[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2(7): 2020/10/07(水)10:31 ID:oCnj8J9r(1/5) AAS
<テンプレ>
クレレ誌:
外部リンク:ja.wikipedia.org
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。
(引用終り)
そこで
現代の純粋・応用数学(含むガロア理論)を目指して
省22
4(3): 2020/10/07(水)10:32 ID:oCnj8J9r(2/5) AAS
>>2
なお、
おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」外部リンク:textream.yahoo.co.jp 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(**)注;外部リンク:en.wikipedia.org Hyperboloid
Hyperboloid of two sheets :画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
外部リンク:ja.wikipedia.org 双曲面
二葉双曲面 :画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
省10
108(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)12:32 ID:i6I9Q5ne(8/36) AAS
>>106-107
ども、レスありがとう
流れが分かってないのかな?
1.私は、問題の出し合い(>>88)=中世イタリアの数学試合の金儲けを、茶化しているんだよ(>>98)
2.ラマヌジャンを引用したのは、”Ramanujanの 数 学のP409 (2.10),(2.11)”は、当時は新作問題だったってことな
つまり、">>88 2chスレ:math あなた、この問題知らないんだ ふーん"
って、カキコが数学的にはあまり無意味がないってこと。相手の知らなさそうなタネ本見て、チンケな問題出して、自分はタネ本見て答えを知っている
省20
394(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/22(日)09:33 ID:++rsgnwJ(2/6) AAS
>>368
(引用開始)
だが、それに悪のりした御仁がいた
>>324と>>326の ID:BuA8Fzkj だ
したり顔で、なんかワケワカの解説w(^^
(引用終り)
(補足)
省23
395: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/22(日)09:35 ID:++rsgnwJ(3/6) AAS
>>394 リンク訂正
おサル(>>2ご参照)じゃんか〜!ww
↓
おサル(>>4ご参照)じゃんか〜!ww
(^^;
416(1): 2020/11/23(月)11:16 ID:RH5orda/(3/6) AAS
>>414
整数論でも関心がないことはどんどん忘れていく笑
重大な漏れがありそうだが
>1
素因数分解の一意性、中国剰余定理、平方剰余の相互法則
>2
素イデアル分解の一意性、ディリクレの単数定理
省2
533(2): 2020/11/29(日)09:15 ID:YHrQm0L/(1/8) AAS
>>522
>2は奇素数ではない
>2は、結構、特殊で例外的な数ではあるよね
まーた、大阪○○大学工学部卒のidiotが
したり顔してstupidなこと書いてるな
「任意の素数pについて、p自身はpの倍数となる唯一の素数」
つまり3だろうが5だろうが7だろうが
省2
912: 2020/12/12(土)10:30 ID:l8Uc2rWI(1/16) AAS
>>905
>Gとして、交代群An(n≧5)を取る。
>An(n≧5)は、有限単純群なので、
>自明な(G自身と{e})正規部分群以外の
>正規部分群を含むことはできない
然り
>ところで、シローの定理より、
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s