[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
526: 132人目の素数さん [] 2021/03/02(火) 10:50:31.66 ID:brRFu6nO >>523 (>>516より) >わからないことをわかったと嘘つくのって何か意味あるのかな? (>>522より) >どこでもそうだけど >知らないことを知ってると云って >いいことって一つもないよね IUTに同じ まったく同じですね 1)出来ていない証明を”出来た”と言っても、いいことって一つもない 一流数学者の望月先生が、そんかことをするわけない 2)出来ていない証明を”出来た”とウソの記者会見をしても、いいことって一つもない 一流数学者の柏原、玉川が、嘘つくわけない 3)出来ていない証明の研究集会に参加しても、いいことって一つもない Promenade in IUTに参加している数学者たちは、当然IUTの証明にそれなりに納得している(つまりは、ショルツェ氏はアウト) (>>523より) >子供が真っ先に学ぶのって >「知らないことを知ってるというと炎上する」 ショルツェ氏は、最初は「Cor3.12までは自明で、Cor3.12の証明(だけが)分からない」といった だが、woitブログでのDupuy氏との討論では、「ホッジシアターが超難しい」と言った(前言と矛盾) 結果的に(前言は)ウソであり、”炎上”になりましたとさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/526
532: 132人目の素数さん [] 2021/03/02(火) 12:27:39.47 ID:brRFu6nO >>515 (>>415) ベルヌーイ数って、スピンの行列計算(ルジャンドル多項式かなんかで出てこんかったっけ?)こんなとこでも出てくるかこら?下さい (>>424) あそっか。 スピンは四元数やから、関わっとってもなんら不思議はない。 あれあれ? ベルヌーイ数、ルジャンドル多項式、スピンの行列計算、スピンは四元数(=多分スピノール行列のことか?) これらは、下記を読む限り、ベルヌーイ数とは関係ないみたいだね (参考) http://www.wannyan.net/scidog/ Scientific Doggie 数理の楽しみ http://www.wannyan.net/scidog/spfunc.htm 特殊関数 全文PDFファイル http://www.wannyan.net/scidog/spfunc/spfunc.pdf Nov 26, 2018 特殊関数の更新。訪問者からの質問に基づき第3.8.1項の数式変形の 説明を補足しました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB スピノール 一般のスピノルは、1913年にエリ・カルタン[4]によって発見され、後に電子や他のフェルミ粒子の内在する角運動量、即ちスピン角運動量の性質を研究するために、量子力学に適用された。量子力学においてスピノルは、半整数スピンを持つフェルミ粒子の波動関数を記述する際に不可欠な量であり、今日では物理学の様々な分野で用いられている。例を挙げると、古典論では三次元のスピノル(英語版)が非相対論的な電子のスピンを記述する際に、相対論的量子力学ではディラック・スピノルが相対論的な電子の量子状態を数学的に記述する際に、場の量子論では相対論的な多粒子系の状態を記述する際に、それぞれ必須の概念としてスピノルが活用されている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/532
533: 132人目の素数さん [] 2021/03/02(火) 13:18:56.05 ID:brRFu6nO >>532 <メモ> 余談ですが 下記のBernoulli number ”6.5 Use in topology” によれば、「ES_n = 2^{2n-2} - 2^{4n-3}) Numerator (B_{4n}/{4n}).」という式があるらしいね (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Bernoulli_number#Use_in_topology Bernoulli number Contents 6 Applications of the Bernoulli numbers 6.5 Use in topology Use in topology The Kervaire–Milnor's formula for the order of the cyclic group of diffeomorphism classes of exotic (4n − 1)-spheres which bound parallelizable manifolds involves Bernoulli numbers. Let ESn be the number of such exotic spheres for n >= 2, then ES_n = 2^{2n-2} - 2^{4n-3}) Numerator (B_{4n}/{4n}). The Hirzebruch signature theorem for the L genus of a smooth oriented closed manifold of dimension 4n also involves Bernoulli numbers. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/533
534: 132人目の素数さん [] 2021/03/02(火) 13:35:15.51 ID:brRFu6nO >>528 >玉川氏が、つい >「査読過程は墓場まで持っていく」 >と喋ったらしいけど >これがきっと本音 自分は、論文投稿の経験ないんか? だれが査読したとかさ 査読過程とかさ それ、基本的に公開しないぜ そんなこともしらんのかな? 維新さんは、落ちこぼれて 査読のある論文書いたことないんでしょ? そっから、 スカタンな議論になっているよね (参考) https://kotobank.jp/word/%E3%81%99%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%82%93-540828 コトバンク すかたん(読み)スカタン デジタル大辞泉の解説 1 予想や期待を裏切られること。当てはずれ。「すかたんを食わされる」 2 見当違いなこと、間の抜けたことをする人をののしっていう語。とんま。まぬけ。すこたん。「このすかたんめ」「すかたん野郎」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/534
535: 132人目の素数さん [] 2021/03/02(火) 13:54:20.80 ID:brRFu6nO >>530 >理解しきったから正しいと言い切ったんですよね >まさかに理解もせずに正しいと博打うったわけじゃないですよね? それ、正しい論文か、正しくない論文か? その判断は、論文読む前にするのが、普通でしょ? 大論文の場合は特に いま、眼前に600ページの大部の論文がある 読むに値するかどうか? せめて、チラ見はするよね。(正しくても、自分の仕事に無関係な場合もあり 「正しくない(と思われる あるいは 言われている)論文」など、読んでも、あまり意味ないでしょ だから、正しい論文か、怪しそうか、その判断は、読む前にすべき プロ数学者たちにとっては、当然でしょ G先生の言では、IUTはプロ数学者でも数百時間というから、読んだ挙句にゴミ論文じゃねぇ、あなた だから、「査読が終わった」って情報が必要になるのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/535
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.783s*