[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
52: 132人目の素数さん [] 2021/02/20(土) 21:07:22.66 ID:Z8PgJDTw >>45 >The following research topics emphasize this seminal idea: (a) Galois covers, G-torsors and their parametrizing families, (b) motivic Galois representations, (c) anabelian towers of fundamental groups. >Striking advances have recently shed new light on the whole topic: >(c) in Anabelian Geometry: the successful introduction of methods from étale homotopy theory >(Schmidt-Stix) and from motivic A1-homotopy theory for moduli stacks of curves (Collas), the import >of operads (Fresse-Horel) which echo the Galois techniques of Pop and , >the construction of arithmetic operads for Hurwitz moduli spaces (Westerland-Wickelgren). ”Striking advances have recently shed new light on the whole topic:” ですね ”Hoshi-Mochizuki-Minamide”は、該当しそうなのは下記二つ (>>5より) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/papers.html 星裕一郎の論文 (抜粋) 1)Explicit estimates in inter-universal Teichmüller theory (with Shinichi Mochizuki, Ivan Fesenko, Arata Minamide, and Wojciech Porowski) RIMS Preprint 1933 (November 2020): (PDF). http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/rims1933.pdf 2)Group-theoreticity of numerical invariants and distinguished subgroups of configuration space groups (with Arata Minamide and Shinichi Mochizuki) RIMS Preprint 1870 (March 2017): 修正版: (PDF). http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/rims1870revised.pdf (引用終り) ここで、”Striking advances have recently shed new light on the whole topic:”に該当するのは、”November 2020”の1)”Explicit estimates in inter-universal Teichmüller theory”ですね ”March 2017”は、ちょっと古いですね たぶんね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/52
126: 132人目の素数さん [sage] 2021/02/22(月) 15:46:50.66 ID:MJyyMEOC Set A君は間違いからの視線そらしに必死ですけど 数学嫌いなら数学板読まなきゃいいのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/126
199: 132人目の素数さん [sage] 2021/02/24(水) 08:10:12.66 ID:g7j/Y73h 可算選択公理で例えるなら、有限回の選択ならZFの中で可能だが、だからといって 「ゆえに、この作業を可算無限回繰り返せば、 添え字の集合が可算無限でも選択関数が作れる (ZFの中で可算選択公理が公理ではなく定理として得られる)」 とは言えない。 ショルツにとっての Cor3.12 までの内容は、「有限回の選択ならZFの中で可能である」 に相当するものであり、そんなことは自明だったのだろう。ところが、Cor3.12 でいきなり 「ゆえに、この作業を可算無限回繰り返せば、添え字の集合が可算無限でも選択関数が作れる」 というステップが登場し、いや、それはおかしいと。 しかし、実際のIUTは「〇〇公理」と整備されているわけでもないので、 おかしい部分を正確に言語化することもできない。そんな感じだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/199
302: 132人目の素数さん [] 2021/02/27(土) 12:51:48.66 ID:f+hU2HEr >>301 >the Legendre form >ここらが重要キーワードですね 参考 https://en.wikipedia.org/wiki/Legendre_form Legendre form Contents 1 Definition 2 Numerical evaluation 3 References The respective complete elliptic integrals are obtained by setting the amplitude, Φ, the upper limit of the integrals, to π/2. The Legendre form of an elliptic curve is given by y2 = x(x-1)(x-λ) Numerical evaluation The classic method of evaluation is by means of Landen's transformations. Descending Landen transformation decreases the modulus k k towards zero, while increasing the amplitude Φ. Conversely, ascending transformation increases the modulus towards unity, while decreasing the amplitude. In either limit of k, zero or one, the integral is readily evaluated. Most modern authors recommend evaluation in terms of the Carlson symmetric forms, for which there exist efficient, robust and relatively simple algorithms. This approach has been adopted by Boost C++ Libraries, GNU Scientific Library and Numerical Recipes.[3] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/302
314: 132人目の素数さん [sage] 2021/02/27(土) 22:16:57.66 ID:Blw7cIRY >>302 何それ、ただの代表元やん。 何が重要なん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/314
414: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/01(月) 14:55:45.66 ID:v7ayOauM >>412 ちょっと待ってくれ。 HoTT 8章では、安定ホモトピーがつくれることまでは書いてあるが、ベルヌーイ数について記述はないぞ。 俺はタダ乗りしてるから、むしろ教えろ(下さい)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/414
526: 132人目の素数さん [] 2021/03/02(火) 10:50:31.66 ID:brRFu6nO >>523 (>>516より) >わからないことをわかったと嘘つくのって何か意味あるのかな? (>>522より) >どこでもそうだけど >知らないことを知ってると云って >いいことって一つもないよね IUTに同じ まったく同じですね 1)出来ていない証明を”出来た”と言っても、いいことって一つもない 一流数学者の望月先生が、そんかことをするわけない 2)出来ていない証明を”出来た”とウソの記者会見をしても、いいことって一つもない 一流数学者の柏原、玉川が、嘘つくわけない 3)出来ていない証明の研究集会に参加しても、いいことって一つもない Promenade in IUTに参加している数学者たちは、当然IUTの証明にそれなりに納得している(つまりは、ショルツェ氏はアウト) (>>523より) >子供が真っ先に学ぶのって >「知らないことを知ってるというと炎上する」 ショルツェ氏は、最初は「Cor3.12までは自明で、Cor3.12の証明(だけが)分からない」といった だが、woitブログでのDupuy氏との討論では、「ホッジシアターが超難しい」と言った(前言と矛盾) 結果的に(前言は)ウソであり、”炎上”になりましたとさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/526
582: Schlecht [sage] 2021/03/03(水) 16:29:36.66 ID:IBGui4qx >>580 >数学も、プロ化して、お金が出る方へ。 誤解でしょう お金でいいアイデアが出るなら苦労しませんよ 必要なのはお金ではなく時間 お金は自分の代わりに考えてくれませんから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/582
598: 132人目の素数さん [] 2021/03/03(水) 18:26:35.66 ID:lWynEZ55 >>593 >>留学費用はだれが? >自分で稼いでください ご心配なく 数学エリートには、手厚い資金の保護があります テニス同様にね(下記の通りです) 多分ショルツェ氏の同様でしょう 参考(>>5より) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Explicit%20estimates%20in%20IUTeich.pdf Explicit Estimates in Inter-universal Teichmuller Theory. PDF NEW!! (2020-11-30) いわゆる南出論文 P8 Acknowledgements The third author was supported by JSPS KAKENHI Grant Number 18K03239; the fourth author was supported by JSPS KAKENHI Grant Number 20K14285. This research was supported by the Research Institute for Mathematical Sciences, an International Joint Usage/Research Center located in Kyoto University, as well as by the Center for Next Generation Geometry [a research center affiliated with the Research Institute for Mathematical Sciences]. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/598
724: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/06(土) 07:41:38.66 ID:13IJCbpX IUTたたいてる奴、これ読んで反論してくれ。 これにお前が反論できたらオレも懐疑派になるわ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/724
725: 132人目の素数さん [] 2021/03/06(土) 07:59:14.66 ID:hDSkQe6F >>722 >>>1 > 99%確定ってどういうこと? ・えーと、まず>>1は2021/02/20の記述であることにご注意。ここ数日の動きは、当時は考慮されていません ・正確な文章を引用すると「査読が終り、IUTが正しいことは、99%確定」です ・意図は、下記の代数学の基本定理のようなイメージです。 ・もし、数学の神がいたら、IUT理論とその証明に何点をつけるか? 人間のすることですから、100点でなく謙虚に99点としました ・下記の代数学の基本定理の「現在ではさらに多くの証明が知られている」のように、多くの人から別証明が出るようになれば、100点満点の状態、つまり100% ・だんだん、そうなると予想しています https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86 代数学の基本定理 「次数が 1 以上の任意の複素係数一変数多項式には複素根が存在する」という定理である。 歴史 17世紀前半にアルベール・ジラール(フランス語版、英語版)らによって主張され、18世紀の半ばからジャン・ル・ロン・ダランベール、レオンハルト・オイラー、フランソワ・ダヴィエ・ド・フォンスネ(英語版)、ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ、ピエール=シモン・ラプラスらが証明を試み、その手法は洗練されていった。1799年にカール・フリードリヒ・ガウスが学位論文でそれまでの証明の不備を指摘し最初の証明を与えた(ただし、現在ではガウスの最初の証明も完全ではなかったことが分かっている[1])。後年ガウスはこの定理に3つの異なる証明を与えた。現在ではさらに多くの証明が知られている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/725
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s