, logarithmic differentials have the mildest possible singularities needed in order to give information about an open submanifold (the complement of the divisor of poles). (This idea is made precise by several versions of de Rham's theorem discussed below.) Logarithmic differentials in algebraic geometry つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/948
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s