[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
250(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/01(日)12:53 ID:o4gNmK89(5/6) AAS
>>249
つづき
Ken Thompsonによるトロイの木馬の指摘
Ken ThompsonはDennis Ritchieと共にUnix開発の功績を認められ、1983年にACMチューリング賞を受賞しています。Ken Thompsonはその受賞スピーチで、過去のUnixにトロイの木馬が仕掛けられていたことを暴露し、システムに侵入する手法を明らかにしました。
その手法は、コンパイラのバイナリを改変してloginコマンドを侵入可能なコードに差し替えるというもので、現在ではコンパイラバックドアとして知られています。
彼の洗練されたハックはKTH=Ken Thompson Hackと呼ばれており、KTH対策に関する論文も多数あるそうです。
藤田さんによれば、Ken Thompsonは「バイナリとソースがバンドルされていると、バンドルされているソースからバイナリが作られたと人は信じ込む」という、「人間は信用を信頼する」(Trusting trust)という根本的な問題を指摘しつつ、同じ1983年に誕生したインターネットの将来に対して警鐘を鳴らしていたのではないかということです。
省7
276(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/03(火)09:25 ID:aFRh2zmP(1/11) AAS
>>250
>同じ1983年に誕生したインターネットの将来に対して警鐘を鳴らしていたのではないかということです。
戻る
余談だが、ここ全く違うね
1)「1983年に誕生したインターネット」という言い方が、?「クエスチョン=疑問」
(インターネットの誕生には、いろんな意見があるし(下記)、Ken Thompsonは、「1983年に誕生したインターネット」には同意しないだろうね)
2)”1983年にTCP/IPが採用された時点をもって,「インターネットが誕生した」との意見もある”ってことだけど、1983年からどんどんインターネットが一般に普及したわけではないから
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s