[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
125(4): 2020/10/24(土)14:19 ID:qKLszrb1(13/26) AAS
>>123
昔のハッカーはUNIXのソースコードとか読んでたけどね
それはさておき
最先端の数学を知るのに、数の四則演算を全く知らなくてもOK?
いってることをつきつめるとそういうことにならないっすか?
ガウスの「整数論」くらい読んだらいいじゃないっすか
省1
127(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)14:31 ID:i6I9Q5ne(17/36) AAS
>>125
>ガウスの「整数論」くらい読んだらいいじゃないっすか
高瀬正仁の訳本は、読んだよ
読み物としてね
面白そうなところを拾い読みした
いま書棚の肥やしになっている
その問題は、全然面白くない
省1
129: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)14:49 ID:i6I9Q5ne(19/36) AAS
>>125
>最先端の数学を知るのに、数の四則演算を全く知らなくてもOK?
結論:
それは、人によるってことですね
例:
・>>7 に書いたけど
ノーベル物理学賞にブラックホールの研究 英独米の研究者3人
省8
137: 2020/10/24(土)16:27 ID:qKLszrb1(15/26) AAS
>>125
>>ガウスの「整数論」
>高瀬正仁の訳本は、読んだよ
>読み物としてね
>面白そうなところを拾い読みした
で、どこが面白かったっすか?
>その問題は、全然面白くない
省5
324(5): 2020/11/15(日)14:29 ID:BuA8Fzkj(1/2) AAS
>>322
317、正しく理解してる?
>例えば、126=2x63 として a=2 b=63 として、ab+a+b=125。
a=2 b=63 としたら、ab+a+b=126+2+63=191ですが?
126=(a+1)(b+1)=2*63 としたいなら、a=1,b=62ですが
(ちなみに126=2*3^2*7なので、ほかにも分解の仕方はある)
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s