[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
94
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/23(金)23:32 ID:TlbIDRZK(8/8) AAS
>>88
なんか、種本があって、問題を出す?w(^^
中世イタリア数学かよ、おいw

じゃ、おれも
下記のRamanujanの 数 学のP409 (2.10),(2.11)の証明を、ここに書いてみな
何見てもいいからさ〜ww(^^;

(参考)
省6
98
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)07:44 ID:i6I9Q5ne(2/36) AAS
>>96
>中世イタリア

補足しておくと
問題の起源の話ではなく、問題を出し合って、数学の試合をして
「時に金銭を賭けた数学競技が流行していた」(>>92
「アントニオ・マリア・フィオル(Antonio Maria Fior )は、師の解法を使って数学競技で連勝し富と名声を得ていた」(同上)
って話
省7
101
(1): 2020/10/24(土)08:37 ID:qKLszrb1(4/26) AAS
AA省
108
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)12:32 ID:i6I9Q5ne(8/36) AAS
>>106-107
ども、レスありがとう

流れが分かってないのかな?

1.私は、問題の出し合い(>>88)=中世イタリアの数学試合の金儲けを、茶化しているんだよ(>>98
2.ラマヌジャンを引用したのは、”Ramanujanの 数 学のP409 (2.10),(2.11)”は、当時は新作問題だったってことな
 つまり、">>88 2chスレ:math あなた、この問題知らないんだ ふーん"
 って、カキコが数学的にはあまり無意味がないってこと。相手の知らなさそうなタネ本見て、チンケな問題出して、自分はタネ本見て答えを知っている
省20
111
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)13:02 ID:i6I9Q5ne(9/36) AAS
>>108 補足
>因みに、「Ramanujanの 数学 藤原 正彦」(>>94)に証明をゲットできるように、参考文献(ラマンジャンのノートの解説らしい)は示されているので
>それを見れば良い。多分大学の数学科の図書ならあるかも。無ければ、購入依頼をすれば良いんだ

追加
1.21世紀の我々は、現代数学の全てを知る必要ないと思う
2.ヒルベルトが20世紀の初めに、23の問題を出した
3.後に、ヒルベルトは当時数学の全ての分野に精通してい最後の人だろうと言われた
省11
146
(1): 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI 2020/10/24(土)18:51 ID:rNUZyWJL(1/2) AAS
>>94
言い出しっぺが先にどうぞ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s