[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
249(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/01(日)12:53 ID:o4gNmK89(4/6) AAS
>>247
> 1983年のTuring賞受賞者 AT&Tベル研のKen Thompsonが
>”Reflextion on Trusting Trust"というタイトルで講演しました
>中身は不動点コンビネータのアイデアを利用したハッキングの方法
おっさん
違うよ(下記)
(参考)
省18
250(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/01(日)12:53 ID:o4gNmK89(5/6) AAS
>>249
つづき
Ken Thompsonによるトロイの木馬の指摘
Ken ThompsonはDennis Ritchieと共にUnix開発の功績を認められ、1983年にACMチューリング賞を受賞しています。Ken Thompsonはその受賞スピーチで、過去のUnixにトロイの木馬が仕掛けられていたことを暴露し、システムに侵入する手法を明らかにしました。
その手法は、コンパイラのバイナリを改変してloginコマンドを侵入可能なコードに差し替えるというもので、現在ではコンパイラバックドアとして知られています。
彼の洗練されたハックはKTH=Ken Thompson Hackと呼ばれており、KTH対策に関する論文も多数あるそうです。
藤田さんによれば、Ken Thompsonは「バイナリとソースがバンドルされていると、バンドルされているソースからバイナリが作られたと人は信じ込む」という、「人間は信用を信頼する」(Trusting trust)という根本的な問題を指摘しつつ、同じ1983年に誕生したインターネットの将来に対して警鐘を鳴らしていたのではないかということです。
省7
251(1): 特別支援学校教諭 2020/11/01(日)14:28 ID:Fdz+cM+e(5/7) AAS
>>249
>違うよ
違いませんよ
Reflections on Trusting Trust
外部リンク[pdf]:www.cs.cmu.edu
文中に"self-reproducing program"が出て来ますね。
省18
252(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/01(日)21:45 ID:o4gNmK89(6/6) AAS
>>251
違う
外部リンク[pdf]:www.cs.cmu.edu
TURING AWARD LECTURE
Reflections on Trusting Trust
To what extent should one trust a statement that a program is free of Trojan
horses? Perhaps it is more important to trust the people who wrote the software.
省11
255: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/02(月)07:16 ID:YSe1lExr(1/3) AAS
分かってないね
本質は、>>252に書かれていること、つまりは、>>249 の通りです。『Unix考古学 Truth of the Legend』の著者である藤田昭人さんの講演スライドPDFの通りですよ
確かに、文中に"self-reproducing program"が出て来るけど、些末な枝葉だ。p763の 左側にも、”Stage I self-reproducing program”が出てくるけど
KEN THOMPSONが実際に行った実例にすぎない
「a "Trojan horse."」ってことですよ
"self-reproducing program"を使わなければ、"Trojan horse"が実現できないってことじゃないぜ
257(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/02(月)10:07 ID:o7WhIP+j(1/3) AAS
分かってないね
本質は、>>252に書かれていること、つまりは、>>249 の通りです。『Unix考古学 Truth of the Legend』の著者である藤田昭人さんの講演スライドPDFの通りですよ
"self-reproducing program"は
KEN THOMPSONが実際に行った実例にすぎない
確かに、KEN THOMPSONが実際に行った実例は、"self-reproducing program"を使って巧妙になされた
では、"Trojan horse"には、"self-reproducing program"が必須なのか?
そうではないよね。だったら、"self-reproducing program"は一手法にすぎないってことさ
270(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/02(月)17:03 ID:o7WhIP+j(3/3) AAS
分かってないね
本質は、>>252に書かれていること、つまりは、>>249 の通りです。『Unix考古学 Truth of the Legend』の著者である藤田昭人さんの講演スライドPDFの通りですよ
"self-reproducing program"は
KEN THOMPSONが実際に行った例にすぎない
確かに、KEN THOMPSONが実際に行った例は、"self-reproducing program"を使って巧妙になされた
では、"Trojan horse"には、"self-reproducing program"が必須なのか?
そうではないよね。だったら、"self-reproducing program"は一手法にすぎないってことさ
273(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/02(月)20:57 ID:YSe1lExr(2/3) AAS
分かってないね
本質は、>>252に書かれていること、つまりは、>>249 の通りです。『Unix考古学 Truth of the Legend』の著者である藤田昭人さんの講演スライドPDFの通りですよ
"self-reproducing program"は
KEN THOMPSONが実際に行った例にすぎない
確かに、KEN THOMPSONが実際に行った例は、"self-reproducing program"を使って巧妙になされた
では、"Trojan horse"には、"self-reproducing program"が必須なのか?
そうではないよね。だったら、"self-reproducing program"は一手法にすぎないってことさ
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s