[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [] 2021/02/20(土) 10:22:32.50 ID:Z8PgJDTw 20200403の記者会見により、望月Inter-universal Teichmuller theory (abbreviated as IUT) (下記)は、新しい局面に入りました。 査読が終り、IUTが正しいことは、99%確定です。 このスレは、IUT応援スレとします。番号は前スレ43を継いでNo.44からの連番としています。 (なお、このスレは本体IUTスレの43からの分裂スレですが、実は 分裂したNo43スレの中では このスレ立ては最初だったのです!(^^;) (旧"応援"スレが、1000又は1000近くになったので、新スレ立てた。) (参考) https://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/040/295000c 望月教授「ABC予想」証明 斬新理論で数学界に「革命」 京大数理研「完全な論文」【松本光樹、福富智】毎日新聞2020年4月3日 (抜粋) https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/04/03/20200403k0000m040296000p/6.jpg 会見には同研究所の柏原正樹特任教授と、玉川安騎男教授が出席。 2018年にはピーター・ショルツ独ボン大教授が望月論文に疑義を唱え、その行方に注目が集まった。玉川教授は「望月教授自身が反論もしており、(ショルツ教授からの)再反論もない」などとし、論文の価値判断に影響はないとの認識を示した。 玉川教授は「全く新しい理論で、さらなるインパクトを生み出す可能性がある。この研究所を中心として世界的に研究が活性化すれば喜ばしい」と胸を張った。 https://www.youtube.com/watch?v=7BnxK_NMwaQ 数学の難問ABC予想 京大教授が証明 30年以上未解決 2020/04/03 FNNプライムオンライン つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/1
240: 132人目の素数さん [sage] 2021/02/25(木) 08:20:15.34 ID:l/M/iSHN >>233 >1日100レス ●チガイスレッドは埋めるに限る ●チガイも埋めるに限る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/240
722: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/06(土) 07:39:46.21 ID:fG2AcoCR >>1 99%確定ってどういうこと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/722
725: 132人目の素数さん [] 2021/03/06(土) 07:59:14.66 ID:hDSkQe6F >>722 >>>1 > 99%確定ってどういうこと? ・えーと、まず>>1は2021/02/20の記述であることにご注意。ここ数日の動きは、当時は考慮されていません ・正確な文章を引用すると「査読が終り、IUTが正しいことは、99%確定」です ・意図は、下記の代数学の基本定理のようなイメージです。 ・もし、数学の神がいたら、IUT理論とその証明に何点をつけるか? 人間のすることですから、100点でなく謙虚に99点としました ・下記の代数学の基本定理の「現在ではさらに多くの証明が知られている」のように、多くの人から別証明が出るようになれば、100点満点の状態、つまり100% ・だんだん、そうなると予想しています https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86 代数学の基本定理 「次数が 1 以上の任意の複素係数一変数多項式には複素根が存在する」という定理である。 歴史 17世紀前半にアルベール・ジラール(フランス語版、英語版)らによって主張され、18世紀の半ばからジャン・ル・ロン・ダランベール、レオンハルト・オイラー、フランソワ・ダヴィエ・ド・フォンスネ(英語版)、ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ、ピエール=シモン・ラプラスらが証明を試み、その手法は洗練されていった。1799年にカール・フリードリヒ・ガウスが学位論文でそれまでの証明の不備を指摘し最初の証明を与えた(ただし、現在ではガウスの最初の証明も完全ではなかったことが分かっている[1])。後年ガウスはこの定理に3つの異なる証明を与えた。現在ではさらに多くの証明が知られている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/725
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s